2011年の我が家の方針

LinkedIn にシェア
Pocket

 2011年、平成23年が明け、恒例により子どもたちへの訓示を垂れた。
 年等の挨拶では、彼らの3代前の先祖について紹介した。
 と言っても私もよくわからないため、ところどころ母に補足してもらいながらだが。
 3代前の先祖というのは、彼らの両親(つまり私と妻)からすれば、じいさんばあさんたちである。
 が、意外と私たち自身、祖父母のことすらよく知らないことに気づいた。
 年末に急ごしらえで、母や妻に質問して、なんとなく概要ぐらいは話せるようになった。
 簡単な家計図をメモして、自分の頭の中を整理して子どもたちに語った。
 当たり前のことだが、3代前は8つの苗字の人々がいる。
 私たちが普段接している親戚はせいぜい4つの苗字ぐらいだろうか。
 ちょっと遡るとそれだけ多くの親戚があるはずなのである。
 もう少し親戚や先祖ということについて、自分のものにしていかなければならないなあと思った。
 さて今年の我が家の基本方針を紙に書いた。
 ①夢、目標、志
 ②健康を保つ
 ③火の用心
 ④安全
 ⑤整理整頓
 ⑥お金を大切に
 である。
 昨年は
 ①感謝する
 ②目的を持つ
 ③行動する
 ④確認する
 ⑤健康を保つ
 ⑥蓄財する
 としていたが、これらのうち、①や③や④はかなり子どもたちもできてきたように思う。
 そのため、今年はあらためて、夢や目標や志の大切さ、それが一番大切なエネルギー源だということを述べた。
 健康は、皆留意しているところだが、やはり健康なくしては何もできないため、その大切さについても上位に持ってきた。
 火の用心や安全などは、父が口をすっぱくしていつも話していたことだが、入院中のため再認識の意味であらためて文字にした。
 整理整頓とお金を大切に、という点は、まだまだ毎日の心がけが大切なので、重要事項として挙げた。
 決して家族間のコミュニケーションの原点である「確認」やお互いへの「感謝」が不要になったのではない。
 これらは、まあ日常的にできるようになったと感じられるようになったので、当たり前のこととして、今年は書かなかった。書かなくても当たり前にできるようになったと感じている。が、それはそれでその都度チェックは必要だろうと思う。
 そんなことで、今年も家族協力して混迷の時代に立ち向かって行きたい。

LinkedIn にシェア
Pocket

ランニング再開とFACEBOOKへの登録

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨年4月の「しんきろうマラソン」が終わってから、なぜかランニングから遠のいてしまっていた。
 折角家にルームランナーまで設置したのに、宝の持ち腐れだった。
 暑かったせいもあるが、忙しさにかまけて、運動から遠ざかっていた。
 それでγーGTPの値も上がったのかも知れない。
 ということで、先週からランニングを再開した。
 昨日12月31日も走った。
 先週は2.5km。
 昨日は3km+α。
 徐々に5kmまで伸ばして行き、4月下旬の「しんきろうマラソン」手前には6~7kmぐらいまで持って行きたい。
 そうすれば当日は5km楽勝であろう、と思って取り組んで行く。
 それと、前から気になっていた「FACEBOOK」。
 ザッカローニさんとかいう若い人が作った仕組みらしいが、なんのことやらさっぱりわからない。
 情報通信の会社を離れて2年半も経つと、こんなもんだ。
 悔しい。
 ツイッターはなんとか始めたが、FACEBOOKとは何のことか・・・何かの本かなと思っていたくらいだ。
 ともかくHPにアクセスして、会員登録やらをしておいた。
 「友達を探せ」というようなメッセージがあったので、検索ボタンを押してみたが、どうも勝手がわからない。
 ITの世界は、「習うより慣れろ」であるから、やってみる、一歩前へ出てみることが大事なので、とりあえず、IDは作ったよ、というところか。
 誰でもやっていることなので、そんなにややこしいことではないはずだ。
 少しずつ慣れて行こう。
 2011年のスタートに当り、新しい取組として、FACEBOOKを始め、ランニングを再開した。
 今年も明るく元気に好奇心旺盛で誠実かつチャレンジグに生きて行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

