まず一つ合格

LinkedIn にシェア
Pocket

 10月8日に受験した損害保険募集人という試験は、本日合格通知がきた。
 とりあえず一つめの関門はクリア。
 

LinkedIn にシェア
Pocket

経営相談会のこと

LinkedIn にシェア
Pocket

 今勤めている会社で、経営相談会というのをやっている。
 やり始めた、と言った方が正確である。
 9月にまず2回実施した。
 そのときは先輩に主体的に実施してもらい、私はサブの位置づけだった。
 その先輩は9月末で退職されたため、今後は自分自身でやらねばならない。
 事前に財務等の資料は一読しているものの、実際に経営者に会うと、必ずしも想像していた点が問題ではない場合も結構ある。
 しかし厳然として財務上の問題がある場合は、それは数字に表れているので間違いなくあるのであり、その点は経営者も納得せざるを得ない。
 金融機関が開催する経営相談会は、中小企業診断士として実践力を磨く上では大変良い経験になる。
 願ってもない仕事である。最高のOJTの場だ。
 今後引き続き相談会をどんどん実施させてもらい、力を磨いていくとともに、当然のことながら草鞋を脱がせていただいた現在の会社の企業価値を高めることにも貢献したいし、相談にお越しになるお客様企業にとっても有用な相談会にしたいと思う。
 まだまだ未熟だが、一歩一歩進めていきたい。
 富山県の発展のため、そして自分の夢の実現のために。

LinkedIn にシェア
Pocket

損害保険募集人試験

LinkedIn にシェア
Pocket

 いいこともあれば良くないこともある。
 どれも人生修行の過程だと思う。
 いいことだと思っていたことが結果的には後から良くない事態につながったり、つらくてつらくてしょうがないもういやだ堪忍してくれと思っていたことが後からしてみると自分にとってかけがえのない貴重な経験として役立ったり、と、人生の中で起こる出来事は本当に計り知れない。
 しかし、意を尽くして人にも仕事にも接し、最後はうまくいくというふうに楽天的に考え、自分を信じて行動していれば、良きこともまがまがしき悪しきことも、全て少し後には良い糧に変わっている・・・はずだ、と信じて今日も一日過ごしている。
 そんな悟ったようなことを言ってしまうのは、今日はちょっと辛いことがあったからだ。
 まあ、しかし、それはいい。
 損害保険募集人試験というのを今日受験した。
 先月の中ごろに会社から言われて受けることになった。
 金融機関に勤務していると、最近は自由化ということで色んなものを販売していかなくてはならず、その中の一つに損保商品がある。
 これを支店で販売するためには資格をもった人間がいなくてはならない。
 私は現在は臨時雇用社員のような立場であるが、やがて正式社員になって支店で働くことになったときのために、今からそういう資格をちゃんと取っておきなさいというのが会社の命令である。
 今日は富山駅北のボルファートとやまというところで受験したのだが、総勢140人ぐらいの人が受験していた。
 保険というと、若い女性が多いのかなと思っていたらさにあらず。
 老若男女、とまでは言わないが、男女半々ぐらいだった。
 女性は総じて私よりも若めに見えたが、男性はそこそこの年配者もいて、自由化というものの影響を感じた。
 問題は結構難しかったが、常識で当たりそうなものも三分の一ぐらいはあったろうか。
 まあ、やはり試験なので、常識で解けるものばかりでは困る。
 私もフォトリーディングのトライアルも含め、10時間ぐらいは勉強した。
 結果はもちろんわからないが、感触としてはいけるのではないかと思っている。
 とにかく、これで二つの試験を終え、やれやれという気持ちである。
 さあ、この次は月末の営業店管理のⅠとかいう試験で、これはなかなかの難物のようである。(マークシートじゃなく筆記だし)
 しかし、これも別に満点をとらないと合格できないわけではない。7割で合格なので、その水準に達するよう、過去の問題や予想問題などを整理しながら勉強していこうと思う。
 その後は、生命保険の募集人やら証券外務員やら、もういくつかのステップがあるが、全部クリアしていくぞ、と思っている。
 とにかく、まずは仕事の水準を、前からこの会社にいるプロパー社員と同程度以上にあと3ヶ月ぐらいで引き上げて会社からこの人間を採用して良かった(安い買い物をした)と思ってもらえるような貢献をすること、並行して自分の希望する処遇にしてもらうための資格をとること、同時に会社が求める資格を取得すること、これらを後半年ぐらいの間にやり遂げなければならない。
 それができると確信をもって進む。

