次男の塾からのニュースレター。
毎月一回塾での学習の様子などに関するコメントと同封で送られてくる。
先生のつぶやきなどが色々書かれている。
今月のコラムから。
<人間の心の中には「三匹の鯛」が泳いでいる。
「ほめられたい」「みとめられたい」「何かしてあげたい(役に立ちたい)」
誰かに褒められると、人間はいきいきと能動的になります。
その誰かは、親にかなうものはありません。>
一読して共感するところ多し。
親がわが子を褒めてあげ、認めてあげなくて、一体誰が子どもを認めるのか。
一番愛さなければならないわが子を「だめねえ」「何やってんだ」とさげすんでいて、屹立できる大人になどなれようはずがない。
愛してあげて初めて、彼らは自分に自信が持て、人の役に立とうと思い、自分の考えを持って一人の自立した大人になっていけるはずだ。
実はこれ、社会人でも同じだと思う。
上司は部下から見ると、親と同じである。
部下は皆上司=親の背中、親の一挙手一投足を見、自分への接し方の中から、仕事に対する誇りと自信を持てるのではないだろうか。
コミュニケーションレスは家庭にとっても会社にとっても崩壊をもたらすものだと思う。
上司=親がその救いの手でもあり、元凶にもなりうる。
もっとも、大人の場合は必ずしも親(上司)の愛情がなくても、スネてでも、なんとかやっていける。
これはセルフコーチングの領域かも知れないが、部下に愛情を持って接しない上司の場合(愛情とは甘やかしのことではない、念のため)、部下の立場の人は、自分自身を愛することがとても大切だと思う。
他人がどう評価しようと、今日一日一生懸命やった自分を褒めてやることで、ちょっと心にゆとりができて、人にも目を向けることができるのではなかろうか。
同僚同士までギスギスしては本当に組織はダメになる。
そんなことを塾講師のニュースレターからあれこれ思った。
「随想」カテゴリーアーカイブ
わが町富山市中心商店街のアピール度の弱さ
kazuto_nakajin
-
富山の中心商店街である「総曲輪通り」「中央通り」のHPを探して、目的の店を調べようと思ったのだが見つからない。ショッピングセンターならば館内の案内図をしっかり掲載しているが、これらの商店街はそもそもHPすら見つからない。これではいけないと思うが、商店主の皆さんはどうお考えだろう。
12-10 22:16
女優の鶴田真由さんのインド話
FM東京をキーとする土曜夕方5時からの番組「Saturday Waiting Bar Avanty」を長らく聴いている。
会社の後輩に教えてもらった。
JAZZが流れるバーのカウンターで、各界の著名人や一流の人などの日常会話にちょっと聞き耳を立てる、という趣向になっている。
番組の進行は、主に謎の大学教授がやっている。(たぶん、次元大介役の小林清志さんではないかと思うのだが)
最近は時間が合わず、なかなか聴けなかったが、Podcastでやっていることを知り、ダウンロードしては都合のいい時間に時折聴いている。
今日、2007年11月17日にアップロードされた、女優の鶴田真由さんの会話を聴いた。
鶴田さんはなんでもインドが好きで、ある時、夫が仕事ででかけた1ヶ月のインド行に同道し、自分は断食やヨガ三昧の生活をし、最終的に合流して帰国されたらしい。
その会話の中で、インドで発明(発見?)された「0」について語っておられた。
0はインドで発明されたが、ゼロというのは何もない「空」の概念ではなく、プラスとマイナスのそれぞれの方向のものが同じだけの振れ幅で存在している状態なのだ、とか。
つまり色んなものが渾然と詰まっているが、それらがバランスよく、結果的に調和し循環しているというようなことらしい。
具体的に言うと、プラスの方向とは、たとえば「生きることの諸活動」。マイナス方向とは、「人の死」。
インドでは生と死が同じ重みで普通に共存している。(というのはよく聞くことではある)
たとえばガンジス川では、顔を洗ったり洗濯したりという日常生活が営まれている一方、その川に亡くなった人の遺体を流している。
当たり前の光景だという。(これもよく聞く話である)
生に関する振れ幅と同じだけ、死に関する振れ幅がある。
