「企業倫理」ということが一時期言われた。
今は「コンプライアンス」という言い方がポピュラーだが、現実の企業で、人としての清さ、正しさ、美しさが価値観の底流にあるとは、どうも思い難い今日この頃である。
四半期決算が本格的に導入された結果、あるいは日次管理でPDCAを回すようになった結果、企業はどんどん短期利益を追うようになり、そういう傾向が強まっているように感じる。
企業を構成しているのは、資本だとか土地だとか労働だとか、いわゆる生産の三要素などと言われており、それらがうまくかみ合って高い生産性や財やサービスを生み出すのだろうが、結局のところ、人がいてはじめて色んなことが成り立ち、提供されるわけで、人があっちを向いていてはうまく行っているものもいずれガラガラと音を立てて崩壊する。
となれば、やはり、企業を構成する人の道徳心、公正心、公共心、などが利潤追求以上に重要なのではないだろうか。ドラッカーは企業の使命は「市場を作ること」と言っている。利益を生むこと、とは言っていないのである。もちろん企業を生かし続けるために利益はなくてはならない。
次の財やサービスを還元すべき善の循環をしていくために、適正な利益は必要だし、正しいことをして適正な利益を生まない企業は退場してもらわなければならない。(公共の福祉のための政府の事業は一律には論じられないが)
ではあるが、利益そのものだけを追求するのは本末転倒である。
社会に有用かどうか、ということがその大前提にあり、有用なれば利益を得て当然、その利益をまた次の剤やサービスの提供につなげ、またやる気を出すためのエネルギーにもなる。
社会に有用な企業を構成するのは、社会に有用だと信じ、社会に有用な行動をする構成員、つまり人である。
企業を構成する「人」が社会に有用であり、社会に反しない行動をすることが企業の存立の大前提である。
それらを総称して、ここでは「企業道徳」という言葉を使いたい。
別に目新しいことではない。
道徳と利潤追求は相反しない。
マックス・ウェーバーも言っていることだし、鈴木正三も言っている。
ことさらに、今頃改めて「企業倫理」「コンプライアンス」などというから肩肘張って研修だとかなんだとか言い始めてしまっているが、ことの本質は私たちが小学校で習った道徳の授業での内容で十分なのである。
人として当たり前の考え方、当たり前の行動、これを愚直に実行していくことが企業にとっても求められるのではなかろうか。
最近はそういうふうに思う。
かっこつけた言い方ではなく「企業道徳」に真剣に取り組むべき時期ではなかろうか。
「随想」カテゴリーアーカイブ
休耕田について思う
ある友人が語っていた減反ばなしからの連想。
最近の減反・・・長ネギやら小麦やら大豆畑に転作されている元・田んぼ。稲穂の波を見ながら育った我々にとっては寂しく悲しい光景である。
ただ、それはノスタルジックな意味だけではなく、それ以上に「今」の問題として気になっている。
田んぼ→荒れ地(として放置)→人の気持ちや心への影響(心のすさみ)や地力の萎縮。
私たちが暮らしている土地の自然環境が人の心に影響しないはずはない。
私たちの心に少しでも豊かな影響があたわるように、休耕田をほっぱっておかない方が良いはずである。
また、日本の国土、土や自然や生態系が、農耕の仕組みによって今の状態が維持されているのであり、「田んぼシステム」は、少しでも維持をすべきだと思う。
私のような「農業部外者」がわかったようなことを言っちゃだめなんだろうけど、そういう歯がゆい気持ちがある。
みずほの国、日本の元気は農耕の復活復権からではなかろうか、と思う。
時間の使い方、使われ方
昨年の暮れから、休日は早朝ウォーキングをすることを心がけているのだが、実際には「早朝」になっていない。
ここでいう早朝とは、太陽が上るか上らないかぐらいの時間帯であり、この夏の季節なら、5時台が最低線だろうと思う。
さてうまく時間が使えていない原因について考えた。
恐らく、目覚めから実際に起きるまでの時間をだらだらしていて、今日でも5時過ぎに目は覚ましたものの、歩き始めは6時、帰って来てシャワーだ朝ごはんだ新聞だとやっているうちにもう8時・・・つまり、想定している時間配分と、実際の自分の行動が合っていないこと、だと思い至った。
そこで、ドラッカーさんに習い、目覚めてから今まで何をしたか、時間に沿って細かに書き出して見た。
5:11 目覚め・・・そこからしばらくは起きられず再眠したりゴロゴロしたり。
5:30 離床。歯磨き、洗顔、リアップ塗布
真向法体操
6:00 ウォーキング開始(雨中傘差しにて)
