iPhoneにまた新しいおもちゃ機能「歩数計」が追加

LinkedIn にシェア
Pocket

 iPhoneというおもちゃで時々遊んでいるのだが、先日新しいアプリケーションをダウンロードした。
 <歩数計>というアプリである。
 要は、いわゆる万歩計である。
 早速試してみた。
 結構ちゃんと測れる。
 ちなみにJR富山駅から私の職場までは、約1700歩。
 消費カロリーは約40キロカロリーである。
 解説によると、7000キロカロリーの消費で体重1キログラムを落とすことができるそうだ。
 となると、会社と駅の間を何往復すりゃいいんだろう?
 計算するのも面倒だが、90往復ぐらいしなければならない計算になる。
 ちょっとそりゃ何かの間違いではなかろうか、と思うが、まあいい。
 別に慌てて体重を落とす必要もない。
 それにしても、夏の間はずっと市電で通っていたので、その分、つまり、往復3400歩分は運動量が少なかったということになる。
 ちょっと運動不足だ。
 しばらくジムにも行ってないし。
 ということで、これからはまた往復、歩くことにした。
 万歩計のソフトのダウンロードがいい契機になった。
 しかし・・・ドコモがなぜこういうものを出さないのか、とても歯がゆい思いだ。
 なんだか、新しいスマートフォンを出しているようだが、i-modeが使えないという不便さである。
 これでは話にならない。
 ソフトバンクモバイルが1位になるのも無理からぬことだ。
 我が北陸はAUが1位だったらしいが。
 しっかりしてくれ、NTTグループ!

LinkedIn にシェア
Pocket

新しい検索エンジン「ウルフラムアルファ」について

LinkedIn にシェア
Pocket

 PodCastで日経系の番組を時々ダウンロードして聞いている。
 今日は、ちょっと古いが、8月3日の「週間日経トレンディ」を聞いた。
 お題は「次世代検索サービス最新事情」というものである。
 その中で触れられていた、新しい検索エンジン「ウルフラムアルファ」というのが随分凄いものらしい、ということで、早速検索エンジンでその新しい検索エンジンを検索して、使ってみた。
 残念ながら日本語版にはなっていない。(世の中の進んでいる人たちの間では、既に昨年暮れ頃から相当話題になっていたようだ)
 何がどう凄いのか、というと、質問を投げると、その解答を表示してくれる、という点だ。
 不勉強ゆえ、推測であるが、たぶん、世界中のインターネットにつながっているコンピュータからその質問に関する情報を探してきて、それを合成したり分析したりして、その答を作って表示する、というような仕組みではなかろうか。
 もちろん、質問に関する答そのものが一発で探し出せた場合は、二次加工のような処理はしていないだろうけど。
 で、私がやったのは「日本で一番高い山は何?」という質問と「日本で一番長い川は何?」という二つの質問を、オレンジ色の枠の中に書き込んで、「enterキー」を押しただけ。
 英語が得手なわけではないので、瞬時に思いつくことのできる至って簡単な質問にしたことはご了承いただきたい。
 答が返ってくるまでの時間はほんの数秒だ。
 結果はご覧のとおり。
ウルフラムアルファ検索結果の1
ウルフラムアルファ検索結果の2
 驚いたのは、一位の「富士山」や「信濃川」だけではなく、2位から5位くらいまで表示し、しかも長さなどのデータも提供してくれたこと。それと、上述のスピードである。
 これは凄い検索エンジンだ。
 今後これを活用して色んなことができそうだ。
 もちろん、インターネットで検索できる範囲の情報に限られるので、「私の未来はどうなるか?」なんて、事実として記録されていないことは問い合わせても意味がない、という程度のわきまえは当然必要である。
 この「ウルフラムアルファ(Wolfram Alpha)」、開発したのはスティーブン・ウルフラム という、「天才!」と呼ばれている理論物理学者だということである。
 私の行った簡単な質問だけではなく、
 「円周率の300けた目は?」
 「ティンブクトゥはどこの国にありますか」
 「Andrewという名前の人は、何人いますか」
 「フランスの漁獲高は?」
 など、事実についての質問は色々使えるようだ。
 この「ウルフラムアルファ(Wolfram Alpha)」の使えるURLは、http://www62.wolframalpha.com/である。
 是非一度お試しになったら良いと思う。
 と同時に、早く日本語版が出ないか(誰が翻訳すんねん?という問題があるが)、と期待が膨らむ。

