裸眼で見られる3Dテレビってすごい!

LinkedIn にシェア
Pocket

 高岡のある会社。
 裸眼で見ることのできる3Dテレビを開発している、という話をITコーディネータのOさんという方から聞き、案内してもらった。
 テレビ自体は日本の家電メーカーが作っている普通のディスプレイ。
 その表面に、左右の目へずらして映像を送れるように、格子の入ったシートが貼り付けてある。
 大手印刷会社の作ったシートだ。
 映像が始まった。
 サッカーボールがいきなり飛び出してきた。
 もちろん3D専用のメガネはかけていない。
 普通に離れて見ていて、ボールが飛び出してくるのである。
 これはすごいことだ。
 普通に街を歩いていて、映像が飛び出してきたら、きっと立ち止まって見入ってしまうと思う。
 戦後、街頭テレビが出てきて、力道山のプロレス中継に人だかりができた。
 銭湯がその時間、ガラガラになった。
 という話がある。
 みんな、街頭テレビでヒーローの活躍ぶりを見るために、色んな用事を済ませて集まった。
 この「裸眼で見られる3Dテレビ」にはそんな力があると思う。
 もちろん、銭湯を済ませて、電器店の店先に集まるほどのことはないだろうけど、少なくとも、街行く人の足を止めるだけのインパクトはあると思う。
 ニューメディアは、いつの世もエロとセットで爆発的な発展を遂げる。(外国の場合はどうか知らないが)
 VHSしかり、インターネットしかり、DVDしかり・・・もしかするとパソコンというハードもそうなのかも。
 裸眼3Dで女性が出てきたら、それこそバーチャルセッ・・になってしまう。
 30年前に読んだ筒井康孝のSF小説の世界だ。
 恐らく、十分ビジネスレベルでも成長は見込めると思うが、ビジネスホテルなどにこれが導入され、ソフトも色々なものが出てきたときが飛躍的に発展するときだろう。
 ハードについては、既に東芝など大手メーカーが開発しているようであるし、撮影するカメラなども既に市場に出ているようだが、コンテンツを制作する能力や撮影した映像や制作した画像を加工するスキルとなると、ヒューマンなものであり、ソフトである。
 人をいかに育て、確保し続けていけるか、富山で、日本で。
 それがこれからの大きな課題ではないか。
 今の行政にそういう意思を持ってもらえるような働きかけが大事だ。
 技術についての理解、有用性に関する理解、科学的根拠についての理解、安全性・・・。
 そういうものを行政に早く理解させ、支援を仰ぐことができれば、地元のベンチャー企業にもビジネスチャンスはあろうかと思う。
 課題は多いが、ノウハウを蓄えて是非頑張って欲しい。

LinkedIn にシェア
Pocket

「学び」についての雑感・・・パネルディスカッション用のネタより

LinkedIn にシェア
Pocket

 とやまキトキトBIZねっとのセミナーで実施したパネルディスカッション。
 進行を担当したが、その際、いくつかの「埋め草」的なネタを用意した。
 結局はパネラーの皆様が存分に語ってくれて、そんなものを使う必要がなかった。
 ということで、そのまま埋めてしまうのももったいないので、ここで披露する。
 と言っても他人様の本からの引用なのだが・・・。
 『韓国最強企業サムスンの22の成功習慣』という本である。
 著:チョン・オクピョウ氏(サムスンの元マーケティング責任者)
 訳:蓮池薫氏
 ※韓国で100万部売れた大ベストセラー
 てっきりビジネス書かと思って、あるときパラパラとめくっていたら、意外や「学び」について随所に書いてあってびっくりした。
 ということで、そこからの引用。
 ・人生はそれ自体が学校だ。
  我々は絶えず学び、成長していかなければならない学生だ。
  どこにいようが、何をしようが、人生の一日一日が学びの連続。
  成功した人はそれをよく知っていて熱心に学び、実践した人たちだ。(P85)

 ・人間は常に時間が足りないと愚痴をこぼしながら、まるで時間が無限にあるかのように行動している。【ローマの哲学者 セネカの言葉】(P34)

 ・人間は成長が止まったら、生きることの意味を失う。
  成功ではなく、成長を目標にしてこそ、本当の成果が収められる。
  日本の船井総合研究所は、人間が成功するための三つの条件の中でもっとも重要なものが「勉強が好きなこと」だと指摘している。
  どの分野でも学ばなければならない。
  学ぶということは、未知の世界に対する開拓であり、挑戦であり、経験を通した創造を意味する。
  企業だろうが個人だろうが成長するためには学習することが好きになり、それを習慣にしなければならない。(P90)

 といったあたりにしておこう。
 韓国で成功したビジネスパーソンも、しっかり学びについて見解を持っておられるということだろう。

LinkedIn にシェア
Pocket

定年退職までのカウントダウンなんて!

