しんきろうマラソンに今年も参加しました

LinkedIn にシェア
Pocket

ありそドーム
 今年で35回を迎えた「魚津しんきろうマラソン大会」。
 私は平成21年から参加し今回で7回目の出場になります。
 元々スポーツが得意だった方ではないので、そんな自分への挑戦、自分との闘いだと思い、7年前に一念発起して出ることにしました。
 但し、誰かと一緒に走っても遅いためにその人に迷惑をかけるのは明らかなため、一人で出ることにしました。
 結果は、7年前は練習もせずにいきなり出たものだから、途中でへたばってしまって2キロも走らないうちに歩き出してしまい、その後も何度も走っては歩き、ということの繰り返しでした。
 2年目からは少しは事前に練習するようになり、とにかく完走を目指そうと、とりあえず目標を「自分自身としての完走」ということに設定しました。
 途中からは30分を目途に、というふうにタイムも意識してやってきました。
 さて今年は・・・。残念ながら30分の壁は切れず、31分02秒ということで、初年度のワースト記録に次ぐ長時間でした。
 順位はこれまででは最高記録の202位。去年が203位でしたので、1位繰り上がりましたけれど、順位は今のところ目標にはしていないので、嬉しいですがほとんど関係ありません。
 去年と何が違ったのだろうか?と自分なりに振返りをしてみました。
 ①去年よりも1歳年をとった。(当たり前のこと)
 ②朝の習慣を少し変えた。(運動とは関係ない)
 ③会社員ではなくなった。(これも運動とはたぶん関係ない)
 ④食生活を果物と野菜を多く摂取するようにした。(ポール・マッカートニーは菜食主義者だけど3時間のコンサートで歌いまくって元気そのもの)
 ⑤前日散髪に行った。(体重は軽くなり風の抵抗も少なくなったはず)
 ⑥去年は半年ぐらい取り組んでいた腕立て伏せなどをやらなかった。(確かに、上半身も走りには影響あるらしいから・・・)
 ⑦事前の5キロ完走練習をしなかった。(これも、練習不足は否めない)
 ⑧本番前のアップをいつもよりも多くやってしまった。(疲れた、と言い訳しよってどうすんねん!)
 ということで、去年との違いで走りに影響が出そうなのは⑥と⑦.
 いくら天気が良くても<<<練習不足>>>はごまかせませんね!
 それにしても、天気は晴れ、湿度は52度というベストコンディションに恵まれ、楽しいひと時でした。
鴨
 本番前のアップ中に見かけた鴨のペア。のんびり浮かんでました。
見物人
 しんきろうマラソンの名のとおり、毎年今頃から蜃気楼が本格的に出てきます。
 今日も出ていたようで、号砲の前にランナーたちがカメラマンに交じって遠くに見える?見えてない?蜃気楼に目を凝らしていました。
しんきろうマラソン20150426海
 午前中は風もなく、こんなに穏やかな海でした。

LinkedIn にシェア
Pocket

国民年金の第1号被保険者になりました。

LinkedIn にシェア
Pocket

 勤めていた会社から「離職票」なるものが届きました。
 これの使い道はよくわかりませんが、「雇用保険失業等給付」というリーフレットなども同封されていたので、国民年金への加入申請と、合わせてハローワークへ職業紹介依頼兼失業保険の給付申請などに用いるものであろうと思われます。
 とりあえず今の時点で失業保険をいただく予定はないので、とりあえず国民年金の加入申請に市役所へ行ってきました。これ、市役所の他に、年金事務所ってところでも対応していただける(というか、むしろそっちが本家)のだそうです。
 今まではサラリーマンだったので、区分としては第2号被保険者(加入対象:65歳未満)。これからは自営業なので第1号被保険者(加入対象:20歳以上60歳未満)ということになります。
 市役所の職員さんから「免除申請はなさいますか?」と聞かれ、それなあに?って逆に聞き返しました。
 独立当初は一般に収入が少ないケースがあるため、年金保険料の一部又は全部を免除してもらえる制度だとのこと。
 私なりに理解した特徴は以下の3つ。
 ①免除が認めてもらっている間は、保険加入期間として扱われる(通算25年以上加入していないと後から年金がもらえないのですが、この期間もその25年以上の期間に加えてもらえる)ということ。
 ②通常、前年の所得をベースに納めるべき保険料が計算されるが、独立した場合は前年の所得をゼロとみなしてもらえるので、免除の承認がおりやすいということ。
 ③但し、免除期間は保険料を納めていないので、その期間の分だけやがておりてくる年金の額は当然少なくなる。
 独立した時には、そんなこともあれこれ考えながら、年金保険の対応をしていかなければならないようです。
 もちろん所得の多い人は悩むまでもなく、スパッと払えばよろしいようです。2年分前納、なんて制度もできたそうですから。