LinkedIn にシェア
Pocket

中小企業の経営戦略とユングの性格診断MBTI

LinkedIn にシェア
Pocket

 中小企業の経営戦略・・・経営戦略を考えるための手法は色々とあるが、大企業の下請(パートナーとか協力会社とか、最近は聞こえのいい言い方をしているが、大企業の求めるパーツを担うという点では下請であることに変わりはない)として細々と頑張っている地域の中小企業にとって、5forcesアナリシスやら3C4Pというものがどれだけ役に立つか。
 そういう色々な思考ツール・分析ツールを真に中小企業の実態に即して現実的なものに作り上げなくてはならない、と卒時にして思った。
 遠田さんという経営コンサルタントがご自身のホームページで中小企業のためのBSCを展開しておられる。
 http://www.domo-domo.com/work/bsc/

 こういう営みが中小企業にとって本当に価値あることだと思う。
 私なりに取り組んでいこうと思う。
 それとは全く関係ないが、先日名古屋でフォトリーディングの講習を受けたのだが、その際の懇親会でユングのMBTIという性格診断があることを聞いた。
 正しくはユングが開発したというより、ユングの考え方を発展させてできたものらしいが、これは面白そうである。
 性格診断というと、NLPとかエニアグラムとかエコグラムとか、なんだかよくわからないが、色々なものがある。しかし、ユングは好きだ。
 よって調べてみることにした。
 今日ではないが。
 中小企業の経営戦略とユングのMBTI。
 しばらくは関心をもって行くことになる。

LinkedIn にシェア
Pocket

新型インフルエンザではなかった。ほっ。

LinkedIn にシェア
Pocket

 朝6時前に目が覚めた。
 頭痛は全然治まっておらず、熱を測ると36度5分だった。
 会社を休むつもりはないが、かといって万が一新型インフルエンザだったら会社に行くわけには行かない。
 というわけで医者に行った。
 結局、風邪らしきものではあるが、新型インフルエンザではないということがわかった。
 テストは至って簡単なもので、細長い麺棒のようなものを鼻の奥に突っ込んで、くしゃみを出させるだけのもの。
 それで粘膜か分泌物を採取するのだろう。
 午前中に医者は終わったのだったが、会社の同僚の計らいで一日休ませていただいた。

LinkedIn にシェア
Pocket

もしかして新型インフルエンザでしょうか

LinkedIn にシェア
Pocket

 会社での仕事中、急に暑くなってきた。
 クールビズで腕まくりをしてもまだ暑い。
 回りを見ても別に変わった様子はない。
 そのうち、頭痛がしてきた。
 たまらなく倦怠感も出てきた。
 首の後ろが痛い。
 体の節もだるい感じがしてきた。
 体がぽっぽと熱くなってきた。
 じんわりと汗が出てくる。
 やばいと思い、しばらくの間、マスクをして仕事をした。
 やがて同僚から「熱、測った方がいいんじゃ?」と声をかけられ、体温を測った。
 その頃には少し熱さが薄らいでいた。
 36度5分。
 平熱よりも少し高いくらいだ。
 38度あれば、会社の人事担当に連絡しなくてはならないらしいので、問題ある水準ではなさそうだ。
 ということで、一応定時過ぎまで仕事をし、しかしいつもよりはかなり早めに帰宅した。
 幸い咳は出ていない。
 
 思えば一昨日、中小企業診断士の理論政策更新研修というのを受講した時、会場内で結構何人もの人がクシャンクシャン、とか、ゴホンゴホンとかやっていた。
 あれが新型インフルエンザだとすると、あの会場にいた百数十人の診断士は、全員感染した可能性がある。
 後は発症するかどうか、また発症の程度がどうなるか、だ。 
 あまり考えたくはないが、かかっちゃったかも知れない。

LinkedIn にシェア
Pocket

京都奈良大右回りその8(志賀直哉旧宅から正倉院、東大寺)