LinkedIn にシェア
Pocket

 時々「あと十何年だからなあ」というセリフを耳にする。
 今の会社でも前の会社でも・・・。
 なんのことか?とよく聞いてみると、定年退職までの時間のことだった。
 60歳になったら悠々自適。
 人生の表舞台からのリタイア。
 それはそれでその人の価値観だ。
 でも、リタイア。
 ・・・できるのか?
 60歳になったら、挑戦する人生、前に向いて進んでいく人生から引退してしまうのか?
 どうも私にはそういう感覚がわからない。
 スローダウンはするだろうと思う。
 20代、30代、40代のように無理がきかない体のはずだから、ペースは落とさなくては持たないと思う。
 でも、あたかも60歳になったら人生の表舞台からおさらばよ、という感じで「あと十何年だからなあ」というのはいかがなものか。
 人生一生勉強、一生フルマラソン、一生社会貢献だと思っている。
 あと十何年、というセリフは吐きたくないものだ。
 まるで自分の人生の終わりに向かってのカウントダウンみたくて、ヤだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

充実の休日

LinkedIn にシェア
Pocket

 いい一日だった。
 久しぶりに妻と休みが合い、しかも次男坊の演劇の発表の日でもあった。
 朝は仕事関係を少しやって、妻と外出。
 出かける直前に、長男のなくした定期券が見つかったとJRから電話。
 さすが富山県。
 人の落し物を盗るのではなく、ちゃんと届けてくれる。
 ありがたいことだ。
 滑川のマーチというペットショップでセキセイインコの餌を購入。
 近くの「マルミット・アンサン」というダイニング・バーで昼食。
 富山へ行き、石倉町の延命地蔵尊で水を汲んだ。
 4年前から聞いていたが、今日ようやく初めてそういう時間ができ、出向いた。
 なかなかいい。
 由緒も素晴らしい。
 水はおいしい。
 ゆるゆると喉をうるおしてくれる。
 後で妻や母にも飲ませたが、おいしいと言っていた。
 妻など、二杯も飲んだ。(酒じゃないって!)
 BIZねっとの仲間のK氏の自宅へ行った。
 BIZねっとで作った最初の本『学びの考動力』が彼の家に届いたので、自分の割り当て分を受け取った。
 
 それから大和。
 探していたシステム手帳用のリフィルはなかったが、なんとなくぼやっと時間を過ごした。
 珍しく本は一冊も買わなかった。
 そういう日もあっていい。
 総曲輪通りと中央通りを歩いた。
 そして富山駅横のマリエ。
 富山県民小劇場「オルビス」で富山第一高校演劇部の自主講演が行われている。
 同じテーマで3回講演。
 我々が行ったのはその3回目。
 うちの次男がドラキュラの役をやる。
 高校生の演劇部のドラキュラだから、多少おちゃらけかな?と思っていたがさにあらず。
 大変シリアスな物語で、家族愛、環境問題、など色々なテーマが内包されていた。
 面白かった。
 わが子が大変多くのセリフを覚えていたのにも驚いた。
 実質10日ほどの練習時間しかなかったのだが、よくやっている。たいしたもんだ。
 気持ちの癒しになった。
 いい一日だった。

LinkedIn にシェア
Pocket

アーシクセイダー撃退?