映画「ザ・ウォーカー」

LinkedIn にシェア
Pocket

 デンゼル・ワシントンとゲイリー・オールドマンが出演している「ザ・ウォーカー」(原題「The BOOK of ELI」)というDVDを観た。
 核戦争で文明が崩壊した後、生き残った人たちがほとんど無秩序状態で暮らしている世界の物語だ。
 最後にどんでん返しがいくつもあるので、ストーリーについては述べないことにする。
 The BOOKとは何か。
 その本を力で探し求める強欲な支配者。
 本を守り続けて西へ西へひたすら進む求道者。
 ある意味、昔観た「The Mission」という映画にも相通ずるものを感じた。
 キリスト教世界の、揺るがぬ信仰心に支えられたやり抜く行動。
 ああ、こういう世界が伝道なんだなあと感じ入った作品であった。
 面白かった。
 ゲイリー・オールドマンは相変わらず素晴らしかった。

LinkedIn にシェア
Pocket

雪をエネルギーにしよう

LinkedIn にシェア
Pocket

 ここ富山で本格的な雪が降り出して今日で三日目になる。
 いよいよ冬の到来だ。
 この季節は車で移動するのにも気を使う。
 道路の積雪状態、それに伴う車の立ち往生や事故などによる交通障害、視界の悪さ。
 その他、色々な事情で普通とは全く異なる所用時間がかかる場合がある。
 毎年のことなので、慣れてはいるが、この季節の問題点を克服することが(なくす、という意味ではない)、富山のさらなる活性化につながるはずだ。
 たとえば、雪エネルギー変換のようなことができないものか。
 今日、テレビに佐賀県武雄市の樋渡市長が出ておられた。
 どこかで見た顔だなあと最初眺めていたら、「樋渡」というお名前がテロップで出たので思い出した。
 大阪府高槻市の情報通信政策のトップを務めておられた方だ。
 当時は総務省からの出向だったと思うが、あれから7年ほど経つだろうか。
 見事な転進ぶりだ。
 やはり総務省や自治省というところは、ある程度のランクに行ったら、地元の首長で錦を飾るというコースなのかも知れない。
 が、この樋渡市長の場合は、それで人生の最後を飾るという感じではなさそうだ。
 とても熱く地域活性化のことを語っておられた。
 これから色んなことをなさっていくのだろうし、地域行政のリーダーの一人としてご活躍されるであろう。
 今後のご活躍をお祈りしたい。
 さて翻って我が富山。
 富山市は森市長が頑張っておられる。
 上述のような、交通障害の克服策も色々着手しておられるが、県内の動きは必ずしも一様ではないように感じる。
 さらに英知を結集して、マイナスをプラスに変える取組をしていかねばならない。
 そういえば、昨日の新聞に「京セラが積雪にも対応できるソーラーパネルを開発した」との記事が載っていた。
 富山からもそういうことを発信していかなければ。
 スキーと温泉だけでは限度がある。
 もっともっと色んなアイディアが必要だ。

LinkedIn にシェア
Pocket

愚痴は安住の裏返し?

LinkedIn にシェア
Pocket

 最近、少し愚痴っぽくなっている。
 これはいかんと思いつつ、職場の同僚に愚痴をこぼしたり、ため息をついてしまっている自分に気がつき、これはまずいぞ、と思っている。
 重いながら、愚痴る間抜けぶりだ。
 愚痴というのは、ある人曰く、中途半端だと出るものらしい。
 つまり、徹底してやっていれば、愚痴など出る暇はないということなのだ。
 さて翻って自分を見ると、最近、今の仕事に安住してしまっているような気がする。
 仕事は決して楽でもなく、パターン化しているわけでもないのだが、「馴れ」があるのかも知れない。
 「馴れ」は「だれ」につながる。
 「だれ」は「安住」につながる。
 自分を謙虚に見つめ続けていれば、決して愚痴など出る暇がないはずである。
 ちょっとだれてきている。
 今の状況に甘えちゃいけない。
 と激しく自分を戒めなければ。