6:35 帰宅、シャワー
6:50 朝食、新聞見ながら
7:05 トイレ
7:10 妻と会話
7:20 長男と会話
7:25 ネットで調べもの、facebookのチェック
8:00 試験勉強開始
ということで、目が覚めてから離床までの20分弱というものは、無駄な時間であるが、それ以外は、つまり起きてしまえば、それほど無駄なことをしているわけではない、というのがわかる。
けれど、色んなことに、それなりに時間というものはかかってしまう、ということがわかった。
はじめから「それ」だけをできればいいのだが、たとえば朝起きて顔を洗うだけでも数分はかかるのであり、その時間は予定の時間にオンしなければならないという当たり前のことに気が付いた。
この時間のかかり方を参考に、今後予定を立てる場合には、それを踏まえ、スタート時間をもう少し早めることで、一日の時間がさらに心地よく使えるのではないかと思う。
徳川家康の深い言葉
徳川家康の言葉だそうです。
滅びる原因は、自らの内にある。
重荷が人をつくる。身軽足軽では人は出来ぬ。
世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。
大事を成し遂げようとする者は、本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。
最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。
カーネギーや中国古典や最近流行の成功本などにも共通して書いてあるような、人間と人生に精通した人だからこそ言える、深遠な言葉だと思います。
今年は資格試験オンパレードの年
今度の日曜を皮切りに、9月までの間に4つの資格試験を受けなければならない。
しかも「受からなければ」ならない。
既に4月には「システム監査技術者」という難関の試験にチャレンジした。これは大変な試験だった。勉強不足を痛感した一日だった。過去のトライの結果はともかく、今後の4つの試験は受からなくてはならない。
まず今度の日曜に受けるのは「医療経営士3級」というもので、いわゆるコンサル的な資格だ。
コンサル的な資格は色々応用も効くと思うし、学習していて楽しい。
しかし、その後の3連発は「証券外務員」(二種、一種、内部監査員)という営業的な資格である。
しかも必ずしも好んで受けるわけではないので、幾分「行(ぎょう)」のように受け止めている。
受験勉強中は、好きなこと・やりたいことは最小限にしなければ合格はおぼつかない。
既に3月頃からそれでなくともストイックな日々がずっと続いている。
とはいえ、今年のように沢山受験する機会がある年はそうそうないだろう。
この受験受験の一年、そして学びとして与えられていること自体も、何者かのお導きであろう。
そう観じ、学べることを楽しんで参ろうと思う。
(心の底では、もうちょっと好きな本を読んだり人と会ったりしたいのになあと叫んでいる自分がいるにはいるが・・・)
人材育成に関する雑感
世の中には、相手の考えの背景や理由を聞きもせずに、自分の論理で相手の考えをけなし、あなたには××の資格はないと罵倒し、上から一方的に指弾することで相手の反論や喋る気力を封殺し、意気消沈させてしまう、意気消沈しつつも「なにくそ」と気力を振り絞って這い上がってくる人間だけを取り立てる、という指導法・人材育成法があるようだ。
だめならやめますわ、とテーブルを立ってしまえば出世に響くと不安に思い、ほとんどの組織人は従順にそのやり方に従ってしまう。
そういう人材育成の方法もあるのだろうが、そのように人をけなし罵倒しプライドを引き剥がすやり方は、一方では日常的にうつ病の人を作る危険性も孕んでいるのではないだろうか。
心の病(脳のストレスという言い方もあるようだが)になる人は、そもそもウチの会社には縁のなかった人、と割り切ってしまえるものではないはず。
ご縁あって仲間になったのだから、もっと人(の心、気持ち、考えの背景など)を大切に扱うべきである。
そういうとすぐに「甘やかしは人をだめにする」と、すぐに「甘やかし」という言葉で攻撃する人がいるが、なんでもかんでも「甘やかしはだめ」という言い方で片付けるのは、自分の短気や思慮の浅さをすり替える、逃げなのではないだろうか。
どういう指導法・育成法がいいのか、全ての場合に通用する正しいやり方というものはないのかも知れない。
しかし、何か発言があれば、その背景を思料する、又は確認し、こちらの考えや前提をきちんと伝え、その上で認識のギャップや検討不足があればそれを注意し、正していけばいいのである。
