富山にもあった「当尾の里」神通峡

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県富山市の南部、旧大沢野町、旧細入村のあたり、岐阜県との県境近くに「神通峡」という峡谷がある。
 秋は紅葉が素晴らしく美しいと聞いている。
 その中でも最南部に「猪谷」というところがある。
 冬は富山県の中でも最も積雪量の多いところだ。
 その猪谷に行って来た。
 JR高山線に「猪谷駅」という駅がある。
 その猪谷駅を背中にしてまっすぐ東へ向かう。
 国道41号線を突っ切り、峡谷にかかる橋を渡ると目の前を道路が横切っている。
 突き当たりは神社だ。
 神社の名は<素盞雄社>とある。
 いやあ、こんな山里に来てスサノオのミコトに出会うとは驚きである。
 神話の世界では、どちらかと言うとアマテラス様を困らせた、荒ぶる神であり、場合によっては反逆者のように扱われることもある神様である。
 ではあるが、この神様は、姉のアマテラスと妹(?)のツクヨミとの三柱で、日本神話の一つの重要な固まりを構成している。アウトローではあるが、日本の成り立ちにおいて、たぶんなくてはならない存在なのである。
 そういう微妙な神様がこういうところでしっかり信仰されているというのが、不思議な感じがした。
 さて、我々の目的はここではなく、道を右に折れてしばらく行ったところにある「宝樹寺」というお寺である。
 ここは元々は真言宗のお寺だったものが、室町時代に浄土宗に改宗され今日に至るということで、本尊の阿弥陀如来は恵心僧都源信が作ったものだという。
 あいにく御堂には入れなかったが、境内には地蔵菩薩や空海の石像や弥勒菩薩らしき円形の石仏など、様々な仏様がいらした。
 寺の外にも石仏の祠があり、さらには先ほどの素盞雄社から少し入ったところには<野仏群>があったり、もっと北上した道路沿いにも石仏の祠があり、さだめし<当尾の里>のような趣である。
 いやあ、素晴らしい。
 道のそこかしこに石仏が点在している。
 まるで旅人を慰めてくれるようなたたずまいだ。
神通峡の野仏群
 ちなみに、当尾の里は「とおのおのさと」と読み、奈良県と京都府とのほぼ県境にある野仏が道端に多数点在している一帯を指す。
 私から見ると奈良県の入り口に当たる場所なので、奈良県だと思うが、行政区分上は京都府らしい。
 その昔は寺の堂宇が沢山あり、大変賑わっていた寺町だったようだ。
 今は浄瑠璃寺と岩船寺の2ケ寺しかない。
 その二つの寺を結ぶ道沿いに、野仏が点在しているのである。
 ほっとするのは「笑い仏」と呼ばれる、道からちょっと離れたところに斜めになっておわす仏様である。
 富山県の猪谷の方々にとっては「富山の当尾の里」なんてネーミングされるのは迷惑な話だと思う。
 が、私はあえてそう呼びたい。
 素晴らしいところだ。猪谷。
 写真については、不定期ブログ「富山の路傍の石仏をたずねて」(http://toyamanosekibutsu.blog95.fc2.com/)をご参照下さい。