LinkedIn にシェア
Pocket

 前回の記述から2週間も空いてしまった。
 間が空いたが、これにて今回の旅行記の最終回である。
 8月5日(水)。
 新薬師寺の次は歩いて数分。
 志賀直哉の旧宅。
 数年前に訪れたときから比べるとまた幾分整備が行き届いていた。
 戦後、GHQに接収され、面白くもおかしくもない白壁に塗ったくられたらしいが、それらをほとんど修復してあった。
志賀直哉旧宅外観
 それから春日山のささやきの小経と言われる中を通って東大寺。
 これまで入ったことのない三月堂(法華堂)。
 不空羂索観音が素晴らしい。
 たまたま女学生らが調べ物をしていて、堂守の方になにやら色々尋ねていた。
 それに対して丁寧に教えている声が、我々他の来訪者にも聞こえ、頭の上のおびただしい数の宝石類やら手の中の水晶玉やらのことがわかり、またありがたさが増したような気がする。
 境内を通ってやがて正倉院へ。
 途中、二月堂下の「裏道」を通り過ぎたあたりにふと見ると田んぼがあった。
 お寺で食する米を作っているのだろう。
 昔からの営みであろうとありがたくなった。
東大寺の田
 正倉院は外観しか見られず、少々残念。
 中に入れるはずもないか。
 と言っても大変大きな建築物であることにかなり驚いた。
正倉院外観
 その後は慌しかった。
 大仏殿の横を通り、大仏殿前の池を寸刻眺め、大通りを渡って奈良公園へ行き、興福寺の五重塔前で鹿さんの写真を撮り、南円堂を横目で見ながら猿沢池をふと見やって、奈良まちへ。
奈良興福寺の鹿
 奈良まちでは遅い昼食をとってから土産物をあれこれ買って、JRの奈良駅から大和路快速に。
 時間があれば、私の心のふるさとである「法隆寺」に寄るべく選んだ路線であった。
 少し時間はあった。
 しかし、妻の疲れもあろうと思い、途中下車はせずにそのまま大阪へ。
 大阪駅でまた少しあちこち歩いて買い物をした。
 午後5時40分過ぎのサンダーバードで魚津へ。
 帰路はお陰様で順調に、ちゃんと午後9時15分頃到着。
 今回の旅行は、結局、京都⇒北西の竜安寺⇒東部のあちこちと清水寺界隈⇒南下して奈良ホテル⇒奈良中心部の新薬師寺や東大寺界隈⇒西へ向かい、法隆寺の辺りを通り過ぎ⇒北東の大阪へ、という具合で、ぐるっと北西から東へ回り南へ行ってもう一回西へ移動し北上、と関西をぐるっと右回りしたような感じになった。
 わりとのんびり過ごした二日間ではあったが、二日目はちょっと歩く量が多く、妻には負担をかけたと思う。
 それでも京都・奈良を久しぶりにたっぷり味わった二日間であった。
 また行きたい、と思うが、やはりしっかりゆっくり1週間とか2週間といったような時間で行って来たいものだ。
 一日二日でおもてづらだけ見てきていいところではないと思う。
 メジャーではないが古代の文物などを収めた美術館があったり、夜はジャズバーなんかでもいいところが色々あるようだし。京都も奈良もまだまだ魅力が一杯だ。
 大阪勤務の7年半の間は主な寺社を経巡るのが精一杯で、そういうところまでは行けなかった。
 一日二日の旅行でも、そういうスポットまではなかなか足を運べない。
 いずれしばらく奈良に住むなどして、ゆっくりと回るのが私の夢である。
 夢を、叶えよう、一つずつ。

LinkedIn にシェア
Pocket

易経の言葉から

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日、会社内の同じ大学出身者の集まりがあった。
 そこで、つい先ごろまで監査役を勤めておられた方が易経のお話をされた。
 曰く。
  天行(てんこう)は健なり。
 君子、もって自強して息(や)まず。

