GWの記録5月6日

LinkedIn にシェア
Pocket

 GW5日目=最終日。
 朝、起きて気がついた。
 今日は結婚20周年記念日だあ!!
 妻の休みがGW中は今日一日しかないため、有意義に過ごそうということを夕べ話し合って、結局善光寺のご開帳に出かけよう、ということになった。
 結婚記念日だということはお互い知っていたが、20周年ということまでには頭が回っていなかった。
 本来ならば、ゆっくり越し方行く末などを話し合う時間があった方がいいし、ディナーなどをゆっくり食べながら話をすべきだが、こちとら仕事の準備ができていないため、急遽日中だけのお出かけで頼む!と夕べの打合せをしたところであった。
 そんなわけで、折角の20周年記念日のイベントはおあずけ。
 まあ、車の中の道中、色々話もできるし。
 ということで、朝7時半過ぎに家を出発。
 高速で長野の須坂長野東IC下車。
 10時ちょっと過ぎには善光寺に到着。
 あいにくの雨天ではあったが、おかげで人手がまだそれほどではなく、回向柱にもしっかりさわり、願をかけることができた。
善光寺
 内陣には2年前に入ったので、今回は省略。
 御印文頂戴という儀式を僧侶から受け、外陣から前立本尊を遠目に眺めて、寺を後にした。
 ところで、最近出た『善光寺の謎』(祥伝社黄金文庫)には、物部守屋の首を納めたところの上に立つ柱の周りを回るのが内陣の参拝時に行う「戒壇めぐり」であるということが書かれているが、してみると、その際に触れる「極楽の錠前」というのは、守屋の首を封じている鍵に触っている=我々庶民が知らず知らずに物部守屋の鎮魂をしている、ということなのかも知れない。
 いやあ、歴史のミステリーかなあ?
 さて続いて。
 友人から教えてもらった「戸隠神社」へ。
 どんないわれか全然知らなかったが、天照大神が天岩戸に隠れていたときに、アメノウズメノミコトがダンスを踊り、なんだろな?と天照大神が岩戸を少し開けた隙に、アメノタヂカラオノミコトが岩戸を一気に引き開け、世の中に太陽が戻った、という神話があるが、その時にぶんなげられた岩戸が飛んできたところが、この地、戸隠山だということであり、そのため、祭ってある神様はアメノタヂカラオノミコトなのだということである。
戸隠神社1
 いや、大変なところだった。
 奥社というところに行ってきたのだが、入り口から2km、ということは事前の情報で知っていたが、普通の2kmではない。徒歩40分以上かかったか。
 しかも、最初は普通の神社の参道っぽいのだが、徐々に山道のようになり、道の両サイドは杉木立となり、さらに奥へ行くと、とんでもない杉の巨木に囲まれてくる。
 初めの杉木立の時は、高野山の奥の院に行くような森閑とした雰囲気なのだが、古代から群生しているであろう巨木群に囲まれだすと、今度は、ここは伊勢神宮か?と思わせるような雰囲気が出てくる。
戸隠神社2
 あえて言うと、高野山は空海の人としての懐の中に入るような、威厳の中にもあったかさを感じるが、ここはそうではなく、何か、人を寄せ付けない強さを感じる。冷たくはないが、峻厳とでも言うべきか。
 さらにどんどん歩き続ける。
 そして遂には、信仰の山、という感じになってくる。
 到着。
 雪がまだ残っているのにビックリ。
 鳥居と建物があるのだが、神様は建物の中ではなく、どうも、その背後にそびえる山の中、または山そのものなのではないか?と思う。奈良県の大神(おおみわ)神社のように。
 そういうふうに色々自分の感じたことを並べてみると、この戸隠神社は、伊勢神宮や高野山や大神神社や河内の磐船神社など以上に、霊性が高いのではないかという感じがする。
 お参りをしての帰路、疲れているのだが、すがすがしい心地である。
 霊的、というと変で、神霊的、という印象だ。
 カタカナで言うとサイキックスポット。
 そんな感じがする。
 長くなったのでやめる。
 今回は宝光社とこの奥社だけ訪問したが、次回、機会があれば、中社も訪れなくてはと思っている。
 ここの不思議な特徴は、鳥居が木で作られているという点だ。
 木の鳥居など、初めて見た。
 いずれにしろ、日本にはまだまだ不思議な空間が沢山あって楽しいなと思った。
 明日からまた仕事再開。
 今夜は遅れている明日からの仕事の準備だ。
 さ、はりきって行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