LinkedIn にシェア
Pocket

メガネ屋さんについて

LinkedIn にシェア
Pocket

 私の自宅の近くに、メガネ屋さんが4軒ある。
 いずれも大手ばっかりだ。
 老眼対策のため、とりあえず遠近両用のコンタクトにしたのだが、遠近両用のコンタクトは、結局、最も近いところで見る細かい文字は見えないのである!
 近い距離の小さな文字は、裸眼でしか見えない。
 仕事上、書類に書かれた細かな文字を読まなければ始まらないという現実があり、そうすると、結局仕事ではコンタクトでは役に立たないということになる。
 1万円以上かけて3ヶ月分買ったばかりなのに・・・、である。
 今までのメガネでは、手元の資料を見る都度、メガネを頭の上にずらして、ど根性ガエルのひろし状態になってしまう。ずらしたりかけたりを最近は特に頻繁に行うようになった。
 とても面倒だ。
 かといってコンタクトでは十分役に立たない。
 となると、やはり遠近両用のメガネか?
 いや、遠近両用のメガネといっても、その都度ずらすか、目を微妙に下向きに動かさなくてはならず、これまた大変高度な技術というか、目が疲れそうだ。
 でもやはり選択肢としてはそれぐらいしかなさそう。
 というわけで、順繰りに4軒のメガネ屋さんを回った。
 A店。
 これまでずっとここで買ってきた。
 対応も良い。もし遠近両用にするとしても、フレームは今のものを使えるので、レンズ代2万4千円ほどだけで済む。しかも交換する時にメガネを渡し、1時間もあれば新しいレンズを入れたメガネの状態になるらしい。
 B店。
 買わないけど、と言いつつ入ったのだが、しっかり視力検査をしてくれて、メガネの使い方についても丁寧に教えてくれた。しかも金額はフレーム込みで一律2万円。
 C店。
 富山では老舗であるが、店には誰もいない。いぶかしげに出てきた人は店長。店長しかいないのか。
 とりあえず彼が説明してくれたのは、レンズの値段。一枚1万7千円から、とのこと。それに加えてフレームが3万円から。「今なら2割引です」と言ってくれたが、どう考えても5~6万円はかかる。
 視力検査も何もなし。いきなりレンズの値段の説明だけで終わった。
(よほど貧乏人だと思われたのかな?)
 D店。
 たぶん富山県内で一番多くの店舗を有していると思われる。
 店員は3人か4人、フルでお客様対応をしている。
 2分お待ち下さい、と言われ、すぐに対応してくれた。
 コンタクトにしようか遠近両用メガネにしようか悩んでいると言ったら、視力測定をし、かなり詳細にレンズの調整をし、使い方などについても説明してくれた。
 高そうな感じを受けていたが、レンズは2枚で1万7千円。C店の半分の値段だ。フレームは1万円程度以上。
 ということで、ここなら3万円程度で買えそう。
 遠近両用のレンズの特徴、使い方はどのメガネ屋さんも同じだった。
 コンタクトのように真ん中が老眼用で周囲が近視用というようなものはなかった。
 やはり目に直接くっつけるのと、鼻の上に置いて目から少し離れた状態で見るのの違いだろうか。
 ということで、値段、店の対応、などを考慮すると、どうやら一律2万円のB店に軍配が上がりそうな気がする。

LinkedIn にシェア
Pocket

人間ドックの空き時間を利用して

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日から今日にかけて人間ドックを受けてきた。
 人間ドックの前の日というのは、一番うれしい。
 まるでピクニックにでも出かける前の日みたいなウキウキ気分である。
 大して時間があるわけでもないのに、日頃読めない本を大量にカバンに詰め込み、さあ、読むぞ!と勢い込んでいる。
 とりあえずの目標は三つあった。
 ①通信教育の最終回分を全部やりきること
 ②「記帳適時性証明書」について学習すること
 ③仕事関係の考察をすること
 この中でも①の通信教育はなんとか昨夜中に仕上げてしまいたかった。
 15日が締め切りだからである。
 なんとかできた。
 しかしやはり1、2時間でできる代物ではなかった。
 十分9時近くまでかかった。
 一服、と思い、事前に仕込んであったワインを飲んだ。
 ゆっくり一時間かけて飲んだ。
 バッターアウツ!である。
 その後の学習は、パラパラ読み程度となり、②はアウトラインはつかめたものの、自分の言葉で整理し直すまでには至らず、③の仕事の考察は頭からそもそも抜けてしまい、代わりに『心がスーッとなるブッダの呼吸法』(高田明和氏著)という本を読んでしまった。この本は以前にも一度読んだのだが、再読である。いい本だと思う。

 という次第で、やはり、意気込んだわりには大したことはできなかったが、それでも4時間ぐらいかけて懸案の通信教育最終回分をしっかりやり終えることができたことは大きい。
 おかげで今週の土曜日は別のことにあてがうことができる。(たぶん仕事関連にならざるを得ないと思うが)
 人間ドックの結果は、γ-GTPが176。去年よりも50程度数値が悪化した。アルコール。確かにここのところ会社の帰りによく飲んでいるし、量もちょっと多い。
 週末、いつも疲れて寝てばっかりいたのは、そこらあたりに原因があったのかも知れない。
 アルコールを少し控えて、やはり運動を週に一回はやらなきゃ。
 胃カメラを3年ぶりに飲んだ。
 以前よりも飲みやすくなったような気がする。ドクターの腕だろうか?それとも病院が違うからか?
 理由はわからないが、ポリープが1個、胃炎が1箇所あり、それぞれ生体を摘出され精密検査に回すとのこと。
 大腸。これも内視鏡を入れてもらったが、異常なし。
 ということで、1年ぶりのワクワク人間ドック。
 一つの目的は達成し、しっかり健康度のチェックもしてもらい、無事終了。
 妻にもそろそろ受けさせねば。