 意味は、
 天の運行というものはすこやかなものである。その中にあって君子は身を慎まなければならない。
 というようなことだそうである。
 満つればやがて欠ける、という。
 運気が強く何をやっても許されるというような驕り高ぶった気持ちになっては行けない。
 確かに時機が到来したときは、前進しても咎を免れるようであり、行けるところまでどんどん進むがよろしかろう。
 しかし、そうであっても驕り高ぶりはいけない。
 身を謹んで、静かに省察する時間を持たねばならない。
 それが心身を健やかに保つ秘訣であるぞよ・・・。
 そんなようなことを仰りたかったのであろうか。
 会社の大先輩にこのような、中国古典のお話をされる方がいらっしゃるとは思いもよらなかった。
 正直言って大変驚いた。
 もう少しこの方と早くお目にかかっておれば、さらに薫陶をいただけただろうに、と残念な気持ちだが、今からでも遅くはない。
 機会を作って、是非これからも色々教わろうと思う。
 目から鱗、のひと時であった。

LinkedIn にシェア
Pocket

VISTAという新たな経済勢力のこと

LinkedIn にシェア
Pocket

 podcastという情報配信サービスがある。
 ipodやiphoneユーザだけに提供されているものかどうかは知らないが、私の場合はiphoneで聞くため、時々「iTunes」というパソコン用のソフトで英語のニュースや日経系のラジオのような番組配信を受け、通勤電車の中などで見たり聞いたりしている。
 その中で、日経ヴェリタスの配信番組を聞いていたら、「ヴィスタ」という単語が出てきた。
 ヴィスタといえば、最近ならWindowsOSのバージョンの種類だし、少し前ならトヨタの車の名前だ。
 しかしここで言われているのは、そのどちらでもなく、新たな新興工業国群のことを指すらしい。
 VISTA
 それぞれの国の頭文字をとったもので、BRICs経済研究所のエコノミストである門倉貴史という人が、BRICsに続くグループとして2006年11月に提唱した造語らしい。
 2006年からある言葉なんだあ、へえーっと思ってしまった。
 具体的な国としては、
 V:ベトナム
 I:インドネシア
 S:南アフリカ共和国
 T:トルコ
 A:アルゼンチン

 の5カ国らしい。
 いずれも、BRICsに次ぐ成長が期待され、現にそのように勃興しているようであるが、まだ政治的に不安定であるとか、宗教の問題や流行病を退治できないなど、色々な懸案事項があるので、そう簡単にはテイクオフできないかも知れないが、今後動向をよく見ていくべき国々のようである。
 ヴィスタ・・・知らなかった。

LinkedIn にシェア
Pocket

我が家の守り主

LinkedIn にシェア
Pocket

 いつの頃からか、毎年夏になると、我が家の窓にヤモリがぴたっと貼り付いている。
 台所の窓ガラスにいたり、私の居間のガラスにいたり、一匹か二匹かそれ以上いるのかはわからないが、彼らがいてくれているおかげで、なんとなく守ってもらっているなあという感じがする。
 家守(ヤモリ)というくらいだから。
 今日、帰ってきたら、家の塀に一匹すたっと張り付いていた。
 早速携帯電話のカメラで撮影させていただいた。
ヤモリ
 これが我が家の守り主である。

LinkedIn にシェア
Pocket

言いたかないが・・・新型インフルエンザ続報(厚生労働省の怠慢?を問う)

LinkedIn にシェア
Pocket

 国立感染症研究所 感染症情報センターというところがあるらしい。
 そこのHP(http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html)を開くと、
「パンデミック(H1N1 2009)」とあり、
<日本国内の報告数(厚生労働省確認分)>として<4986人>という人数が掲載されている。
 但し、(2009年7月24日 6時現在)となっている。
 えっ?と思う。
 今日は8月18日です。
 ・・・ここしばらく全然期日が変わっていない。
 厚生労働省のHPを見ればもうちょっと新しいデータがあるかな、と思い、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/19.htmlを見てみたが、
 書いてある数字も集計時期も同じ。
 ちょっと、厚生労働省のお役人さん、仕事してないんじゃないの?と思えて仕方がない。
 というのも、今日のニュースで、
・8月になってから9日間で、日本国内で新たに4600人の感染者が確認された
 と言っていた。
 本当なら、上記の4900人余りと足して、1万人ぐらいになっているということだ。
 目くじらを立てて騒ぎ立てる、パニックになるようなことではないかも知れないが、インターネットで開示しているデータの二倍の感染者がいるにも関わらず、そのデータが更新されていないというのは怠慢以外のなにものでもないと思う。
 おかしい!

LinkedIn にシェア
Pocket