LinkedIn にシェア
Pocket

 今の会社に移った時に、記念に靴を買った。
 冬場を除いて、その靴を一日中履いている。
 さすがに最近「アーシクセイダー(足くさい)」状態がひどくなってきた。
 困り果てていたところへ、妻が新しい靴を買ってきてくれた。
 中敷も新しいものを入れた。
 初日。
 帰ってきて靴下のにおいをかいでみたが、全くにおわない。
(ヘンタイだと思わないで下さい。気にしているので・・・)
 今日は3日目になる。
 少しにおいがした。
 いやだなあと思い、風呂で一生懸命に足の指の間を洗った。
 幸い明日は会社に行かなくていい(家で仕事少しやるが)ので、足のにおいがこもることはない。
 指の間を十分に解放し、アーシクセイダーからおさらばせねば。

LinkedIn にシェア
Pocket

異業種交流会のセミナーまであと1週間

LinkedIn にシェア
Pocket

 「とやまキトキトBIZねっと」という名の勉強会&異業種交流会に参加している。
 毎月第二土曜日に開催し、普通の大人が講師をやってお互いに学びあって、その後飲みあっている。
 そうやってかれこれ2年半が経過した。
 リーダーが意欲的な人物だ。
 単に座学をやるだけではマンネリ化していけない、ということで、昨年の1月に大き目のセミナーをやった。
 1月では寒かろう、ということで、今年は6月にした。
 いよいよ、その6月5日に第2回の記念セミナーを開催する。
 入場は3千円。
 富山商工会議所で行う。
 あと1週間に迫った。
 私も役割をいただいている。
 第2部<パネルディスカッション>の進行を仰せつかっている。
 わくわくしている。
 やったことがない経験だからである。
 普通ならプロの司会者などにお願いするのが筋かも知れないが、なにぶん自己啓発の一環としてやっている勉強会の延長なので、特段予算があるわけでもなく、私のような素人が進行係りをするしかない。
 という次第で、パネラーの方々からうまく話を引き出せるか、話と話をつなげることができるか、ご来場者の皆様に「聞いて良かった」と思っていただけるか、の3点がポイントだと思う。
 何か一つでも「聞いて良かった」と思っていただけることがあれば成功だと思っている。
 その点、パネラーの方々は(この人たちも普通のビジネスパーソンなのだが)、それぞれきっちり勉強してこられた方々なので、いい話が聞けるのではないかと思う。
 問題はその「いい話」を引き出すことができるかどうか、の私のトークにかかっているような気がする。
 なあんて、自分を追い込むつもりは毛頭ない。
 私自身が3人のパネラーの方々からいい情報を聞き出すことを主眼に置いて、私自身が楽しもうと思っている。
 これが本音。
 自分が楽しまなくて会場の皆さんが楽しいはずがない。
 というわけで、先ほど事前の最終打合せを富山商工会議所で行ってきた。
 いやがうえにもモチベーションは高まってくる。
 以上をお読みになって興味のある方は下記にアクセス下さい。
(参加申し込みの要領も下記にて)
http://kitokito.livedoor.biz/

LinkedIn にシェア
Pocket

孫さんがNTTを買う?

LinkedIn にシェア
Pocket

 Twitterを見ていたら、ソフトバンクの孫正義氏がNTTを買うのではないかというような「つぶやき」があった。
 あの人なら買うかも知れないなと思った。
 最近、光インフラを分離せよ、との論調が出ている。
 NTTから光インフラを取ったら、何が残るだろうか。
 光インフラはNTTの寄る辺である。
 ラストリゾートという言い方もなされているくらいの重要な経営資源である。
 それを取ってしまうと、もはや何も残らない。
 その光インフラを分離せよ、というのが最近のニューコモンキャリアーの主張である。
 その意図は、つまり日本の国から通信インフラを取り上げてしまおうということなのかも知れない。
 誰が?
 誰かはわからない。
 が、その尖兵が孫さんかも知れない。
 そんな陰謀ものではなく、純然としたビジネスゲームとしての取組かも知れない。
 しかし孫さんがNTTの「使える」インフラを買おうとすることは十分ありうる。
 だけど、投資家に日本の最重要インフラを渡してちゃんとした保全ができるだろうか。
 NTT社員の特質は、国のために自分の何かを多少犠牲にしてもいい、というノブレスオブリッジがあることでである。
 ソフトバンクの社員にそういう気概があるだろうか。
 お金儲けをしたい、という動機はあるだろう。
 ビジネスマンならそれが普通だ。
 しかし、旧3公社の人々は、国のために何かをしている、という意識が根底に流れている。
 NTTはその最たるもので、いまだにそういう気持ちを持っている。
 それがNTT社員のDNAだ。
 そういう気持ちで孫さんやその周辺の人々が仕事に取り組めるだろうか
 私は疑問だ。
 北尾さんとかも中国の古典だとか、安岡正篤とかについての本を色々書いておられる。
 人物なのだろう、と思う。
 だけど、投資家だ。
 自己犠牲の気持ちの下、利益より公益だという意識の下、仕事をしている十数万の人たちの気持ちが、本当は日本の通信インフラを支えている、ということを肩代わりできるのだろうか。
 私は疑問だ。
 彼らがもしNTTを買ったら、うまみのあるところだけを残して、大多数の既存のネットワークやそれを支えている多くの既存の社員は捨て去られるだろう。
 投資家というのはそういうものではなかろうか。
 早晩、日本の通信インフラは崩壊するという気がする。
 考えすぎだろうか・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket

クラウドコンピューティング!!