LinkedIn にシェア
Pocket

商店街の救世主たるか「まちゼミ」の取組

LinkedIn にシェア
Pocket

 ご縁があって、「まちゼミ」という商店街活性化のセミナーを聴講した。
 講師は「まちゼミ」の創始者であり、岡崎市の化粧品店㈱みどりやの専務取締役の松井洋一郎氏。
 
 岡崎市の中心市街地は全体で年商500億円あったのが、郊外型ショッピングセンターの進出によって70億円まで縮小したらしい。
 松井氏は同じ商店街の仲間とともに、イベント、町おこし、祭り、ホコ天、などなど様々な取組をしてきたが、イベントの時はそれなりに人々が商店街に繰り出すものの、各店の売上が上がるわけでもなく、イベント以外の時には街には閑古鳥が鳴いている状態から脱却できなかったらしい。
 それが「まちゼミ」という取組を始めたところ、個店に来るお客が増え、街全体も活気が戻ったという話である。
 しかもその取組の結果、岡崎市の中心市街地商店街では、当初11店舗で始め、最初の年の「まちゼミ」への来店客数は190人だったのが、11年後の今では130店舗で行われ3800人もの来店客になったとのこと。この間、閉店した店は1か所もないらしい。
 しかも全国の商店街が同じ取組を展開し、現在までに150か所で繰り広げられているとのことである。これまでに「まちゼミ」を始めてやめた商店街はわずか1か所のみ。つまりどこでも効果が表れているということだ。
 話を聞けば聞くほど、当たり前といえば当たり前のことをやっているのだと思う。
 お店で日常的に接客している商店主が、その持っている店の取扱商品などに関する知識やノウハウのごく一部を、「まちゼミ」というイベントの時に、あらかじめ予約して来てくれた客に、無償で提供する。しかもその時間中は、商品をお勧めしない=販売活動は停止する、というもの。イベント時間は通常60分と限定。これを商店街ぐるみで期間を決めて行う。
 松井氏の店では、初年度のイベント来店客数が10人、うちリピーターになった人が2人、11年後の今は来店客数が240人(イベント回数も増やしたらしいが)、リピーターが40人以上。これらのお客は固定客になっており、増収につながる。
 今どき、中心市街地だの商店街だので、増収などという言葉はついぞ耳にしたことがなかったので、びっくり仰天である。
 確かに、最近は、ものを買いに行った時に、それに関してとか、あるいは買う前の疑問点をお店の人に聞くということをあまりしない。
 私自身、先日、ある文具を知ろうと思って文具店に行ったが、ショーケースに入っていて、取り出して試用させてもらおうという気持ちにならなかった。出してもらっておきながら何も買わなければ店の人に悪いなあという気持ちが働いたからである。一方、同じメーカーの安価な商品はショーケースではなく、露出で展示されていたが、ショーケースの中のものと比較ができないから、それでいいのかどうかの判断もできない。
 かくして私は何もできずにその文具を買わず、店にしても顧客とのコミュニケーションはもちろん、販売チャンスをみすみす失ってしまったのである。
 現代はこのように店と顧客のコミュニケーションが希薄になり、ものの本当の情報がフェイス・トゥ・フェイスで伝わりにくくなっており、ビジネスチャンスも狭まっている。
 「まちゼミ」はこのような状況を打開し、商店街ならではの強み(情報に詳しい専門家=店主が直接来店者とコミュニケーションが取れ、聞きたいこと、知りたいことを顧客に対面で伝えることができる)を大いに発揮できる。年の功も存分に強みとして発揮でき、さらに店のファンを増やし、売上の確保・増加にすらつなげることができるというものである。
 富山県の全部の商店街で取り組んでほしいものだと心から強く感じた。