そんな時間を取ることが、人の育成・教育には必要ではなかろうか。
最近のITの発達によって、営業担当者が目の前にいる上司に対して、SFAを使って今日の顧客訪問の結果を報告する、上司はその記録をパソコンの画面を見て「ご苦労さん、次回は○○をしてさらに深堀をして下さい」などど指示する、なんてアホな現実の異常さについては、既に10年ほど前から指摘されている。
形式知の問題はそれでいいとしても、部下に対する指導はこれじゃ話しにならない。ちゃんと声をかけ、目を見て、言葉を聴いて指示・指導するべきである。
「人格に配慮した対応」と「甘やかし」、区別がつきにくいかも知れないが、自分がそのような対応をされたらどうか、と考えれば、それほど判別のつかないものではないと思う。
人材育成については、10年ほど前に仕事で携わったこともあるし、学生時代はJ.ピアジェや波多野宜余夫さんなど教育心理学も学んだことがあるため、色々思うところがある、今後とも課題にして取り組んで行きたいものだ。
マヤ暦の「2012年」の先について考える
先日の新聞に「マヤの遺跡から、2012年の先の記述のある暦が発見された」という記事が出ていた。
数年前からマヤの暦には2012年から先がないので、これは世界の終わりを予言したものだ、という本やら論調やらが巷間出回っている。
本当ならイヤなことだし、本が売れれば出版社が儲かるという当然のこともある。
2012年の先の暦、という発見は、本当かも知れないし、作り話かも知れない。
2012年で世界が終わる、という解釈も、あくまで解釈である。
今日、何かの事故や災害に遭い、終わりが来るかも知れない。
考え出したらきりがないことだと思う。
ドラッカー氏は、「間違いなく言えることは、明日は今日とは違う、明日のことは予測できない」というようなことを言っておられたと思う。
世の中には人々を不安にさせる色々な情報が溢れている。
それは事実かも知れないし、不安心理を煽って商売にしているのかも知れない。
それぞれの情報の発信源の「意図」はわからない。
どの情報が本当かも、自分で確認しなければわからない。
私たちは、色々な情報に一喜一憂せず、今この時、今日一日を精一杯生きることが大切なのだと思う。
カーネギーの『道は開ける』という本に「今日一日の区切りで生きる」ということが書いてある。
一瞬一瞬を幸せに満ちた感覚で生きるためには、昨日のことをくよくよしない(反省と後悔は別物)、明日のことを思い悩まない(ないものにおびえない)、という心の持ちようが大切だと思う。
『葉隠』で山本常朝氏は「一瞬一瞬の積み重ねが大切だ」と言っている。
死ぬことと見つけたり、というのは、「死のう」ということではない。
いや、死は全ての人に平等に必ず訪れる。それを認識した上で、与えられている今という命をどう充実して生きるか、ということを、江戸の武士も言っているのではないかなと思う。
第32回魚津しんきろうマラソンに参加(5kmだけど・・・)
3年前に、意を決して参加した「魚津しんきろうマラソン」の5kmコース。
初回は練習もせずに参加したため、往路でばててしまって、途中歩いてしまった。
2年目は冬に縁あってルームランナーを買い、外で出なくても練習できる環境ができたおかげで、大会の前3ヶ月ほど、週末に練習することができた。
3年目に当る去年は、2年目と同様にルームランナーでの練習ができたので、タイムは少し落ちたものの順位がぐっと上がった。
そして今年。
あまり練習する時間が取れなかったので、無理をしないで、とにかく途中歩くことはしないように、完走のみを目指して参加した。
今日はことのほか暑く、気温はこれまでで最高の19℃。湿度40%は走るのにはとても爽やかなコンディションではあったが、暑いのがたまらなかった。
結果、
平成21年4月26日 31分55秒 272位(雨天)
平成22年4月25日 30分21秒 265位(晴天)
平成23年4月24日 30分40秒 204位(晴天)
平成24年4月29日 29分44秒 211位(晴天)
と徐々に良くなってきている。
46歳の3年前と50歳の今と比較して、2分以上縮まった。尤も、この時は練習もせず、雨風の中の走りというコンディションだったため、単純には比較はできない。
それでも去年と比較しても1分近く短縮できたのは、結果的にではあるが、我ながら凄いなと思う。
人間の細胞は11ヶ月で全部新しいものに置き換わるそうだから、1年経てば別人になるというわけであり、そう考えると、タイムなどなんぼ縮まっても不思議じゃないし、逆に去年と比べてぐっと落ちることも十分ありうるのである。