LinkedIn にシェア
Pocket

知的ワクワク「とやまキトキトBIZねっと」33回目の例会

LinkedIn にシェア
Pocket

 とやまキトキトBIZねっとという異業種交流会&勉強会がある。
 今日はその33回目の例会であった。
 今日のテーマは「私の人生に影響を与えた一冊」ということで、運営委員4人がそれぞれ自分の人生に影響を与えた本を紹介するというものだった。
 初めの講師は、某公的機関に勤務するIさん。
 紹介本は沢木耕太郎氏の『深夜特急1~6』(新潮文庫)。
 私も「1」は持っているが、まだ最初の数ページを読んだだけで止まっている。(こういうのは読んだとは言わない)
 彼は大学時代にこれを読んで、卒業直前にインド旅行をしたらしい。
 そこでまさしくインドらしい大変な体験をしたということだが、思わず藤原新也氏の『印度放浪』を思い出した。
 <人間は犬に食われるほど自由だ>というコピーと犬に食われている人の死体が衝撃だった。
 二人目。
 某金融期間勤務のH氏。
 渡邉美樹氏の『渡邉美樹の夢に日付を!夢実現の手帳術』(あさ出版)である。
 ご存知、今をときめくワタミフーズのCEOであり、テレビなどにもよく出演されている。
(この本は私も読んだ)
 人は皆色々な願望や夢や目標を持っているが、おざなりになっていないだろうか。
 いつ実現・達成したいのか。
 具体的な達成目標時期がなければ、ただの願望でしかない。
 実現したい時期をはっきりさせれば、そこまでのステップやプロセスが見える。
 具体的なプロセスが見えれば、実現可能性はぐっと高まる。
 そうやって日付を入れていくことで、自分の願望を引き寄せることができる、という話。
 この本が凄いところは、著者の渡邉美樹さん自身が、それを実践し、かつ実現している最中の人物だということである。
 事実は何よりインパクトがある。
 三人目は独立コンサルタントの成川友仁氏。
 本は中根千枝さんの『タテ社会の力学』(講談社学術文庫)他の三部作である。
 中根千枝さんは、私も大学生の時に、日本の文化人類学の先駆者の一人として知り、本も何冊か買った覚えがあるが、残念ながら数ページめくって断念してしまった。
 中根さんの言う<タテ社会>というのは、もちろん日本の社会構造を分析したものであるが、いわゆる上下関係がしっかりしている社会、という意味ではなく「ムラ社会」であり、ある共通の属性を持つ人々がすぐに群れたがり、コミュニティを作り、その中で上下関係を構築し、その中のルールで部内者部外者を分け、規範ができてしまう、ということを指しているらしい。そのため、たとえば「いじめはいけない」というような常識的なルールがあっても、そのコミュニティの中にもう一つ別のルールがあると、いわゆる二重規範ができ、構成員はその規範のギャップに苦しむ人、平気な人が出てくる。苦しむ人は本来的には正常な人なのだが、コミュニティ内部の規範に従わないと、異常な人として排斥される。
 これが中根千枝さんが分析した「タテ社会」だろうと思う。(すみません、私の解釈も入っています)
 この本は大変読みやすいということであったので、早速買ってみようと思う。
 しんがりは今年独立開業を果たした中野英一郎氏である。
 本は色川武大氏の『うらおもて人生論』(新潮文庫)である。
 いやっ。これは知らなかった。
 <プロはフォーム>
 <フォームを崩してはいけない>
 <得るものがあれば失うものもある>
 <何かを失ってこそ、得ることができる(拘泥してはいけない)>
 <中途半端な反省はしない方がいい。(角が取れて丸くなって特長がなくなるから)>
 最後の箴言は「角を矯めて牛を殺す」という中国の格言にも共通する。
 自分らしさを大切に、ということだろうか。
 <プロは6勝って4負ける、それを維持すれば負けることを恐れなくて良い>
 含蓄だ。
 この本も買っておこう。
 ということで、大変刺激に満ちた1時間であった。
 本を紹介し、さらにそれにまつわる思いを語るということは、自分の人生の一部をさらけだすことでもあり、大変勇気のいることだと思うが、そういうのをものともせず、開陳して下さったのはありがたいことだ。
  講師の皆さん、お疲れ様でした。そして、大変ありがとうございました。