LinkedIn にシェア
Pocket

映画「春を背負って」の登場人物を交流分析的に見てみる

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日、富山県の立山を舞台にした映画「春を背負って」を観た。
 険しい山を舞台に、人が生きる喜びを取り戻していくような、観ている私も元気(酸素)をいっぱいもらえるような、そんな素晴らしい映画だった。
 さて、ちょっと即物的になるが、「春を背負って」の登場人物を交流分析の「機能分析」でどの類型に当てはまるか、なんて試みを自分なりにしてみた。
 ・小林薫さんが演じた父親はまさしく支配的な親のCPのイメージ
 ・檀ふみさんが演じた母親はそのまんま東
  ではなく、そのまま養育的な親のNP
 ・蒼井優さんが演じた愛ちゃんは天真爛漫なFC
 ・豊川悦司さんが演じたゴローさんはモロ成熟した大人のA
 ・そして主人公、我らが松山ケンイチさんは子どもの頃、山小屋開きなどにいつもつき合わされ、いやでいやでしょうがないが逆らうこともできず、大人になって親から離れるという反発をしてしまった、順応とその反対行動が出てしまったAC
 ということで、結果は主要人物5人がものの見事に5つの類型にはまっている(ように思える)。
 このほかに、主人公の友だちのサトシも父に敵わず、弱い自分をあきらめているAC、主人公の勤めていた会社の上司は父と同じCP、山岳救助隊の体調も父のような厳格さを持ったCP、そして、色んな人や立山の自然にもまれて少しずつ成長していく松山ケンイチさん演じる主人公のトオルは弱弱しいイメージからだんだん脱却し、最後にはCPとAがしっかり自分の中で育っていく、そんな様を感じられた。
 まあ、分析的な視点はどうでも良いが、素晴らしい映像・素晴らしいキャスティングだった。
 当然我々の目には直接は映らないが、それらを支え、味わいを引き出す木村大作監督をはじめ、素晴らしいスタッフがいてこそ作り上げられた日本映画史上に残る作品だと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

自己啓発系の無料体験セミナーに参加して

LinkedIn にシェア
Pocket

 ジェームス・スキナー氏の『100%』という本を今年のゴールデンウイークに読んだ。無料セミナーの案内があったので、昨日、ひょこひょこと出かけてきた。無論、本ちゃんの高額のセミナーへの誘客を目的としたものであることは100%承知の上で、である。
そういうことを割り引いても、なかなか良い内容だった。
スキナー氏の『成功の9ステップ』をちゃんと読もうと思う。そして実践できることはどんどん実践していきまっせ。
 ところで、自己啓発セミナーと新興宗教は極めて近いものだという感じをあらためて持った。会場に来ていた多くの人が「自分は変わらなくてはならないと思って参加した」と仰っていた。このプログラムのことではないが、心理学系のセミナーは、参加者同士で自分のことをあれこれ語って開示し、徐々にほぐれてくるに従って、日常ではまずやらないだろうパッションあふれる行動や親との過去の関わり合いに思いを馳せさせて号泣させてスッキリさせるなど、色々なテクニックが駆使される。
 私などは「変わりたい」と思うなら自分で変われよ、と天邪鬼めいた心がうそぶいているが、もちろんその場では声には出さない。セミナーをしらけさせるのが目的で参加したわけではないから。しかし、変わりたいと思っている人がセミナーの力を借りてでも変わろうとしているということは、そこにしっかりビジネスのチャンスがあるということなんだな、とあらためて理解した。
 幸か不幸か、私は陽明学を学んでしまったので、知識からだけでも思いによって行動を変えることができる(と信じている)ので、今年はその種のセミナーには行かない。
が、自己啓発系の大物たちのほとんどは鬼籍に入ってしまっており、そういうことを考えると、このスキナー氏とか神田正典氏とかが生きていて、いくばくかのお金を払うことで直接その謦咳に触れることができるというのは僥倖かも知れない。論ずるより産むが易し(ちょっと違うが)という気合で受講するのも悪くないかも知れない。

