中小企業診断士の資格をいただいたのは、ちょうど西暦2000年4月。かれこれ13年も前のことだ。
今さら「資格を取ったら」というタイトルの本を読むのはちょっと変、ではあるが、将来的に資格をしっかり活かしていくことを考えると、今はどうなのか、という観点でもう一度しっかりと準備を整えておく必要がある。
そう考えて、この『中小企業診断士の資格を取ったら読む本』を拝読した。
この本は、私が中小企業診断士の受験勉強の時からずっと著書でお世話になっている、小林勇治氏と波形克彦氏の共編著である。
中小企業診断士の世界では超有名人、スーパースターのお二人である。著書も数百冊に及ぶのではないか。
一昨日から断続的に読み進め、今日終了した。
読み終えて、学ぶ点が山のようにあった。
特にハラハラした点は、この13年、なんとか資格を維持するための最低限の条件はクリアしてきたものの、診断技法・ノウハウといったものの自分の中での再履修がほとんど行われていないことである。もちろん新しい経営手法や財務分析のノウハウなどは多少身についたものはあるものの、基本の振り返りをしてこなかったことに改めて気付かされた。
というわけで、今後、年内は、中小企業診断士の知識・ノウハウを再履修すること、それから派生してITCのプロセスガイドラインもしばらく遠ざかっているので、コンサルタントの基本事項として再履修をしようと思う。
新しいことを積み上げていくことは極めて重要だが、土台がおろそかになってはいけない。
猛省した数日間である。その意味で私にとっては極めて有意義な書物であった。
私が猛省した、という点とは別に、この本に書かれてある重要なことをいくつか紹介しておく。
・この本は、著者たちの企業支援の経験に基づき、ミーコッシュ理論とダイヤモンドマトリクスメソッドいう考え方で整理し、書かれてある。
・診断士は、サラリーマンとは全く違うということを肚に落とし込み、サラリーマンとは全く違う哲学で行動しなくてはならない。
・生き様、行動基準、戦略ビジョンをしっかり持つ必要がある。
・その他、営業活動の仕方・心構え、研修や講演の準備、日頃の情報収集と整理、修得しておくべきコミュニケーション技法。
などなど、具体的で実践的な内容が盛り沢山である。大変たいへん参更になった。東京の素晴らしい先輩たちの素晴らしい著作だと思う。
「読んだ本」カテゴリーアーカイブ
堀公俊さんの『組織を動かすファシリテーションの技術』
ファシリテーターの基本技術集。ファシリテーターの良いダイアログ、悪いダイアログの事例中心に、様々な技術が書いてある。とてもためになる。使える。いい参考書だ。
さすが日本のファシリテーターの第一人者、堀公俊さん!
ファシリテーターの質問の仕方、セリフというのは、コーチングのそれと極めて似通っている。コーチングのスキルが相当流用可能だ。
図解(絵で議論を整理する技法)に関する部分では、まさしく経営コンサルの技法そのものといっていい内容だ。野口吉昭さんの色々な本で整理されている各種のチャートや図法と同じようなものが系統だてて用途に応じて書いてあり、これもいただきである。
今日の私自身の学びは、ズバリ、これである。<アイディアは切り捨てずに統合する>。ファシリテーションの世界ではずっと以前から当たり前に言われてきているが、会議の進行であっても、これはとても難しい。でも意識して<切り捨てずに統合する>はやっていかねばならないとあらためて感じた。ありがとうございます。
佐藤正浩さんの『会議は変わる!』
世に無駄な会議の多いこと、多いこと。
それらの会議の無駄、無理、ムラなどについて(本書ではそういう言い回しはないが)、とても科学的に合理的に解きほぐしたのが本書『会議は変わる!』(佐藤正浩著、東洋経済新報社)
あらためて、会議の3種類の目的、会議における問題点の原因、原因を除去し生産性を高めていくための方法、会議の設計やプロセスやインフラの列挙、会議の着地点などについて、豊富なチャートとテンプレートで構成されていてとても読みやすい本だった。ありがとうございます。
ちょんせいこさんの『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座』
国籍の違いなどを乗り越えて元気に明るく生きておられる、ちょんせいこさんという人の書いた『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座』(解放出版社)。
ファシリテーションの具体的な技法や実例がたくさん書いてあって、とってもわかりやすい。
いい本だ。
『プロジェクトファシリテーション』読後録
これ、面白かった。
古河電気工業㈱人事総務部の関尚弘さんという方と、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ㈱というコンサルティング会社のディレクターである白川克さんという方の共著『プロジェクトファシリテーション』(日本経済新聞社)である。
古河電工では、工場ごとに人事業務をやっていたという効率性の悪さがあり、それらをもっと効率化できないか、という人事BPRの課題があったという。今から10年以上も前の話である。
これは同社の歴史の上に出来上がってきた仕事のやり方だったので、おいそれと変えるわけにはいかないし、簡単には変えることができない大きな壁だった。
それを社内の問題意識に端を発し、外部コンサルの力も借りつつ、根本から変革し、より良い会社にしていこうという取組の過程を、かなりつぶさにレポートしたものである。