つまり、精進に努めれば、運命は変えられる、と大袈裟に言えば言えるのである。
さてこの先どうするか。
作家の村上春樹さんは、毎朝4時か5時には起床し、日が暮れたら仕事はせずに、夜は9時すぎには就寝する。ほぼ毎日10km程度をジョギング、週に何度か水泳、ときにはスカッシュなどもしている、という。
サラリーマンができるワークスタイルではないかも知れないが、彼のように運動し続けることを目指したい。
57歳になったある先輩は「10kmに参加。41分のタイムはショック(後略)」と言っていた。
私はその半分の距離を同じぐらいの時間をかけて走っている。
先輩は元野球選手なので、彼と同じだけの体力は持ち得ないと思うが、それでもまだまだ進化はできるはずだ。
いずれ10km、さらにはハーフへの参加、ということも視野に入れつつ、この先も走って行こう。
今まではこの大会が終わった瞬間、ほぼ年末までルームランナーは「家具」化して全く見向きもされなかったが、今年からはもっと使って行こう。
まずは、来年も30分はしっかり切るぞ、ということを目標に取り組んでみる。
健康回復
40歳の頃から毎年人間ドックに行っている。
初めての人間ドックを受診した場所がいきなり大阪の帝国ホテルクリニックであった。
食事の時は一つあけた隣のテーブルに矢沢永吉さんがいてびっくりしたことを覚えている。
それ以来、一年間のオーバーホールと思い、一泊ドックとしている。
5年くらい前から色々な値が急に悪くなってきた。
曰く、γーGTPが基準を大幅に超えているだの、高尿酸血症だの、肺に影だの、高血圧だの・・・。
人間徐々に年を取っていくので、これ以上改善しないのだろうか、とぼんやり思っていたが、昨年暮れから多少の生活習慣の改善をしてきた。
・朝の30分ウォーキング(週に2回程度ではあるが)
・ゴボウ茶
・夜の簡単筋トレ(まずは腕立て伏せ10回、腹筋10回程度から)
・帰宅後、入浴と食事を先にして、寝るまでの残り時間に勉強など(そのためアルコール摂取量を減らした)
これだけのことである。
が、そのおかげか、今回のドックではかなり値が改善されていた。
大きく変わったのはγーGTPと血圧である。
γーGTP:100(1年前は175)
血圧:上が130、下が83(1年前は上が139、下が87・・・4年前は下が100ということも)
γーGTPについては、正常値の上限が50だから、まだまだ先は長いものの、6年前は50以内に納まっていたことを考えれば、戻すことは十分可能だと思う。
血圧についても、年を取れば血管が弱くなるので、血圧は上がるのが自然の流れだとは思うが、血管を強くして、血流を良くすれば、血圧は自然と120の80ぐらいで安定するはずである。
飲料の宣伝で「サラサラは一日にしてならず」といううたい文句があった。まさにその通りで、今の取組を続けて行くことがさらなる健康化への道だと思う。
要は心がけ次第だ。
1年前までは毎年のようにE判定の項目があり、C判定も複数あったのだが、今回はE判定がゼロ、C判定が1項目だけ、あといくつかのB判定があったものの、徐々にいい方向に向かっている途上だと思う。
人間の健康は改善できる、と確信した。
この動き、続けよう。
2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」放送開始
放送発表前から期待していた。
松山ケンイチさんが主演を務めるということで、興味深々だった。
なにせ「デスノート」の「L」の役しか知らなかったので、あの彼が清盛っていうのはちょっとピンと来なかったのだが、それだけにNHKのスタッフ陣が抜擢したことで、余計に相当の力を持った俳優に違いないと思えたのだ。
さて昨日早速第一回の放送を見た。
久しぶりに大河ドラマらしい大河ドラマだ。
面白い。
私たちの世代は、平清盛や足利尊氏や蘇我馬子・入鹿などは「悪者だ」というような刷り込みが知らぬ間になされているような気がするが、必ずしも一方向からではないものの見方も必要ではないか、と思う。
そういう意味で今年の大河は期待大だ。
清盛という人は、琵琶湖を日本海までぶち抜いて、瀬戸内海とをつないだ海上交通路を作るという構想も持っていたようである。
残念ながら実現する前にこの世を去ってしまったが、その構想力のスケールの大きさたるや、清盛か信長か、という感じがする。
そういうエピソードが盛り込まれるかどうかはわからないが、稀有壮大な偉人の夢をしばし楽しみ、少しでもあやかり自分を鼓舞したいものだと思っている。