LinkedIn にシェア
Pocket

近視の老眼との闘い

LinkedIn にシェア
Pocket

 45歳ぐらいから、メガネで近くの書類の文字がぼやっとすることが出始めてきた。
 老眼の始まりだ。
 それと気づくのに少し時間がかかった。
 最初はメガネが合わなくなったのかと思ったりしていたからだ。
 今年になり、遂に老眼対策を開始した。
 初めは、この機会だからと、遠近両用のコンタクトレンズを試してみた。
 裸眼のような状態で、遠くはもちろん近くも見える。
 こりゃあ便利だ、と思った。
 しかし、本当の近くの細かな書類の文字はにじんでしまう。
 結果、書類作業の今の仕事では転記ミスなどが発生する。
 あかん。
 結局、悩んだ挙句、遠近両用のメガネを購入した。
 何箇所がメガネ店を回ったが、遠近両用の原理はどれも同じ。
 レンズの上の方が近視用。
 下の方が度数が弱くなる老眼対策、という設計である。
 度数が途中で徐々に変わっていくので、目を動かす瞬間、風景がゆがむ。
 もやっ、とするので気持ち悪くなる。
 だから、目ではなく、顔を動かすようにしなくてはならない。
 慣れるまで1ヶ月以上かかる。
 ・・・と言われると気鬱になるが、まあ、しょうがない。
 原理がどのメガネ店も一緒だったので、一番価格の安い弐萬円堂で買った。
 接客も良かった。
 コンタクトレンズについては、先日買った2Weeks用コンタクトレンズが無駄になるが、仕事で使えない以上しょうがない。
 週末ごとに使うようにしようか、細かな文字を読まなくて良いような業務に異動になるまで保管する手もある。
 休日用に1dayというものを買おうかとコンタクトレンズ屋さんに聞いたら、1種類しかないとのこと。
 私みたいなニーズはあまりないのだろうか?
 最終的にはやはり老眼&近視対策用のレーシック手術かなあと思ったりもしているが、先立つものと時間を考えると、すぐには決意できない。
 しばらくはメガネやコンタクトと自分の見え方の格闘だな、と思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

健康について(針とルームランナーの話)

LinkedIn にシェア
Pocket

 健康に関する課題はいくつかある。
 長年の懸案事項はγーGTPの値が高いこと。
 最近の傾向としては血圧が少し上がってきていること。
 その他、尿酸値やらコレステロールやら糖尿病の気やらも昨年の人間ドックでは指摘された。
 どれもこれも運動不足とストレスから来るものだと思われる。
 が、運動不足が一番の原因だと思う。
 ということで昨年暮にルームランナーを購入し、一念発起して週に一回ずつ走り始めた。
 4月末に行われる「魚津しんきろうマラソン」の5kmのコースに出場、完走することを目的とした。
 結果、なんとか完走し、去年、全く練習せずに出て途中で歩いたときよりもタイムも縮まった。
 それから半年、仕事が忙しいこともあり、ルームランナーはもっぱら次男の愛用機となっていた。
 何度か走ろうとしたこともあったが、週末はいつも疲れがたまっており、ぐったりしていることが多かったため、少しでも体を休めようと、断念してきた。
 さて今日。
 右肩がずっと痛く、ほぼ毎週マッサージに通ったが、なかなか取れない。
 かれこれ半年以上、痛みが続いた。
 大阪時代にも同様のことがあり、社宅近くの接骨院で受けた針治療が良かったため、この辺でも探していた。
 偶然、母が通っていたHという接骨院が針治療をしているということを聞き、行ってみた。
 鍼灸師は私の右肩やら左肩やら数ヶ所を軽くもみ、いつごろから傷むか、とかいくつかの質問をした後、おもむろに「じゃあ、針、しますね」と言って針治療をしてくれた。
 痛いのは右肩だが、なぜか左の脛、ふくらはぎ、そして首の後ろ、合計6箇所ぐらいに針を打ってくれた。
 その後電気を当て暖める。
 それだけでかなり痛みが引いた。
 保健が使えて910円。(たぶん初診料込み)
 え?これって・・・。今までの「毎回3千円」とかのマッサージ代はなんだったのか。
 (まあ、マッサージは全身、今日の治療は局部、という違いはあるが)
 それで右肩の痛みが軽くなったのをこれ幸いと、早速夜ルームランナーに乗り、半年ぶりに走った。
 もちろんいきなり30分はきついので、とりあえず10分。
 これだけ走るだけでも十分汗をかいた。
 さあ、自律神経よ、不随意筋よ、どんどん動き出せ。
 健康を取り戻そう。