LinkedIn にシェア
Pocket

早起き運動続編

LinkedIn にシェア
Pocket

 先週の月曜(祝日)から、休日は早起きをすることにした。
 しょっぱなの先週月曜は、5時20分に起きて、ほぼ合格。
 昨日も5時半に起き、概ね及第である。
 ただ、両日とも前夜の就寝が11時半とか12時のため、日中眠くなってしまう。
 さて今日。
 残念ながら昨夜は12時にようやく寝たために、起床は7時。これはNG。
 考えるに、早起きしている人の中には短時間睡眠の人もいるのだろうけど、時間を惜しんで睡眠を削っても結局眠くなったり起きられなかったりするのなら、自分の場合は、特に休みの日は、睡眠時間を普段よりもちゃんと確保して、しっかり休んだ上で早起きする、というやり方の方がいいように思えてきた。
 休日だからといって夜遅くまであれやこれやするのではなく、早く起きたいのなら、その分早く床に就くべきである。その方が健康にもいいと思う。6月までいた職場では毎日短時間睡眠にならざるをえず、遂に血圧障害まで行っていたのだから(晩御飯を食べる時間が極端に遅かったことも原因の一つだが)、遅い夕食+短時間睡眠なんていいことは一つもない。
 そのためには取捨選択をきっちりして、何のために早起きするのか、生活を改善してどうしたいか、という目的を絞込み、それに沿って「やらないこと」を決めて「やること」に集中しなくてはならない。
 勝間和代さんや『「未来ノート」で道は開ける!』の著者である渡邉幸義さんらの言っていること(早寝による早起き)がようやく実感としてわかってきたような気がする。

LinkedIn にシェア
Pocket

早起きは三文の得かも

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨夜は結局11時に就寝。すぐに完全に寝付いたわけではないが、おおむね良好な睡眠ができたと思う。
 今朝は5時に目覚ましをならし、5時20分に起きた。
 これまでにはない僥倖である。
 5時ではないが7時ではなく5時20分に起きたのである。
 起きて、最初は「指回し運動」をやった。
 栗田博士の提唱する健康法だったろうか。
 目覚めよ、目覚めよ、と体に言い聞かせながらやった。
 次は真向法である。
 5年前に大阪の四条畷の80代の先生に一度だけだが、じかに教わったっきり、なかなかやる機会がない。
 柔軟運動は体の固い私の大きな課題である。
 ほとんど伸びないが、ともかくカッコだけでもと思い、屈伸などを4,5分やった。
 これも、体を早く目覚めさせるという思いでのことである。
 二つの体操に続き、昨夜途中になった『あなたもいままでの10倍速く本が読める』の残りの必要部分を読んでから、階下へ。
 降りた時間が6時15分だったために、妻からは「おはよう、5時ネ」なんてからかわれたが、5時20分に起きたんだと言ったら、へえーっと関心していた。
 結局午前中に20分ほど仮眠しただけで、一日持つことができた。
 明日は通常の仕事なので、5時起きを続けるのはきついが、これからこれに味を占めて、休日は5時起きで行こうと思う。
 Change My Life!である。

LinkedIn にシェア
Pocket

資格試験のこと

LinkedIn にシェア
Pocket

 新しい職場では、色々資格をとるように言われている。
 資格取得の勉強を通じて、仕事に関する知識を体系的に仕入れる。
 これは一石二鳥だ、と思う。
 46歳にもなって今さらまた勉強か、という思いがないではない。
 しかし自分がバージョンアップしていこうと思う以上、なんらかの知識を取得していくことは、多くの人が日常的にやっている(バージョンアップしようなどとは思っていない人も)ことで、それを少し体系的に学ぶというに過ぎない。
 仕事そのものの勉強、情報整理などもやっていかなくてはならないので、実際には勉強時間の確保が難しく、厳しい道のりではあるが、近視眼的な気持ちではなく、自分の将来にもきっと役に立つと思うので、チャレンジしていく。
 当面の予定は
・9月23日(祝・火):「越中富山ふるさとチャレンジ検定」一般の部
・10月8日(水)  :損害保険募集人試験(販売に携わるための資格試験)
・10月26日(日) :営業店管理Ⅰ(銀行業務の検定試験)
・11月16日(日) :資産査定3級(銀行業務の検定試験)
・3月 1日(日)  :財務3級(銀行業務の検定試験)
 後の2つはちょっと先であるが、当面、上の3つにターゲットを絞って集中的にやっていこうと思う。
 効率的な学習方法を採り入れて頑張らねばならない。

LinkedIn にシェア
Pocket

早起きをするぞ

LinkedIn にシェア
Pocket

 明日から早起きをすることにした。
 とりあえず今日は10時に寝て明日は5時に起きてみる。
 うまくいかなくて元々。これまで46年間できなかったことなのだから。
 でもチャレンジすることが大事。
 変化を自ら作り出す。
 そのために意を決して行動する。
 早起きなんて、意を決してというような大げさなことではないが、自分で何かを変えていこうと思うのであれば、そういう気構えで取り組む方が(私の場合は)やる気が出る。
 5時に起きて何をするのか。
 明確に決まったものはないし、毎日これをやっていこうと決めてはいない。
 早起きは三文の得という。
 なにがしか、人生が変わるはずだという期待がある。
 早起きしてやることを決めておいた方が、自分に対する強制力が働いていいのかも知れないが、とりあえずは特段習慣としてやるべきことを決めずに、まずは起きること自体に取り組んでみようかと思う。
 まあ、毎日バタバタして新聞もロクにきっちり読めていないので、とりあえずは新聞でもきっちり読むことからやろうか、それともその日の目標、段取りを考えることからしようか、真向法の体操にも取り組んでみたい。いずれにしろ、色々やることはある。
 ということで、明日は5時起きだ。(睡眠時間を削ってまでやろうとは思っていない)
 当面、休日は早起きにチャレンジしていこうと思う。
 眠たくなったら途中で眠れば良い、ぐらいの軽い気持ちで。