LinkedIn にシェア
Pocket

熊続報

LinkedIn にシェア
Pocket

 魚津でも熊が出たらしい。
 という言い方は少し変だ。
 魚津は熊の歩行者天国のようなところで、毎年出ている。
 今回の異様な点は、海岸沿い<しんきろうロード>に出たというところである。
 昨日の富山市の海岸通りで出たのと同じようなシチュエーションだ。
 昨日の熊とは別物であろうとのことだが、恐らく、山から川沿いに伝ってきて海まで出てしまったという点は同じである。
 私の家よりも下手である。
 なんせ海沿いなのだから。
 もうどこへ行っても熊だらけなのではないか。
 ある調査では、今年9月末で日本全国で2366頭の熊が出現しているとのことだ。
 今月に入ってから「熊出現」という情報が頻出していることを考えると、年内で4000~5000頭にのぼるのではないか。
 彼らは、100メートルを7~8秒で走るのだそうだ。
 ベン・ジョンソンやカール・ルイスよりも早いのである。
 追っかけられたら、逃げ切れないのだ。
 なんちゅうこっちゃ!
 いずれにせよ、どこへ行っても熊、というのは、やはりあまりいい感じはしない。
 プーさんみたいなくまばっかりだったらいいのだが・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket

熊と自然の話

LinkedIn にシェア
Pocket

 このブログのテーマである「夢」とは全く関係がないが、富山県富山市の岩瀬という海岸で、釣り人が熊に襲われたというニュースがかけめぐった。
 山近くではなく、川づたいに、熊が海まで出てきたのである。
 これは大変ショッキングなことだ。
 今年は熊被害の当たり年である。
 当たり年なんていうのは、実際に被害に合われて、怪我をなさった方がおられるわけだから、かなり不謹慎だが、そういう言い方しかないと思うくらいに、あちこちで沢山熊が出ている。
 奥山と里山の境界がなくなり、人里と奥山が直結してしまっている現実、奥山の熊のエサが、環境変化のため乏しくなっているという現実、そういうものがあいまって、熊が冬眠前の食糧確保のためにさまよい歩いているらしいとのこと。
 熊にとっても人にとってもきついことだ。
 環境変化が動物と人間の境界を破壊しているのか、それとも本来の状態に戻されつつあるのか。
 どちらかはわからないが、少なくとも我々人間にとっては、安全についての意識を変えなくてはならないような状態になりつつあるのではないかなと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

真野響子さん話の続編

LinkedIn にシェア
Pocket

 真野響子さんの話の中で、「おくりびと」の第二弾の映画を撮影しているとかいう話があった。
 青木新門氏ともお会いになったそうだ。
 富山の人として、「おくりびと」は観ておかなきゃだめよっ、と言われた。
 観なきゃいけない。と思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

