小説というのは、読み始めとか途中の展開や転換、クライマックス辺りまではいいんだが、エンディング近くになると、離れがたい気持ちに、往々にしてなる。
この『天地明察』がまさにそういう小説であった。
この小説は大阪の友人から薦められて読んだものだが、初めの頃は出てくる言葉が難解この上なく、さてどうなることか、と心配もしたが、ストーリーが面白く、ついつい引き込まれ上巻は一気呵成に読んだ感じだった。
渋川春海の純朴さとひたむきな向学心。作成した問題の誤りに気づいたときの潔さ、それを暗にほのめかした関孝和の深い配慮。素晴らしい江戸人の誇りと気高さに涙が出た。
さらに北極星を見ながら日本各地の測量をしていく際の、先輩学者たちの純粋さ。想定が当たったときの子どものようなはしゃぎよう。
まるで映像を見ているような、冲方丁という作家の筆さばき。
映画化されたがゆえに余計にかも知れないが、岡田准一さんがこんなふうにボケてるんだろうな、とか、宮崎あおいさん演じる「えん」のにらみ顔など、容易に頭に浮かぶので、小説を読んでいるというより、映画を観ているような気にさせてくれる小説だ。
幕末維新の折、日本が砲艦に脅かされつつも、結局は欧米列強に植民地化されずに済んだのは、この時期(江戸時代初期)に、既に高度な算術の知識・技術を持っていたこと、に象徴されるように、日本の学術・技能のレベルが極めて高かったことが大きいのではなかろうか。
私たちにはそういう学術能力が伝承されているはず。
もちろんそれらは、他人の知識の受け売りのみでなく、自分たちで工夫したり新しいものを生み出すオリジナリティも大いにあるはずである。
苦難の続く日本の政治経済情勢ではあるが、こういう爽やかな生き様をしなきゃ、と心から敬意を表しつつ、この素晴らしい人物たちが織り成す日本のDNAを背負って、みんな頑張りまっしょい。
和田秀樹さんの『テレビの大罪』
和田秀樹さんの『テレビの大罪』(新潮新書)を読んだ。
<<(元不良がテレビに出て)「子どもがグレても、ほっといたほうがいいっすよ」などという言葉を信用してしまった親は、一体どうなるでしょうか。それで子どもが人を殺してしまったり、親が家庭内暴力で殺されたりしてしまったら、テレビはどう責任を取るというのでしょうか。>>(本書より引用)
という一文がある。極端なたとえかも知れないが、テレビにはそれだけの影響力と責任があるはずだ。この本を書いて、著者の和田秀樹さんは、その後マスコミからオミットされている由。
しかし書いてあることは正しい。
テレビは「二分割思考(白か黒しかない、と断定する考え方)」を助長し、正常な判断ができる大人が持っている「認知的複雑性(中間にグレーがあり、濃いグレーから薄いグレーまで様々あるという、可能性の多様性を理解する力)」を弱めている、と主張される。
最近のテレビには見るに耐えない下劣な番組が多すぎて、とても見られたもんじゃない、という話をよく聞く。その感覚は健全なことだと思う。もちろん、全てのテレビ番組がそうだとは言わないが、お笑い・社会・政治・経済・健康ものに対する注意が必要なこと言うに及ばず、情報番組や歴史検証ものなど、比較的、偏見で作られる可能性が低いものでも、盲信してはいけないぞ、という感性は必要だと思う。
若い人たちにも一読を勧めたい本だ。
休耕田について思う
ある友人が語っていた減反ばなしからの連想。
最近の減反・・・長ネギやら小麦やら大豆畑に転作されている元・田んぼ。稲穂の波を見ながら育った我々にとっては寂しく悲しい光景である。
ただ、それはノスタルジックな意味だけではなく、それ以上に「今」の問題として気になっている。
田んぼ→荒れ地(として放置)→人の気持ちや心への影響(心のすさみ)や地力の萎縮。
私たちが暮らしている土地の自然環境が人の心に影響しないはずはない。
私たちの心に少しでも豊かな影響があたわるように、休耕田をほっぱっておかない方が良いはずである。
また、日本の国土、土や自然や生態系が、農耕の仕組みによって今の状態が維持されているのであり、「田んぼシステム」は、少しでも維持をすべきだと思う。
私のような「農業部外者」がわかったようなことを言っちゃだめなんだろうけど、そういう歯がゆい気持ちがある。
みずほの国、日本の元気は農耕の復活復権からではなかろうか、と思う。
高田崇史さんの『カンナ 飛鳥の光臨』
高田崇史さんの『カンナ 飛鳥の光臨』。
蘇我馬子と蝦夷と入鹿の三人分の仕事を、聖徳太子という仮設(仮に設定)の人物の業績にしたのでは?という仮説(仮の説)を下敷きにした推理小説である。
既に聖徳太子=推古天皇=蘇我馬子という説は人口に膾炙されており、特段奇矯な説ではないものの、そこに至る推理の展開の仕方や、法隆寺金堂の釈迦三尊像が蘇我氏三代(三人)の崇りを鎮める目的で“三体”なのでは?という考え方などは面白い着眼点だと思った。