線路は続くよどこまでもを彷彿とさせる新幹線建設風景

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県地方に新幹線がやって来る。
 開通すれば、東京まで2時間半ほどで行けるらしい。
 私の親の世代の時は、12時間ぐらいかかったという。
 私が学生だった30年前は6時間だった。
 午後4時に魚津を出発し、上野には10時に到着、それから調布のアパートまで1時間。
 今はどうか。
 途中新幹線への乗換をすることで、3時間半ぐらいで行くのではないか。
 それがさらに1時間短縮される。
 もう東京はすっかり日帰りコースになってしまう。
新幹線建設1
 このような風景を見ると、その新幹線の建築が着々と進められている、という実感が沸く。
新幹線建設2
 車の道路を挟んで反対側を見ると、こちら側もどんどん延びている。
 こういう風景を見ると「線路は続くよどこまでも」という歌が思わず口から出てくる。
 色々問題はあると思うが、正直言って単純にわくわくする。
新幹線建設3
 写真はうまくないが、両サイドから線路が延びてきている。
 これがつながり、さらにその上を新幹線がビューッと走り抜ける姿を想像すると、なんだか嬉しくなってくる。
 早くこいこい、しんかんせん、である。

LinkedIn にシェア
Pocket

GWの記録5月5日

LinkedIn にシェア
Pocket

 GW4日目。
 我が家の近くの田んぼにもようやく水が入り、かえるの鳴き声もかまびすしくなってきた。
 良い季節である。
 さて今日は、事実上GW最終日のため、一日仕事の準備に専念しようと思っていた。
 が、さにあらず。
 遅い朝食の後、眠気が襲ってきてなにごともやる気が起こらず、とりあえず気力の充実を図らねばと思い、仮眠。
 気がついたら正午。
 昼食をとり、近くを10分ほど散歩。
 本来なら起床後すぐに行うべき太陽の光をようやく存分に浴び、田んぼの水と空気にも触れ、やる気満々にして家に戻る。
 30分ほど読書をしていたら、またしても睡魔がやって来た。
 時計を見たら午後2時。
 夕方までにはまだ間がある。
 少し寝るか、とまた仮眠。
 気がついたらもう午後4時過ぎ。
 朝から5時間も「仮眠」をした。
 これはもはや仮眠ではなく、寝だめだ。
 ということで、まったくなんにもしない一日であった。
 こんな日もあっていい。
 この一年ほどは、以前なら休日に時々やっていた寝だめを全然やっていない。
 相当疲れが溜まっていたのだろう。
 と、自分で自分を慰めてみる。
 ちなみに、今日やったことと言えば、謝世輝氏の『願望はゼッタイかなえられる』という本の再読、宮口公寿という人の記憶術に関する資料の読み込み、友人から薦められた「戸隠神社」への行き方調べ、洗濯物の取り込み、とまあ仕事とは何の関係もないことばかりであった。
 明日からまた頑張ろう。