またたとえば、インドでは定価以上の価格で売りつけ、不当な利益を得る人が多いらしいが、その人たちが余剰な利益をお寺に寄進する、といったことも普通に行われているらしい。
我々から見ると、だましとったお金は自分の懐に入れる、のが普通であり(もちろん良くないことだが)、それを懐には入れず、さも善行をするかの如く寄進をするというのは、やってることが矛盾しているではないか?と思うが、彼らはそれが当たり前なのだという。
これは、聖と邪の振れ幅が同じ、という例だろうか。
ゼロとは何もない状態だと捉えていたが、そうではない、という。
何も無いのではなく、色んなものがあってそれらがバランスを持って循環しているのが、どうもインドのゼロだというふうに彼女は感じたらしい。
そういう見方に初めて触れた。
面白いなあと感じ、興味深く聴かせていただいた。
インドの人々の、善悪の捉え方が違う点までは共鳴できないが、仕事や生活のON状態とゆったりした時間を過ごすOFF状態をバランスよくとる、とか、陽の食物と陰の食物をバランスよく採る、といったような(規模が小さいけど)バランスを意識した生き方は、私たちにとっても大切なことだと思った。
トヨタの豊田章男社長の決意
一昨日のニュースステーションでトヨタの豊田章男社長のインタビューが報じられた。
超大企業創業家の御曹司。
満を持しての登場であるが、社長就任のタイミングも大変難しい判断があったろうと思う。
にも拘わらず、社長就任以降もリコール問題やリーマンショック、その後の不況などで大変難しい舵取りの連続の日々であり、まさに渦中の人ですらある。
(でも社長であり、経営していかねばならない立場であることは、世の多くの経営者となんら変わりない)
豊田社長の肉声を聞く機会はそうないなと思い、画面を見つめた。
当たり前のことだが、日本のトップ企業の社長の言葉として、私なりに心に響いた。
曰く、石にかじりついても雇用を守る。
曰く、30万人の従業員の最終責任は私にある。
曰く、それは決めることである。
曰く、決断は3秒でしなくてはならない。そのためには常日頃、世界でいい車を作ろうと懸命になっているみんなの苦労や頑張りを見、聞き、肌で感じることだ。
ギャンブルで会社の金を湯水の如く使ったどこかの上場企業の御曹司とは大違いだ。
感動した、とつぶやいたところ、ある元経営者の方からご指摘をいただいた。
<素晴らしいといえば素晴らしい。しかし、これはすべての社長たる者が「当然」として持つべき覚悟ではないか。その覚悟がなければ、すぐに社長を辞めた方がいい。>
そのとおりだと思う。
至極当たり前のことだ。
しかし、この当たり前の「決意」ができていない経営者も世の中には多い。
特に創業者が苦労して今の地位まで持ってきたことが胆からわかっていない二世経営者に多い。
豊田社長の、当たり前の真摯な態度に、超大企業のトップのおごりではなく、謙虚な誠実さを感じた。
久しぶりの研修講師めいたこと
昨日、久しぶりに研修の講師めいたことをやらせていただいた。
準備10時間、実施1時間半。
短い時間の講義だったが、やはり準備には10倍の時間がかかる。
ベース資料の選定、目的と到達目標とコンセプト作り。
そして教材作り(ワープロ打ち)、理解度テスト作り、補足資料の選定、レッスンプランの構想、シャドウイング・・・とやることは沢山ある。
最後は当日のコンディショニング。
う~ん。当日は最後まで声が続かず受講者には迷惑かけたかも知れない。
日頃腹からしっかり声を出す鍛錬をしていないと、いざ急に喋る専門の時間を与えられてもうまくいかない。
やはり日頃の鍛錬が必要だ。
しかしこうして一つずつ課題がこなせていくのは気分がいい。
と安堵の間もなく新たな課題が覆い被さってくる。それはそれでまた対応していかなくてはならない。
どこかの会社の社歌ではないが、日々新たに、である。
さ、明日も頑張ろう。
76歳の手習い(親を「尊敬」するということについて)
来週76歳になる母が「パソコンを習いたい、色々調べものなどするのに」とのたまわった。
市の広報で調べると、ちょうど今パソコン教室の受講者を募集していることを知り、その旨母に伝えると、早速申込みをしたらしい。友人と三人で天神山の元短期大学の校舎に通うらしい。