LinkedIn にシェア
Pocket

念願叶って僧ガ岳登山+α

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨年の7月に職場の先輩から僧ガ岳(魚津市と宇奈月町にまたがる山)登山に誘われた。
 雀躍して、行くぞ、と思っていたら、夜半からの雨で中止になった。
 あれから1年、遂に再び僧ガ岳登山のチャンスがめぐってきた。
 ニッコウキスゲという素敵な花が咲くらしい。
 ということで、本日、遂に念願叶って登ってきた。
 登山口は宇奈月温泉の町から車でさらに30分以上山道を上がったところだ。
 それから延々。
 1時間半ぐらいのところにニッコウキスゲが満開のお花畑があった。
 いやあ、素晴らしい。
僧ガ岳のニッコウキスゲ
 さて登山行はそれからが本番。
 さらに30分で僧ガ岳の頂上に到達。
 それで終わりかと思いきや、リーダーの一言で、そこからさらに1時間半を要する後ろの「駒ガ岳」まで登った。
 僧ガ岳から駒ガ岳に向かう道すがら、クマのフンがボテボテ落ちていて、ああ、きゃつの縄張りなんだなあと思いながら、臭いにおいに耐えながら延々。
 
駒ガ岳への尾根道
 山道は尾根をずっと歩く。
 風が吹いて心地よかった。
 1時間半ぐらいだったろうか、やがて山頂に着いた。
 標高2002メートル。
 石の碑が据え付けてあったが、重さ100kgはあろうか、あんなものをどうやって運んだんだろう、と思う。
 この行程は、帰りがきつい。
 往復7時間。
 クマの襲撃を心配しつつ、なんとか下山した。
 男7人の登山行。
 楽しかったが、今度はもう少し短い行程にしよう。
(ジムで30分ぐらい歩いたり走ったりしてもほとんど効果はない。もうちょっと本格的に体力作りをしなきゃ)

LinkedIn にシェア
Pocket

久しぶりのジム

LinkedIn にシェア
Pocket

 久しぶりにスポーツジムに行ってきた。
 魚津のありそドームである。
 2月に右肩の痛みが出てからあちこちの医者に行ったりして、原因は首の骨だということもあったため、それをまず治してからじゃないとなあと思っていたら、やがて半年近くが過ぎてしまった。
 元々、山登りや短距離のマラソンなどにも出たいという願いがあり、それに向けた体力作りのために昨年の11月から始めたものだ。
 今年4月のしんきろうマラソンは、そういう経緯もあり出場を断念した。
 久しぶりだったし、先輩でジムに行き過ぎてヘルニアになったという話を聞いたこともあり、いきなり色んな運動をするのは控え、まずは軽く「ラン」を15分やり、その後で山登りめいた機械での歩行を15分やった。
 汗はたっぷり。ビールがうまかった。
 右肩の痛み・しびれが完全に治まったわけではないが、これからまたスポーツもしていこうと思う。
 さて、今日はもう一ついいことがあった。
 先週から探しまくっていた『おくのほそ道』(岩波文庫)が見つかったことだ。
 論語や徒然草など、古典を愛しているが、おくのほそ道もその一つである。
 新しい仕事の勉強も色々していかなくてはならないが、精神の栄養も必要だ。
 おいおい読んで行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

妻の願望

LinkedIn にシェア
Pocket

 珍しく、妻が自分の行きたいところを言ってきた。
 ここ数日の出来事だ。
 今月になって私の帰宅が少し早くなり、話ができるようになったことが大きな原因
だろうと思う。
 行きたいところの一つは緑の見られるところ、もう一つは岐阜の郡上八幡。
 郡上八幡は、東海北陸自動車道が全線開通したために、富山側からのアクセス
が容易になったこともあろう。
 テレビか何かででも宣伝していたものか。
 「行きたいところが色々ある」と言っていたから、今後徐々に叶えていってあげたい
と思う。平日は深夜12時頃に食事の世話をしてもらって、朝は起きたらすぐに食事
をして、土日もたまに買い物を一緒にするぐらいの夫婦生活だったので、つまらない
思いをさせてきたと思う。
 さて、郡上八幡は私もずっと行ってみたいと思っていたところだ。
 今度の三連休にでも出かけるとするか。
 また、これからの半年程度は、新しい会社関係の試験をいくつか受けなくてはならない。
 仕事そのものの勉強もあるし、試験勉強も複数やっていかなくてはならない。
 自分自身の夢もある。
 盛り沢山だ。
 楽しみながらやっていこう。
 まずは計画をきっちり立てて、不確定要素への対処ができるように、少しゆとりを持って。

LinkedIn にシェア
Pocket