LinkedIn にシェア
Pocket

富山にもあった「当尾の里」神通峡

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県富山市の南部、旧大沢野町、旧細入村のあたり、岐阜県との県境近くに「神通峡」という峡谷がある。
 秋は紅葉が素晴らしく美しいと聞いている。
 その中でも最南部に「猪谷」というところがある。
 冬は富山県の中でも最も積雪量の多いところだ。
 その猪谷に行って来た。
 JR高山線に「猪谷駅」という駅がある。
 その猪谷駅を背中にしてまっすぐ東へ向かう。
 国道41号線を突っ切り、峡谷にかかる橋を渡ると目の前を道路が横切っている。
 突き当たりは神社だ。
 神社の名は<素盞雄社>とある。
 いやあ、こんな山里に来てスサノオのミコトに出会うとは驚きである。
 神話の世界では、どちらかと言うとアマテラス様を困らせた、荒ぶる神であり、場合によっては反逆者のように扱われることもある神様である。
 ではあるが、この神様は、姉のアマテラスと妹(?)のツクヨミとの三柱で、日本神話の一つの重要な固まりを構成している。アウトローではあるが、日本の成り立ちにおいて、たぶんなくてはならない存在なのである。
 そういう微妙な神様がこういうところでしっかり信仰されているというのが、不思議な感じがした。
 さて、我々の目的はここではなく、道を右に折れてしばらく行ったところにある「宝樹寺」というお寺である。
 ここは元々は真言宗のお寺だったものが、室町時代に浄土宗に改宗され今日に至るということで、本尊の阿弥陀如来は恵心僧都源信が作ったものだという。
 あいにく御堂には入れなかったが、境内には地蔵菩薩や空海の石像や弥勒菩薩らしき円形の石仏など、様々な仏様がいらした。
 寺の外にも石仏の祠があり、さらには先ほどの素盞雄社から少し入ったところには<野仏群>があったり、もっと北上した道路沿いにも石仏の祠があり、さだめし<当尾の里>のような趣である。
 いやあ、素晴らしい。
 道のそこかしこに石仏が点在している。
 まるで旅人を慰めてくれるようなたたずまいだ。
神通峡の野仏群
 ちなみに、当尾の里は「とおのおのさと」と読み、奈良県と京都府とのほぼ県境にある野仏が道端に多数点在している一帯を指す。
 私から見ると奈良県の入り口に当たる場所なので、奈良県だと思うが、行政区分上は京都府らしい。
 その昔は寺の堂宇が沢山あり、大変賑わっていた寺町だったようだ。
 今は浄瑠璃寺と岩船寺の2ケ寺しかない。
 その二つの寺を結ぶ道沿いに、野仏が点在しているのである。
 ほっとするのは「笑い仏」と呼ばれる、道からちょっと離れたところに斜めになっておわす仏様である。
 富山県の猪谷の方々にとっては「富山の当尾の里」なんてネーミングされるのは迷惑な話だと思う。
 が、私はあえてそう呼びたい。
 素晴らしいところだ。猪谷。
 写真については、不定期ブログ「富山の路傍の石仏をたずねて」(http://toyamanosekibutsu.blog95.fc2.com/)をご参照下さい。