一話完結ではなく、犯人やその目的や背景などいろいろなものが次回以降に引き継がれてしまっているので、ありゃりゃ、また続きを読まなきゃいけないのか、と面食らったが、面白い小説であった。
時間の使い方、使われ方
昨年の暮れから、休日は早朝ウォーキングをすることを心がけているのだが、実際には「早朝」になっていない。
ここでいう早朝とは、太陽が上るか上らないかぐらいの時間帯であり、この夏の季節なら、5時台が最低線だろうと思う。
さてうまく時間が使えていない原因について考えた。
恐らく、目覚めから実際に起きるまでの時間をだらだらしていて、今日でも5時過ぎに目は覚ましたものの、歩き始めは6時、帰って来てシャワーだ朝ごはんだ新聞だとやっているうちにもう8時・・・つまり、想定している時間配分と、実際の自分の行動が合っていないこと、だと思い至った。
そこで、ドラッカーさんに習い、目覚めてから今まで何をしたか、時間に沿って細かに書き出して見た。
5:11 目覚め・・・そこからしばらくは起きられず再眠したりゴロゴロしたり。
5:30 離床。歯磨き、洗顔、リアップ塗布
真向法体操
6:00 ウォーキング開始(雨中傘差しにて)
6:35 帰宅、シャワー
6:50 朝食、新聞見ながら
7:05 トイレ
7:10 妻と会話
7:20 長男と会話
7:25 ネットで調べもの、facebookのチェック
8:00 試験勉強開始
ということで、目が覚めてから離床までの20分弱というものは、無駄な時間であるが、それ以外は、つまり起きてしまえば、それほど無駄なことをしているわけではない、というのがわかる。
けれど、色んなことに、それなりに時間というものはかかってしまう、ということがわかった。
はじめから「それ」だけをできればいいのだが、たとえば朝起きて顔を洗うだけでも数分はかかるのであり、その時間は予定の時間にオンしなければならないという当たり前のことに気が付いた。
この時間のかかり方を参考に、今後予定を立てる場合には、それを踏まえ、スタート時間をもう少し早めることで、一日の時間がさらに心地よく使えるのではないかと思う。
東川仁さんの『仕事につながる人脈術』
正しくは『依頼の絶えないコンサル・士業の 仕事につながる人脈術』という書名である。
東川仁さんという士業で独立をする人たちのためのコンサルをすることを生業とされている方の著作だ。
たまたま「企業診断」という雑誌でセルフブランディングというテーマの特集を読んだ勢いで、会社勤め=組織人といえども自己のブランディングは大切だと思いながら、その勢いで、先日購入したこの本を読んだ。
自分を売る、ということは、およそ客商売をする仕事である以上、欠かせないものである。
もちろん、組織に属している以上は、その組織の価値観を共有し、それをお客様や仕入先に対しても伝えている使命があるし、それに共感していただいた人や組織と一緒に仕事をしていくべきものである。
ではあるが、組織の一員としながらも、お客様は単にコーポレイトブランドだけを買うわけではない。
店頭売りの商品ならいざ知らず、金融サービスや耐久消費財、生産財などは、対面販売であり、セールス担当者から買うことが多い。つまり、「人」が購買を決定する要素の一つであるこおてゃ間違いない。
といったような文脈を踏まえ、この本は、とても具体的で実践的で刺激に満ちた内容満載であった。
例をいくつか。
・オリジナルのポストカードを作る。
・事務所便り=自分ニュースを作る。
・きどにたてかけし衣食住(これは世間話の常套手段)
・自分のほめられた経験=それが自分の強みであり、それらをしっかり意識することが大切
・ナナメ人脈の活用、ナナメ人脈とは、業種も年齢も違う層の人々である
・人脈つくりとは、畢竟、周りの人を大切にすることである
などなど、ためになることが大変多い本であった。
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方
ずっとシステム手帳を使ってきた。
学生時代から就職してしばらくは「能率手帳」だった。
が、普通に忙しくなってからはシステム手帳の愛用者となった。
途中、野口悠紀雄さんの「超」整理手帳を手に取ったり、A5ノートの利便性にはまったりしてきたが、手帳本来の携帯性と柔軟性の両方を兼ね備えたシステム手帳(リフィルの入替で、たとえば1ページに1日分しか書けないスケジューラを使うこともできれば、それほど分刻みのスケジュールでなければ1週間分が1ページに入ったスケジューラでもいい、という柔軟性がある)に最後は軍配が上がった。
しかし2年ほど前から気になっていたのが、この「モレスキンノート」である。
まず本を買った。
この本も、出版されて間もなく、書店で立ち読みをし、その後もずっと気になっていた本だ。
気になる気になるがどんどん昂じて、やっぱりあの本を買わなきゃ、と思い、先週購入。