LinkedIn にシェア
Pocket

 角川書店の角川歴彦氏が『クラウド時代とクール革命』という本を書かれた。

 20世紀末からのIT化のダイナミックな動きを概観し、この先の予測や今起きている動きなどもレポートされた大変面白い本だった。
 その中でもクラウドコンピューティングについては詳しく書かれている。
 我が「ニッキン」などという金融業界向けの新聞などにも出ている、このクラウドコンピューティングという言葉。
 NTTは10年以上前から「ユビキタスコンピューティング」という概念を提唱してきた。
 最近はASPだとかSaaSなどというキーワードもある。
 コロコロコロコロと、色んな言葉がコンピュータの周囲を賑わしているが、一体何やねん?ということだが、そろそろ、この「クラウド」という言葉に収斂されつつあるようなので、自分なりに少し勉強して会社のミーティングで紹介した。
 以下はその内容抜粋。(前掲書からの抜粋ではありません)
 Cloud computing(クラウドコンピューティング)とは、インターネットで接続された外部(cloud=雲の中)のITシステムを用いること。コンセントから電気が供給されたり、水道の蛇口をひねれば水を使うことができるように、インターネットに接続するとアプリケーションソフトやファイルサーバーなどのサービスが提供されるというもの。
 つまり、パソコンは只の「電気箱」で、インターネットにつなぐことで、たとえばエクセルの最新バージョンや、弥生会計などのソフトの最新バージョンが利用でき、データもインターネット上のサーバに保管され、いつでもどこからでも取り出せ、更新していける、というものだ。
(米Google エリック・シュミットCEOによる2006 年8月の発言から生まれた概念)
 自前でシステムを持たなくて良いので、使えるまでの時間が短くて済み、価格は安く規模も自由に変えられる。
 ただし、他人にシステムを委ねているため、信頼性に関する懸念、システム障害のリスクなど色々な不安要素はある。また、ITが全くわからない人にとっては相変わらず敷居が高い。
 将来性としては、多くの情報システムがクラウドに乗り換えていくと予想されている。
 ①情報処理推進機構「クラウドコンピューティング社会の基盤に関する研究会報告」(2010年3月)より
  サービス導入企業の割合:大企業で8%、中小・中堅企業で10%
  クラウドコンピュータが今後進んでいくだろうと見ている企業は50%以上
 ②IDC Japan「国内クラウド・サービス市場領域に関するレポート」(2010年04月12日)より
  市場は2009~2014年に年間平均成長率35.6%で急拡大し4.6倍の規模に
  2009年の市場規模312億円が、2014年には1,432億円に達する
  利用目的は「既存システムのコスト削減」
 このサービスを実際に利用しようとすると、たとえば、経済産業省が提供している「J-SaaS」というインターネット上のサービスがある。http://www.j-saas.jp/
 月3000円そこそこで利用できるものもある。
 試してみてうまくいかなければやめればいい。
 そんなこともできるのがクラウドの魅力かも知れない。
 是非中小企業の皆様に利用していただきたいものだ。
 しかし最低パソコンが使えるというレベルは必要だろうなあ。