森のゆめ市民大学10月10日・・・真野響子さんの講演

LinkedIn にシェア
Pocket

 なぜか魚津で開かれている「森のゆめ市民大学」。
 故筑紫哲也氏の始められた取組みである。
 友人のI氏の配慮で昨年から聴講させてもらっている。
 今日は30年来のあこがれの女優 真野響子さんの講演だ。
 今年最大の楽しみの一つである。
 ということを一昨日まで忘れていて、今日は猛然と仕事の準備をするつもりだったが、これを思い出し、もちろん真野さん優先とした。
 もっとも、色々ある課題を少しでも前進させねばと思い、午前中は通信教育を仕上げた。
 さて、真野さんの講演の前、少し時間があったので国道8号線を車で走った。
 今日は妙な天気で、どしゃぶりがあったり、晴天となったり。
 雲も、なんだか夏と秋のせめぎあいのような雲の具合で、さらにそれらとは全く異なる形の雲があった。
不思議な雲20101010
 馬頭星雲というとちょっと違うかも知れないが、一瞬何かの形のような気がした。地面から屹立しているような妙な雲だったので、思わず車からシャッターを切った。(カメラ持ってて良かった)
 さて真野響子さん。
 私の印象は30年ほど前に「魔女伝説」という半村良さん原作のテレビで、河原崎建三さんの奥さん役、というか主人公なのだが、この時の印章が強烈で、すっかりファンになった。
 ということで「御宿かわせみ」は見ていないので、気丈な、という印章は全くないのだが、でも芯のしっかりしたしとやかな女性というイメージが強かったのだ。
 話を聞いてびっくり。
 いきなり「こんにちわ!」という大きな声の挨拶で、しかもステージ中央に向かって歩きながら、の講演スタートで、即座にイメージが変わった。
 話の中身は、縦横無尽、好きなことをくっちゃべっているという感じで、とにかくテンポがよく、脱線しっぱなし、会場は仕切りまくり、まるで男のような、というと悪口に聞こえるかも知れないが、歯切れの良いサバサバした話し方でとても楽しいひと時となった。
 特に印章深かったのは、旦那さんと「食生活の一致で結婚した」ということ。これは大事だ。私も妻の味付けがうちの味とよく似ていたので「大丈夫だ」と思ったし。また、石川県立美術館に所蔵されている野々村仁清作の「キジ」が大変ないわれのあるものだという話も興味深く聞かせてもらった。また白洲正子さんのお話も良かった。
 この人が、美術に造詣が深いということも始めて知った。
 しかし良いなあと思ったのは、あくまで自分流で、自分の価値観で「好き」とか「いい」とかを決めているという点であり、芸術品を愛でるというのはそういうのでいいんじゃなかろうか、と思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

地区運動会での子どもたちのリレーに感動

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨年に続き、地区の運動会に参加。
 今年は仕事もあり、午前中だけの参加とさせていただいた。
 しかし、自分の都合ということもあり、午前中、可能な限り出場した。
 私が出たのは借物競走、まめ台風、障害物競走の3種である。
 障害物競走が一番緊張したが、5人中なんと2位であった。
 後から気づいたが、1位の人は私の高校の同級生のU氏であった。
 高校時代はスポーツ万能のスーパーヒーローだった。
 その彼と、体育万年2の私がいい勝負をしたのだから、これはこれで自分を褒めてやりたい。
 さて午前中最後の競技は小学生のリレーであった。
 子どもたちが必死の形相で前を走るライバルを抜こうと懸命に走っている。
 前を走る子どもは後ろから来る子に抜かれまいとして、これまた懸命に走っている。
 人生。
 他人との比較、というのは良くない、それぞれの個性を大事に、と言う。
 ゆとり教育の考え方もそういうところから出てきたものと思うが、個性を大切にということは一面真理だと思うし、私も自分の子どもたちの個性を大切にと日頃思っている。
 しかし、生きていく以上、他人との競争なしではいられない。
 そう考えると、今日の子どもたちのリレーでの競争は、人生そのものではないか。
 懸命に前を向いて走っている子どもたちの姿に、思わず涙が出た。
 一所懸命は美しい。
 一所懸命に生きていこう、これからも、と思った。
 他人様のお子さん方であるが、勇気をもらった。
 ありがとう。

LinkedIn にシェア
Pocket

DVD「鴨川ホルモー」を観た

LinkedIn にシェア
Pocket

 万城目学氏原作の「鴨川ホルモー」。
 映像になっていることを知り、どうしても観たかった。
 昨夜、仕事の忙しさもそっちのけで、レンタルして観てしまった。
 ご覧になろうという方には、原作を読んでから観ることをお薦めする。
 その理由は、ほぼ原作を踏襲した映像作りにはなっていたのだが、原作では色々説明がついていたが、映画ではそこまで細かく説明できないため、映画だけを観たのでは、よくわからない点が沢山あるような気がするからである。
 
 特に面白かったのは、「レナウン娘」の踊りのシーンである。
 どういう踊りなのか、是非見てみたかった。
 見てもわからなかった。
 原作者と私の青春時代の違いによるものか、それとも京都大阪と富山という地理的な違いからか。
 しかし、とても面白い踊りであったことは間違いない。
 もう一回見てみたい。
 それともう一つ印象深かったのは、栗山千明さんの「攻撃!」という命令を下す時のポーズである。
 そもそもわざと可愛くない女性の扮装をしての登場だったのだが、その落差が面白く、かつなんとも珍妙なポーズで命令を下す。
 美人女優の珍妙なポーズという点がなんとも面白かった。
 これも映像ならではの楽しみだ。
 というわけで、原作を読み、映画を観るというのが私のお薦めだ。

LinkedIn にシェア
Pocket