内容は、モレスキンに限らず、およそ手帳の使い方として考えられる色々な活用方法が書いてある。
手帳好きにとっては大変面白い活用方法満載の本である。
で、先週末、遂に文具店に行き、モレスキンノート(という名の手帳)を買い求めた次第。
最初に買ったのは方眼状のタイプである。
これに「ローディア」のメモを貼ったり、普通に書き込みをしたりしている。
最近の朝の日課は、日経新聞に載っている気になる単語をさらりと書き付けるという営みである。
立ったままでメモ帳に書き込みができるのがこのモレスキンノートの大きな強みだ。
しかしスケジュール管理については、従来のシステム手帳を相変わらず持っている。
私は元来仕事もプライベートも一つのスケジューラ・一つの手帳で管理してきた。
となると、現在のシステム手帳+モレスキンノートというのはやりにくくてしょうがない。
というわけで、最近発売になったらしいモレスキンの18ヶ月ダイアリータイプのものを注文した。
さて、今回のモレスキントライアルは、これまで時折やっていた「浮気」に終わるか、それとも本格的にシステム手帳からの卒業となるか、1年半後が楽しみである。
決算書分析の入門書『 「俯瞰」でわかる決算書』
著者は中村亨という方で、どうやら富山県出身らしい。
私より随分若いのだが、とてもわかりやすい本である。
職場の先輩から、決算書の分析、資料作りはこんなふうにやって欲しい、ついては是非一読を、とのお薦めを受けてアマゾンで購入して読んだ。
とても読みやすく、わかりやすい本だ。
詳細な分析を好む人にとってはかなり物足りないかも知れないが、細かなところばかり見すぎて、「森」が見えなくなってきたあたりの私にとっては新鮮で良かった。
物事はまずは大掴みから入る、という原則が大切である。
PL(損益計算書)は、粗莉、営業利益、経常利益、これらを経年比較、同業種他社比較をして、特徴を掴み、そこから気になる大きな数字を深堀する。
情報技術の世界でいう「ドリルダウン」である。
BS(貸借対照表)は純資産、固定負債、流動負債と流動資産、固定資産をブロック(固まり)としてイメージし、返済がしやすい資産状況かどうかを判断する。
但し、資産の中には不良資産が混じっていることがあるので、棚卸資産の信憑性、貸付金の回収可能性や投資資産の本当の資産価値など、大きな数字などはしっかり中身を把握して実態を掴む必要がある。
CF(キャッシュフロー)は、営業CF、投資CF、財務CFの順に見ていく。
営業:+、投資:-、財務:-、という感じがいいのだが、企業の成長段階で必ずしもそうでなければならないということはなく、対象企業が、いわゆるライフサイクル上のどこに位置するかを考えながら、CFを見る、という視点が大切。
そんな基本を再認識させてくれる良書であった。
徳川家康の深い言葉
徳川家康の言葉だそうです。
滅びる原因は、自らの内にある。
重荷が人をつくる。身軽足軽では人は出来ぬ。
世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。
大事を成し遂げようとする者は、本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。
最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。
カーネギーや中国古典や最近流行の成功本などにも共通して書いてあるような、人間と人生に精通した人だからこそ言える、深遠な言葉だと思います。
今年は資格試験オンパレードの年
今度の日曜を皮切りに、9月までの間に4つの資格試験を受けなければならない。
しかも「受からなければ」ならない。
既に4月には「システム監査技術者」という難関の試験にチャレンジした。これは大変な試験だった。勉強不足を痛感した一日だった。過去のトライの結果はともかく、今後の4つの試験は受からなくてはならない。
まず今度の日曜に受けるのは「医療経営士3級」というもので、いわゆるコンサル的な資格だ。
コンサル的な資格は色々応用も効くと思うし、学習していて楽しい。
しかし、その後の3連発は「証券外務員」(二種、一種、内部監査員)という営業的な資格である。
しかも必ずしも好んで受けるわけではないので、幾分「行(ぎょう)」のように受け止めている。
受験勉強中は、好きなこと・やりたいことは最小限にしなければ合格はおぼつかない。
既に3月頃からそれでなくともストイックな日々がずっと続いている。
とはいえ、今年のように沢山受験する機会がある年はそうそうないだろう。
この受験受験の一年、そして学びとして与えられていること自体も、何者かのお導きであろう。
そう観じ、学べることを楽しんで参ろうと思う。
(心の底では、もうちょっと好きな本を読んだり人と会ったりしたいのになあと叫んでいる自分がいるにはいるが・・・)