LinkedIn にシェア
Pocket

メガネ屋さんについて

LinkedIn にシェア
Pocket

 私の自宅の近くに、メガネ屋さんが4軒ある。
 いずれも大手ばっかりだ。
 老眼対策のため、とりあえず遠近両用のコンタクトにしたのだが、遠近両用のコンタクトは、結局、最も近いところで見る細かい文字は見えないのである!
 近い距離の小さな文字は、裸眼でしか見えない。
 仕事上、書類に書かれた細かな文字を読まなければ始まらないという現実があり、そうすると、結局仕事ではコンタクトでは役に立たないということになる。
 1万円以上かけて3ヶ月分買ったばかりなのに・・・、である。
 今までのメガネでは、手元の資料を見る都度、メガネを頭の上にずらして、ど根性ガエルのひろし状態になってしまう。ずらしたりかけたりを最近は特に頻繁に行うようになった。
 とても面倒だ。
 かといってコンタクトでは十分役に立たない。
 となると、やはり遠近両用のメガネか?
 いや、遠近両用のメガネといっても、その都度ずらすか、目を微妙に下向きに動かさなくてはならず、これまた大変高度な技術というか、目が疲れそうだ。
 でもやはり選択肢としてはそれぐらいしかなさそう。
 というわけで、順繰りに4軒のメガネ屋さんを回った。
 A店。
 これまでずっとここで買ってきた。
 対応も良い。もし遠近両用にするとしても、フレームは今のものを使えるので、レンズ代2万4千円ほどだけで済む。しかも交換する時にメガネを渡し、1時間もあれば新しいレンズを入れたメガネの状態になるらしい。
 B店。
 買わないけど、と言いつつ入ったのだが、しっかり視力検査をしてくれて、メガネの使い方についても丁寧に教えてくれた。しかも金額はフレーム込みで一律2万円。
 C店。
 富山では老舗であるが、店には誰もいない。いぶかしげに出てきた人は店長。店長しかいないのか。
 とりあえず彼が説明してくれたのは、レンズの値段。一枚1万7千円から、とのこと。それに加えてフレームが3万円から。「今なら2割引です」と言ってくれたが、どう考えても5~6万円はかかる。
 視力検査も何もなし。いきなりレンズの値段の説明だけで終わった。
(よほど貧乏人だと思われたのかな?)
 D店。
 たぶん富山県内で一番多くの店舗を有していると思われる。
 店員は3人か4人、フルでお客様対応をしている。
 2分お待ち下さい、と言われ、すぐに対応してくれた。
 コンタクトにしようか遠近両用メガネにしようか悩んでいると言ったら、視力測定をし、かなり詳細にレンズの調整をし、使い方などについても説明してくれた。
 高そうな感じを受けていたが、レンズは2枚で1万7千円。C店の半分の値段だ。フレームは1万円程度以上。
 ということで、ここなら3万円程度で買えそう。
 遠近両用のレンズの特徴、使い方はどのメガネ屋さんも同じだった。
 コンタクトのように真ん中が老眼用で周囲が近視用というようなものはなかった。
 やはり目に直接くっつけるのと、鼻の上に置いて目から少し離れた状態で見るのの違いだろうか。
 ということで、値段、店の対応、などを考慮すると、どうやら一律2万円のB店に軍配が上がりそうな気がする。

LinkedIn にシェア
Pocket

人間ドックの空き時間を利用して

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日から今日にかけて人間ドックを受けてきた。
 人間ドックの前の日というのは、一番うれしい。
 まるでピクニックにでも出かける前の日みたいなウキウキ気分である。
 大して時間があるわけでもないのに、日頃読めない本を大量にカバンに詰め込み、さあ、読むぞ!と勢い込んでいる。
 とりあえずの目標は三つあった。
 ①通信教育の最終回分を全部やりきること
 ②「記帳適時性証明書」について学習すること
 ③仕事関係の考察をすること
 この中でも①の通信教育はなんとか昨夜中に仕上げてしまいたかった。
 15日が締め切りだからである。
 なんとかできた。
 しかしやはり1、2時間でできる代物ではなかった。
 十分9時近くまでかかった。
 一服、と思い、事前に仕込んであったワインを飲んだ。
 ゆっくり一時間かけて飲んだ。
 バッターアウツ!である。
 その後の学習は、パラパラ読み程度となり、②はアウトラインはつかめたものの、自分の言葉で整理し直すまでには至らず、③の仕事の考察は頭からそもそも抜けてしまい、代わりに『心がスーッとなるブッダの呼吸法』(高田明和氏著)という本を読んでしまった。この本は以前にも一度読んだのだが、再読である。いい本だと思う。

 という次第で、やはり、意気込んだわりには大したことはできなかったが、それでも4時間ぐらいかけて懸案の通信教育最終回分をしっかりやり終えることができたことは大きい。
 おかげで今週の土曜日は別のことにあてがうことができる。(たぶん仕事関連にならざるを得ないと思うが)
 人間ドックの結果は、γ-GTPが176。去年よりも50程度数値が悪化した。アルコール。確かにここのところ会社の帰りによく飲んでいるし、量もちょっと多い。
 週末、いつも疲れて寝てばっかりいたのは、そこらあたりに原因があったのかも知れない。
 アルコールを少し控えて、やはり運動を週に一回はやらなきゃ。
 胃カメラを3年ぶりに飲んだ。
 以前よりも飲みやすくなったような気がする。ドクターの腕だろうか?それとも病院が違うからか?
 理由はわからないが、ポリープが1個、胃炎が1箇所あり、それぞれ生体を摘出され精密検査に回すとのこと。
 大腸。これも内視鏡を入れてもらったが、異常なし。
 ということで、1年ぶりのワクワク人間ドック。
 一つの目的は達成し、しっかり健康度のチェックもしてもらい、無事終了。
 妻にもそろそろ受けさせねば。

LinkedIn にシェア
Pocket