LinkedIn にシェア
Pocket

福岡政行氏の話「2012年問題」

LinkedIn にシェア
Pocket

 日本の国をどうするか、という点では、本当に色々問題があるようだ。
 平成22年から24年までの3年間で、団塊の世代660万人が、一気に高齢者としてデビューする(社会の第一線から引退する)そうだ。
 前いた通信会社でも、今お世話になっている金融機関でも、確かに同様の話をしている。
 企業での問題は高齢者、というより、大量退職⇒ノウハウの喪失&退職金や年金負担の増大、といったようなことで、この中でも金で解決できないノウハウの喪失という問題は大きい。
 既に何年も前からNHKのテレビなどで、技能承継をどうするか、色々な企業の取組や工夫を報道してきた。
 しかし、巨大なエネルギーが産業を支えている第一線から失われることは間違いない。
 そしてその後に残るのは、既存の少数の正社員と、身分保障が十分にはされていないパート社員や派遣労働者。
 そしてようやく生まれてくる新生児は3年間でわずか313万人。
 これでは日本の国は立ち行かない。
 というのが2012年問題だという。
 高度成長期に一生懸命働いてきた60歳以上の方々に、今さら、なお「国を支えて下さい」とは言い難い。
 しかし、この人たちが自分たちの食や生活を確保していくためには、自ら、農などを楽しみながらやっていってもらうような選択肢も必要かも知れない。
 それを、果たして「選択肢」という言い方をしてもいいものかどうか。
 この国を10年後、20年後どのような国の仕組み、経済構造、人口構造にしていくか、ということをそろそろ国民的な議論としてやっていかなければならないのではないか。
 あまり目先のなんとかかんとかいうようなことにこだわり、足の引っ張りあいをしている場合ではないのではないか。
 公務員が国民の20%、彼らの給料を下げなければ国の財政が破綻する、ということで給料引き下げの議論をしたら彼らがストライキを起こして全世界が「アホちゃうか」と思ってしまっているヨーロッパの国の二の舞にならないようにしなくてはならない。
 制度改正によって泣きを見る人をセイフティネットでちゃんと救済できる仕組みを作りつつ、全国民が冷静な対応をしなくてはならない。
 と、今日の「森のゆめ市民大学」の福岡政行氏の話を聞いて思った。

LinkedIn にシェア
Pocket

第9回森のゆめ市民大学開講

LinkedIn にシェア
Pocket

 友人の会社が特別賛助企業として名を連ねる「森のゆめ市民大学」
 9年前、筑紫哲也氏を学長、福岡政行氏らが副学長として、彼らが、大分県の日田市でやっていた日田自由が森大学というのを模して、魚津でも是非やって欲しいと、有志が依頼して始められたものらしい。
 筑紫哲也氏や既に亡くなったが、その志を継いで、福岡氏や稲本正氏らが継続してやってくれている。
 その友人のおかげで昨年から聴講させてもらっている。
 今日は今年度(第9回)の開講式。
 そして基調講演は俳優の菅原文太さんである。
 文太さんがなぜ農業をやり始めたのか、ということにいたく興味があった。
 私が文太さんの話、心をちゃんと理解できたかどうかはわからないが、つまり、以下のようなことをおっしゃりたかったのではないかと思う。
 子供たちをめぐる環境として、今の日本はあまりに文明化しすぎており、人としての暖かさを身につけにくい状態になってしまっている。
 だから平気で人を殺したり、自分の命を絶ったりする子供たちが後を絶たないのではないか。
 そんな日本をなんとかしようとすると、土であり、農であり、ということではないか。
 高邁な理想論ではなく、地に足をつけた実践であり、やっぱ農だよな、と思った。
 しかし現実には日本の農業はほとんどが農薬漬けであり、人間の体にいい無農薬をやっている農家は全体の0.16%しかいないという。
 文太さんもその一人なのだろうが、大きな既存の仕組みを前にすると、ほとんどの人は無力なのかも知れない。
 そういう意味では、福岡県の大野城市では、遊休地などを市民農園として一般市民農家に使わせ、出来あがりの半分は自分の取り分、残り半分は給食用など、市で使うような仕組みをとっているらしい。(無農薬だったかな?)
 いずれは私も農業を、とずっと以前から思っており、その気持ちは変わっていない。(農業を軽く考えるな!とお叱りを頂戴するであろうけど)
森のゆめ市民大学20100516
(左から、稲本正氏、菅原文太さん、福岡政行氏)
 この後の「森のゆめ市民大学」の予定は以下のとおり。
  6月12日(土) 山崎裕次さん
  7月 3日(土) 木村秋則さん
  8月28日(土) 佐藤初女さん
 10月10日(日) 真野響子さん
 11月12日(金) 大工哲弘さん、古謝美佐子さん、佐原一哉さん
 興味のある方は、http://www.nice-tv.jp/~shimin/をご参照下さい。
 それにしても・・・菅原文太さんが父と同い年だというのには驚いた。
 76歳であの元気、気迫、覇気。

LinkedIn にシェア
Pocket