LinkedIn にシェア
Pocket

GWの記録5月4日

LinkedIn にシェア
Pocket

 GW3日目。
 今日の出来事。
 朝7時半、次男坊を伴い、上市町の穴の谷の霊場へ水を汲みに。
 4月初めに既に水がなくなっていたため、少しでも早く行きたかった。
 しかし、20リットル×4本を一人で汲みに行くのは大変だ。
 幸い、下の子がつきあってくれることになり、ようやく今日行くことができた。
 よく働いてくれて、おかげで無事汲むことができた。
穴の谷の帰路
 穴の谷の帰路、森林の中を歩く次男坊。
 帰宅後、昼前後までかかり、机周りの片付け。
 その後、午睡をとりつつ、昨日購入した『引き寄せの法則』の本読み。
 フォトリーディングを机上で学んだわりにはなかなかスピーティーには読めない。
 でも、わくわく読み進んでいる。
 夕方、高岡へ。
 大学時代の先輩たちとの飲み会。於「新やる気茶屋高岡駅前店」
 午後5時40分スタートで、延々9時半まで。
 ラーメンを食べ、終電で帰宅。
 二十年以上ぶりの再会であるが、昨日か一昨日も飲んでいたような感じがするくらい、すぐに色んな話で盛り上がった。
 人間の時間とか記憶とかいうものっていったいなんだろう?と不思議な感じを覚えた。
 息子と水汲み、整理整頓、諸先輩との語らい、の良い一日であった。
 この連休の少し前から、何人もの人と、本当に長い時間ぶりの再会を果たせている。
 大変ありがたいことだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

GWの記録5月3日

LinkedIn にシェア
Pocket

 GW2日目。
 今日の出来事。
 朝8時に家を出発し、富山市は八ケ山にある旧富山城主前田家代々のお墓がある長岡墓地を守っておられる御廟真国寺へ。
 偶然知ったことだが、ここで毎月第一日曜日に写経会を催しておられる。
 ご住職はN先生である。
 N先生は十五年ほど前から、富山県の肝煎りで始まった、普通の県民がお互いに教え、教えあうというコンセプトの「自遊塾」の講師をなさっていた。初代の塾長もされていたらしい。
 私が教わった時は「創造的問題解決の技法」というようなテーマで、起こった問題をマイナスとして捉えず、それを機会として捉え、いかに自分に有用なものに転化できるように相対していくか、その心の持ち様や問題への接し方などについてゲームなどを交えながら教わった。
 知的で刺激的なひと時だった。
 こんにち、自分が困難を多少なりともプラスに捉えることができるのも、その時に教わったことが素地として自分の中にあるからではないだろうか、と思ったりもする。
 今日は十数年ぶりにお目にかかったのであったが、会う早々「全然変わってないですね」というのが先生の最初の一言だった。
 まあ、そんなはずはもちろんないのであり、やがて五十に手の届く身であり、当時は三十そこそこ。頭は薄くなり、顔の表情はくたびれ感が出ていると思うが、たぶん、毎年の年賀状に顔写真をのっけているからだろうなあと思う。
 こちらも、最近の先生のホームページでお顔を拝見しているので、違和感なくすっと入って行けた。
 情報機器と通信環境の高度化のおかげであろう。
 写経は1時間半。
 慣れている人はたぶん1時間ぐらいで終わるのだろうけど、5年に一回ぐらいしかやっていないし、姿勢は悪いし字は汚いしで、とにかく、やることそのものを念頭に置いてじっくりきっちり写させていただいた。
 雑念を追い払おうとは思わず、出てくる雑念とはそのまま向き合い、相対し、書き続け、また雑念とつきあい、いつの間にかその雑念はどこかへ行き、さらにまた別の雑念が出てきてそれと付き合い、ということを繰り返しているうちに、やがて最後の行になる。
 先生とは久しぶりにひざ詰めでゆっくり話をさせていただいた。
 マザーテレサやヘレン・ケラーにはじまり、野口英雄に飛んだり河合隼雄が出てきたり山折哲雄が出てきたり、さらにはユングやフロイトが登場して元型論や共時性の話になり、動詞より目的語が実は決定的に重要なのだという話があったり、映画の「マトリックス」の話があったり、般若心経の色即是空空即是色の意味を教えていただいたり、と、既に私の記憶は順不同状態で混沌としているが、とにかく、そういう感じで話題は汲めどもくめども尽きることなく、古今東西縦横無尽であり、大変楽しい時間を過ごさせていただいた。
 魚津に戻ってからは、先生の話に触発され、新刊書店とBOOK OFFを回り、BOOK OFFで十数冊の本を購入した。
 買った本は『引き寄せの法則』『ザ・キー』『リスク』『ビジョナリー・カンパニー』『仮説思考』などである。締めて中古本ながら12200円のところ、なんと半額で入手できた。GW特別セールでもやっていたんかいな? それに、これらの中には、半年以上前から探していたものもあり、これも何かの縁、セレンディピティかな?と思う。
 帰宅してからは、子どもたちともいつもよりはあったかい、普通の会話ができたようにも思う。 
 ということで、十数年ぶりの邂逅と、自分を再度見つめなおすことができた日であった。
 合掌