8月24日が応募の締め切りだから急がねばならなかった、という背景はあるものの、なかなか行動派だ。
ワードやエクセルというのもあるが、母のニーズからして、基本的な操作方法とインターネットでの検索のやり方ぐらいを習えばよかろうと思い、その2つのコースを勧めた。
両方とも応募し、受講させてもらえることになったらしい。
息子としては誇りに思うし、励みにもなる。
今さらながら、またわが親ながら、尊敬してしまう。
母よ、頑張れ。
魚津のヒーリングスポット「沌滝」
地名で言うと魚津市東蔵、という辺りなのだろうか、沌滝という所へ行ってきた(つもり)。
県道からそれて、車一台しか通れない細い山道を5分ぐらい走ったら、深い緑一面の山の一角に、突如滝が見えた。
しかしそれは滝ではなく、人口の構築物落差を作るためのコンクリートの崖を川が流れているだけであった。
もちろん、滝のように流れているので、滝であると言えなくはないが、それ自体が「沌滝」ではなかった。
そのコンクリート滝を横目に見ながら、山の遊歩道を登っていく。
苔むす、結構岩がゴツゴツした斜面であり、ズックを履いてきて良かったと思う。
斜面を川が流れているすぐそばを登っていくため、段々の小さな滝がいくつもあり、水が勢いよく流れ下る様は、本当に気持ちがいい。
10分ぐらい登っていくと「滝見台」と書かれた看板が立っていた。
右方向を示す矢印のようにも見える。
「滝見台」という看板の先、少し歩いたら「猿岩」のような巨大な岩があり、その先に小刻みに落差のある川(小さな滝)があった。
その先は、それ以上遊歩道らしきものがなく、心に「?」マークが浮かびつつ、やむを得ず引き返した。
しかし、後で片貝川のキャンプ場に寄って、そこにいた管理人さんに聞いたら、実はその川を渡って十数メートル上ると、本当の沌滝があるらしい。
沌滝は3段、30メートルの落差がある。
本当の沌滝に行き着けなかったことは残念ではあるが、この空間自体が心身のリズムを取り戻させてくれる、心地よい場所だった。
ヒーリングスポットと言ってもいいし、パワースポットと呼んでもいいと思う。
ここが魚津市の気脈の源流かも知れない。
どうせなら、もっとPRをしつつ、人が行きやすいように環境整備もしてはどうだろうか。
一年ぶりの邂逅、さらば友よ
kazuto_nakajin
-
昔の友人と酒を呑んだ。短い時間だったがかけがえのない時間だった。ありがたいことだ。彼は7月から大阪の人となる。引き続き単身赴任だ。家族のいる名古屋に少し近づいたが、新たな激務が待っている。体にくれぐれも気をつけていただきたい。ありがとう。感謝この上ない。
06-22 22:13
佐藤伸彦医師の講演など
森のゆめ市民大学で佐藤伸彦という砺波の医師の話を聞いた。「高齢者医療と生老病死」というテーマ。140文字で語れるような軽い話ではないので内容には触れないが、とてもいい話だった。『家庭のような病院を』(文藝春秋)というこの方の著書がある。早速買って読み始めている。
06-19 17:27
NHKテレビで輪島市から中継でのど自慢をやっていた。思わず、輪島出身で大阪で勤務している友人にSMS。本人知らなかったようで、テレビをつけたら、子ども時代に太鼓を教えてくれた畳屋のおじさんが出た、との返事。携帯SMSに感謝、です。
06-19 12:55
町内の掃除。鐘を鳴らし、出てきた人に挨拶し、ゴミ袋を配り、ジュースを配る。一時間弱で終わる年2回の行事。これが終わるといよいよ夏がやってくる気がする。シャワーを浴び、京のせせらぎというお香を焚き、BGMはポ?ル・マッカートニー。軽快な曲に乗って明日からの仕事の準備を開始。
06-19 09:06
富山県初進出のケーズデンキに行ってきた
kazuto_nakajin
-
ケーズデンキが富山県で初めて魚津にオープンした。ミーハー根性で早速見てきた。広いのなんの、すぐそばにヤマダ電機があるが、その2倍ぐらいの面積があるのではなかろうか。品揃え豊富、値段も安い。パソコンだけでも相当色々なメーカーの品を揃えている。これはヤマ電さん、大変脅威だと思う。
06-18 21:15