LinkedIn にシェア
Pocket

嶋中雄二さんの講演を聴いた

LinkedIn にシェア
Pocket

 ご縁あって、三菱UFJモルガンスタンレー証券の景気循環研究所長の嶋中雄二さんの講演を聴いた。
 機会があればいつかお話を伺いたいと思っていた、憧れの人である。
 なんだか、大好きなアイドルタレントと握手するような、ワクワク感、昂揚感があった。
 嶋中雄二さんは、景気循環論についての、我が国での恐らく第一人者である。
 特に、まだ若い頃にお書きになった『太陽活動と景気』(日経ビジネス人文庫で復刻)という本に、私は感銘を受けた。
 太陽活動と景気に何らかの関係がある、ということは以前から言われており、この著書では、太陽黒点活動が、景気循環の色々な波(ジュグラー・サイクルやコンドラチェフ・サイクルなど)とほぼ軌を一にしていることを立証しておられる。太陽黒点活動の周期は吉村という先生が明らかにしたもので、吉村サイクルと呼ばれている。
 思えば、その昔、大学生の頃に出会った、大後美保さんという人の『気候と文明』という本に、既に太陽黒点活動が人間の諸活動と密接な関係があると書いてあった。
 さらに、かの〝パンツサル〟の栗本慎一郎教授が、吉村サイクルとコンドラチェフ・サイクルがほぼ一致している、ということを説いて回っていたのが今から20年ほど前。
 そんなこんなで、私のこの30年ほどというものは、太陽黒点活動にとても強く関心を持ってきた期間であった。
 そして数年前に出会ったのが、嶋中氏の『太陽活動と景気』であった。
 とても平明な書きぶりで、しかもよく先駆者たちの学説を踏まえた内容でもあり、わかりやすく、いたく感銘した。
 そんな嶋中氏の講演だったので、楽しみも楽しみ、言葉に表せないくらいワクワクしていた。
 講演の内容はここには書かないが、さすが、金融系のシンクタンクの方らしく、数字、統計、関係性を駆使して、今の世界の景気動向、今後の見立てなど、鮮やかな切り口で論説いただいた。
 少なくとも、今後1年半程度は景気が上昇するであろうとの見立て。
 大要黒点活動の話はなかったけれども、大変興味深い講演だった。

LinkedIn にシェア
Pocket

ヒポクラテスの誓い

LinkedIn にシェア
Pocket

 介護福祉の勉強をしていて出会った言葉<ヒポクラテスの誓い>。
 ヒポクラテス・・・言うまでもなく、医学の祖として讃えられている、ギリシャ時代の医者である。
 映画「ヒポクラテスたち」といえば、故・古尾谷雅人さんの出世作でもある。(これは本題とは関係ないが)
 その「ヒポクラテスの誓い」、本人の作ではないという説もあるそうだが、真偽のほどはともかく、内容がとても素晴しいのでここに一部を転載させていただく。
1.私は、自身の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。
2.依頼されても人を殺す薬を与えない。
3.同様に婦人を流産させる道具を与えない。
4.生涯を純粋と神聖を貫き、医術を行う。
5.結石を切り出すことは神かけてしない。それを生業とするものに委ねる。
6.どんな家を訪れる時もそこの自由人と奴隷の相違を問わず、不正を犯すことなく、医術を行う。
7.医に関するか否かに関わらず、他人の生活についての秘密を遵守する。

LinkedIn にシェア
Pocket

昨年のNHK大河ドラマ「平清盛」についての随想

LinkedIn にシェア
Pocket

 NHKの大河ドラマについての投稿を何度かしたこともあってか、ある友人から「去年の大河ドラマはどうだった?」と聞かれた。
 視聴率が低かった原因として巷間言われていることの説明をしたが、ではなぜ自分は見続けているのか(まだ最後の4、5回分は録画状態で見ていない)、どこが良かったのかというと、確かに「良かった」理由は思いつかなかった。単純に平清盛が好きだということが一番の理由だが、松山ケンイチという期待の若手俳優が大役にチャレンジしたことへの敬意、私が一番最初に見た大河ドラマが新平家物語(仲代達也さん主演)であり、追体験を求める気持ちなどもあったのかも知れない。
 で、このドラマは一体なんだったのか、という問いをあらためて自分に問いかけてみると、どうやら伊藤四郎さん演じた白河上皇の皇胤との噂のある清盛が、この世の頂に立った後は、結局改革ではなく白河上皇と同じようにわがまま放題・好き勝手なことをしてしまう「人間のさが」を表現したかったのかな、という点と、晩年の清盛のマネジメントは大失敗(武士の世を作ると言いながら、平家の世にしてしまい、世の反感を買ってしまった)であったということを言いたかったのかな、という気がする。
 なにせ長男を憤死・悶死させ、奥さんは孫を抱いて海に飛び込んで自殺せざるを得ない状態に追い込んでしまったのだから、これほどの家族経営ミスはない。なにが大政治家か、と思うのだが、それでも彼の若き日の高邁な理想、日本列島大改造計画、宋との貿易で国を富ませ民を豊かにという熱き思い、そしてそれに向けたまっしぐらな行動があったがために、制度疲労の貴族政治に巨大な風穴を開け、新しい世を切り拓くことにつながったのであり、その功績は日本史に大きく刻まれるのは間違いないと思う。
 「おごる平氏」と言われる。本当かな?と思う。テレビでは宗盛あたりが仕事もせずに昼まっから酒をかっくらい、源頼政の長男の馬を横取りするなどの悪行狼藉の姿が描かれていた。清盛も本能の赴くままに目をつけた女性を(こちらも昼まっから)閨に連れ込んだりしている。負けて滅んだ者には抗弁のしようがない。どこまでが本当でどこからが勝者による脚色かわからない。
 何がしかの事実はあったのだろう。しかし全てを鵜呑みにはできないという批評眼は持っておきたい。彼が本当に「武士の世」を作りたかったのなら、頼朝や義経を任用して武士の挙党一致体制を組めば(源頼政だけ昇進させるのではなく)、平家があんなにあっけなく滅びることもなかったかも知れない。(その点家康は巧妙だよなあ・・・。)しかしそれは歴史のイフであり、繰言はやめましょう。
 ということで、残りの数話を見つつ、八重桜ちゃんも平行して見ていこうと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket

数年で日本の製造業は国際的に弱体化するという予測について

LinkedIn にシェア
Pocket

 ある業界紙からの引用。重要な指摘だと感じたので発信させていただく。
 BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)シカゴのハル・サーキンという人物のコメント。
 「中国の賃金は毎年15~20%上昇しており、2015年には生産性や労働の中身の差を加味すると米国の労働コストの90%に達する。」
 「シェールガスの登場で米国の電力コストは日本の40~50%。」(米国では電力の安定供給に問題があるため、各家庭などに非常用電源装置=いわゆるUPTが備えてあるような話には触れられていないが)
 「2015年には多くの製品分野で米国の製造コストが日本よりも20%位安くなる。」
 特にこの最後の予測(製造コストが日本より20%安くなる)が衝撃的である。
 これは日本の製造業の国際競争力が、折角円高の補正があって円安方向に触れつつあって輸出が戻るかなと言われているのに、コスト高という要因でまた輸出が落ち込む恐れが大きいということを意味している。
 つまり、地力としての競争力があると言われている日本の製造業にとって、立ち直り難い問題を突きつける予測である。
 これに立ち向かうには、製造コストを根本的に下げる革新が必要である。
 たとえば日本近海で採れるメタンハイドレードの産業利用を本格化してエネルギーコストを根本的に下げるとか、既にNTTで40~50代社員の賃下げの記事などが出ている(目的は本件とは異なる)が、それに倣い1~2割の賃下げをするとか、産業面での大きな減税をするとか、頭のいい人たちが沢山いるのだから、色々な方策を考えて早急に着手すべきかも知れない。

LinkedIn にシェア
Pocket

怒ることは時として必要ですが、恨むのはよした方がいいよ、という老子のお話し

LinkedIn にシェア
Pocket

 書店で立ち読みをする。
 時々いい文句に出会う。
 過日、妻との買い物の途中に時間調整で入ったある書店。
 文庫本コーナーにあった「老子」についての本。
 老子は岩波文庫その他多くの本が出ている。
 最近では加島祥造さんという方の老子の本がヒットしたのが記憶に新しい。
 さて件の老子本。
 書名は失念したが、いいことが書いてあったので控えておく。
 『老子』第六十三章より。
 「怨みに報ゆるに徳を以ってす。」
 世の中には腹の立ったことについていつまでも恨みに思い続ける人がいるが、仕返しは仕返しで仕返される。仕返しと恨みが増幅されていく。実につまらないことだと思う。
 相手の人にしても、必ずしも悪気があってやった、というわけではない場合もある。
 「確信犯」の場合もあるが、それにしても(もちろん、法的に問題がある行為は当然法廷の場できちんと裁きを下すべきであり、ここではそういうことを論じているわけではありません)
 何かの出来事があって腹が立ったとしても、それを恨みに思う気持ちを少し薄め、徳を加えてお返しすれば、相手が自分の軽率な行為の過ちに気づくこともあれば、またこちらに対して好意を抱いたり、感謝をしたり、・・・そうしてその気持ちが次の好意的な働きかけにつながっていく。
 もしも全くこちらの加徳に気が付かなくてもそんなことは構わない。期待して徳を加えるのではなく、それが自然の動作になっておればなんら気にすることもない。
 しかし少しずつ、毎度毎度徳を加えてお返しをしていけば、積もり積もって、いつかは相手の人が気づくこともある。何度も言うが、それを期待して、金品や行為のお返しがあることを望むのではない。「無償の愛」といってはあまりに大袈裟だが、人間関係の好循環を生み出すちょっとの工夫だと思えばいいのではないだろうか。
 そういうことをお互いが心がければ、職場や家庭やコミュニティで、人間関係のいざこざが長続きすることはない。
 老子はいい。

LinkedIn にシェア
Pocket