LinkedIn にシェア
Pocket

GWの記録5月2日

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日はGW初日。
 巷では高速ラッシュやらインフルエンザやら、にぎにぎしいことである。
 いつまで続くかわからないが、GWの日々について記録していこうと思う。
 ただし、ゆるゆると行くので、肩の力は抜きっぱなしになると思う。
 今日の出来事。
1.新しいおもちゃ「iPhone」とそのプラットフォームソフトである「iTunes」の音楽データの整理、約700曲。HDの中の重複も整理した。・・・これは一昨日の夜の続き作業。一応完了したのでほっとした。それでもまだ4.5Gぐらいしか使われておらず、10Gぐらいあいていたので、大阪時代のデジタル写真をコンバートしてきて、一気に「iPhone」に入れた。およそ3000枚で目方は約2G。子どもたちがかわいい!
2.㈱ライフサービスの人と納屋の改修に向けた打合せ。親とのすり合わせも含め、結構時間がかかり、ほぼ半日を費やした。同社の人にも2度ご足労をいただいたが、だいたいまとまってきた。
3.夕方、庭の木の枝の伐採。どかしゃばと切った。
4.買い物。夕方後半から夜にかけておよそ2時間買いまわった。百均で雑貨色々、ヤマ電で「iPhone」の保護ケース、明文堂でDVDレンタル、アップルヒルで小筆と本少々。
5.夜・・・今からDVDを観る。「おくりびと」を妻とゆっくり観ようか、おちゃらけたものにしようか。
 さ、明日は写経だ。
 N先生主宰の、富山市は八ケ山にある御廟真国寺へ。

LinkedIn にシェア
Pocket

連休をどう過ごそうか

LinkedIn にシェア
Pocket

 明日(今日)から5連休だ。
 まだ納屋の整理や衣類の整理、本の整理などが残ってはいるが、昨年の7月に勤め先を変わってから初めてのゆっくりした連続休暇である。
 仕事も多少はしなくてはならないが、日頃できない自己啓発にも時間を使いたい。
 最近ほとんど観ることのできない映画(DVD)も観たいと思っている。
 妻がほとんど仕事なので、一緒に行動できる日は一日しかない。
 その日は善光寺あたりへ、と思っている。
 ほかの4日間は、仕事、金融の勉強、読書、本の片付け(不用品の処分含む)、穴の谷の水汲み、写経、日展、石山寺展、大学の先輩たちとの懇親会、子どもたちとの食事、ゆっくり銭湯、スポーツジムでのトレーニング、映画鑑賞、知的生産技術の学習、などにあてたい。
 しかし、あまり多くは望まず、このうち、何か一つぐらい、しっかりやったぞと思えるような過ごし方ができればいいなと思う。
 ちょっとスローライフチックに。

LinkedIn にシェア
Pocket

おもちゃを買った(iPhone)

LinkedIn にシェア
Pocket

 下の子どもの携帯音楽プレイヤーが、あわれ洗濯機のえじきになってしまい、修理に出そうと電機店に行った。
 概算で見積を聞いたところ、買うほどの値段を言われた。
 まあ2年前のものだから、今から直すのなら、新しいものを買ってもいいかと思い、息子と話をして、彼にも少し負担をさせるということで、新しいものを購入した。
 そのついで、というわけでもないのだが、2年前から欲しいと思っていたiPodの通信機能のあるやつ、つまりiPhoneを購入した。
 番ポして今の携帯から携帯電話も換えるという手もあったが、ドコモの親会社への長年の義理のある身として、魂まで譲り渡すわけにはいかない(というほど大袈裟なものではないかも知れないが)。
 従って、新規ということで購入した。
 帰ってきて半日iPhoneで遊んだ。
 大変楽しい。
 操作性がバツグンにいい。
 今までの携帯電話はなんと固いことか。
 使う人の使いやすさを主眼に置いた機械である。
 大人のおもちゃだ。
 やはりドコモはアップルと組むべきだった。
 大きな戦略誤りではないか。
 これだけ完成度の高い大人のおもちゃは、日本人のアイディアではなかなか開発できないように思う。
 ドコモは国粋技術でずっとやってきたが、それでは立ち行かぬほどに国際化が進んでいる。
 この機械一台で、メール、インターネット、ゲーム、音楽、写真、映画、と色んなことができる。
 のみならず、使う人の利便性(コスト)を考え、家庭では、無線LANのルーターがあれば、そこと直接アクセスしてくれ、いわゆる携帯電話としての利用料はかからない仕組みにしてくれている。
 そうなれば、家の中では料金のことは何も心配せずにブラウジングできる。
 簡単な調べものなら、ノートパソコンを開かなくてもいい。
 外へ出たら携帯電話としてのインターネット接続にならざるをえないが、これはこれまでの携帯電話と同じである。
 しかし、外は外でも、最初から公衆無線LANのアクセス用ソフトが入っている。つまり、NTT等の戦略では、ノートパソコンに無線LANアダプタをつけたり、公衆無線LAN用のアダプタで無線アクセスをさせる仕組みだが、iPhoneはそういう機能が全部、オールインワンで入っているのである。
 だから、マック(全国のマックにソフトバンクの公衆無線LAN設備があるとのこと・・・全部の、ではないが)に行けば、通信料金(パケット料金)を意識せずにインターネットができる、というわけである。
 つまりつまり、iPhoneとソフトバンクは、無線と有線の垣根をこの機械でやすやすと越えてしまった(いわゆる「FMC」)のである。
 まいったたまげたとはこのことだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

守りたいもの、変わらないもの

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日は職場の同僚を残して、午後7時半に退社。
 年明けから約束していた友人との飲みに。
 2月には会おう、3月には会おう、4月には・・・と言って伸ばし伸ばしになっていたが、ようやく実現し、それでも遅刻40分。
 あかんなあ、と詫びを入れつつ、駅前の居酒屋で乾杯。
 共通の思い出がある
 三木聖子さんの「まちぶせ」に関わる思い出である。
 夕暮れの教室で、同級生がいる中で、突如三木聖子さんの「まちぶせ」を二人で手拍子しながら歌っていたことである。その後石川ひとみさんがリバイバルしたが、「断然三木聖子のまちぶせがいいっ!」と長いことお互い思ってきた。
 そしてその情景や「三木聖子のまちぶせがいいっ!」ていう思いは、あの秋の夕方、同じ教室で同じ時間を共有していたはずの、他の十数人の同級生にすら共有はできない感覚ではないかなと思う。
 昨年暮に仙台へ出張した彼は、三木聖子さんのやっているスナックに偶然行き、三木聖子さんに会い、三木聖子さんの生の「まちぶせ」を聞くことができ、三木聖子さんの写真を撮った、というセレンディピティそのものの体験をしている。
 その感動を分かち合える喜び。ちょっと誇らしい気持ちだ。
 私の頭の中で、また中2の秋の教室のシーンがまざまざとよみがえって来た。
 ありがたい。
 ところで、彼と二人で飲むのは、それぞれの結婚が決まったとき以来、21年ぶり。
 その後、お互いの子どもたちが小学校1年のときに立山山麓家族旅行村のバンガローで泊まって家族一緒に食事をしたときからしても、10年以上あいている。
 それでも会えば、一気に中学時代の心と状況に戻ってしまい、私はあけすけに全開放となってしまう。それこそ、全部さらけだしてしまう安心感というかやすらぎ感というか甘えというか・・・たぶん甘えなんだろうなと思う。
 仮面や飾りというようなものを人は年を経るに従い、知らず知らずに身にまとっていく。
 人によってはそれが過度になり、それで自分を守ろうとする。
 弱い人間ほど、まとうものが多く、そのうち自分でも何が飾りで何が自分の生身の姿かがわからなくなってしまうのではないか。
 世間の人は知らないが、自分は弱い人間だとつくづく思う。
 自分をあけすけにさらけだし、甘えられる(どんなアホなことを言っても、笑って見てくれている)間柄の友人がいる、ということは大変ありがたいことだ。
 そういえば、中学の頃も私のやっていることを見守ってくれていたような気がする。
 後ろで見守ってくれている羅針盤のような自立性を持っているのだ。
 しかし、こちらからの甘えだけの依存ではなく、大事にしていかなければならない。
 さて解散後、彼は1時間かけて富山市郊外の自宅へ歩いて帰って行った。
 相変わらず、静かだがきりっとしたポリシーの持ち主だ。

LinkedIn にシェア
Pocket

製材所は大変ゴホンゴホン

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日(4月28日)、経営相談会ということで、某市の製材所にお邪魔した。
 日曜にひいた風邪は、葛根湯のドリンク剤とバファリンと「ぐったり夕睡」で当日中に直すことができた。最近のバファリンは本当によく効く。ありがたい薬だ。
 さて製材所の話に戻る。
 着いた途端に、駐車場までおかくずの粉末がブワーっと舞っていて、霧か黄砂かおがくずか、といった有様で、いやあな予感がしていた。
 お客様の会社の応接室に通され、社長と名刺交換。
 なんだか、喉がムズムズ。
 とりあえず景気の話だとかロシアの関税が一服している話などから入り、次第に当のお客様の業況に入り込んでいこうとした矢先。
 げほっ。ごほんごほん。
 と喉が詰まったような変な咳。
 えっ?
 風邪は完全に治り、昨日も元気に仕事をしていたはずだから、風邪じゃあねえだろう。
 もしかして、今はやりの××インフル?
 ・・・声が出ない。
 と、正面を見ると、当の社長「こいつ、もしかして××インフルではないか?」的な顔をして眼鏡の奥から金壺まなこでこっちを覗き込んでいる。
 さも「マスクせえ、マスクを!」とでも言いたげな顔である。
 こっちはこっちで、就職試験に訪れて、面接官との会話がかみあわず、ばつの悪い状態になっている大学生のような気持ちになり、あせってしょうがない。
 心の中では「誰が好き好んで喉を詰まらせるか。お宅のオガクズのせいだと思う。それに気づいて、なんか言えば?」と怒鳴りたい気分になりつつ、必死で会話をつなごう、そのために普通に発声しようともがいている。
 結局、出されたお茶をごくっと飲み干し、なんとか声は元に戻ったが、まあ、ばつの悪いことといったらありゃしない。
 その後訪れた別の企業でも、突如喉がごそごそして咳が出て喉がふさがるような感じになり、会話が出来なくなる事態が発生した。
 たぶん、あの材木挽き工場でのオガクズの空中散歩連中が私の喉にべたっと貼り付いて、悪さをしたのだろう。
 いがらいがら。
 製材所にはもう二度と行くもんか(仕事でさえなければ)、と心に決めた連休前のひと時であった。

LinkedIn にシェア
Pocket