当然、公開できないような裏話もあるだろうから、本に書かれたことがすべてではないだろうが、会社側の思いや疑念や動揺やトラブルなどが赤裸々にしたためられているし、コンサル側からもコンサル活動の流れだけでなく、その時々にどのように考え、どのように感じ、どのように助言し、どんな場面でどんな技術を使ったか、などが余すところなく書かれている(と見える)ことがとても良い。
サブタイトルにある〝クライアントとコンサルタントの幸福な物語〟とあるのは、まさしくそのとおりだと思った。
最初は多少、双方とも疑心暗鬼なところがあるが、初めの打ち合わせ(<ノーミング>というらしい)で、相当突っ込んだ話をし、なるべく腹蔵なくものを言い合えるような間柄を作るよう工夫したことで、最終的には本当のパートナーと言える関係に成長している様子がよく見える。
白川さんというコンサルは若いながらケンブリッジという海外仕込みのコンサルノウハウをしっかり場に応じて使っていて頼もしい。この辺は、ノウハウが確立されている大手コンサル会社の強みだなあと感じる。
関さんという古河電工の人も実によく勉強している。中に出てくる本は『リエンジニアリング革命』『ザ・ゴール』『V字回復の経営』など経営改革ものの名著の数々である。
私が学んだことは以下の点などである。
・コンサルティングだとかファシリテーションだとかいうが、大事なことは、企業の内部の関係者とともに、相当強い思いを持って結果が出るまで一緒にやっていくこと。
・途中の挫折もあるかも知れないが、それでも続けられるよう最大限の努力をすること
・議論のちゃぶ台返しが起きにくいようにファシリテーションの技術をちゃんと活用すること、技術は効率のためにあること。
・技術としては、ノーミング、アイスブレイク、プレップ、シナリオチャートなどなどである。
ケンブリッジのように複数人がそれぞれの役割を果たしながらファシリテーションをするというのは、個人においてはできないが、学ぶところが大変多く、共感できた良い本だった。
BPRとシステム構築を平行して考えなくてはならない、ある程度の規模の企業関係者には是非一読を薦めたい本である。
ジェームス・スキナー『100%』
ジェームス・スキナー氏の『100%』を読んだ。
成功本はもういいと思うくらいに読んでいるが、やたら売れていると評判なので、読んでみた。
<100%>という指標があったとしたら自分は何%程度充足しているか。
「明日死ぬとしたらこれからの24時間どう過ごすか」という命題はよく出題されるものだ。
人生の目的は生きることである。
私も20代の頃、この解答を得た。
ではそれから100%の人生を生きてきただろうか。
よく頑張った、恥も外聞もなく、懸命にやってきた、とは思う。
しかしあくまで色々な制約、色々な「当たり前」の範囲での目いっぱいであった。
それでもその範囲での100%はやってきたつもりである。
だが、まだまだやるべきことがあるのでは?とこの本は問いかけている。
愛することを100%やっているか。
遊ぶことを100%やっているか。
運動するときに100%やっているか。
仕事するときに100%やっているか。
勉強するときに100%やっているか。
冒険するときに100%やっているか。
会社では誰かが自分の状態を管理してくれており、引き出してくれるのを待っている。
要求され許可されるのを待っている。
人生は準備ではなく本番だ。
にもかかわらず私たちはセーブしている。
意味がわからない、とジェームス・スキナー氏は言う。
それではまるで子どものようだ、とも。
そろそろこの本から得た教訓をいくつか記載してまとめにしたい。(他にもあるが本の丸写しになってはいけないのでいくつかだけの抜粋とする)
・結果ではなく、原因に対して決意をする。(目標数値必達、ではなく、そのやり方を実行することを決意する)
・それはある意味、開き直りである。
・想い→選択→行動→結果・・・これが唯一無二の成功法則である。
・惰性=習慣=安住が自分の人生の選択を妨げている。これを変えればそれで良い。
・何よりも成功の原因となるのは100%の行動である。
・100%はすべての夢を叶えてくれる。
・人生は選択であるが、幸福になりたいと思えば、愛と冒険を選択しなければならない。
・大切な価値観は「愛」「信じること」「冒険」(スキナー氏)
桐野夏生さんの『ポリティコン』(上・下)
あるラジオ番組で桐野夏生さんのインタビューをやっていたのを聴いた。
この人の小説を読みたいなあという衝動に駆られた。
『東京島』は以前書店で立ち読みしたのだけれど、買うとなると何を読んでいいかわからず、とりあえず図書館に行き、『ポリティコン』という大きな本(上下2巻)を借りてきた。
中上健治さんの路地物語の要素と井上ひさしさんの吉里吉里人のローカリズムが合わさったような重っちい本だった。
この人の小説は(読む前の、色々な本のタイトルから来るイメージで)なんとなく最後が暗く終わってしまって、絶望感が残る後味の悪い読み物なのではなかろうか、という恐れを抱きながらチャレンジしたのだが、この本は、絶望の果てに一縷の望みがあり、前を向いて歩けそうな感じがしてほっとした。
萱野稔人さんほかの『金融緩和の罠』
この春からの金融緩和についての影響を学習中。
積極的に緩和せよ、という主張を推し進めた浜田宏一さんの著書は前に読んだので、次は批判的な説をと思い、集英社新書の『金融緩和の罠』。
誤解を恐れずに印象に残ったことを言えば、中央銀行が行う金融緩和は、政府の返済能力≒徴税能力を担保としてこれまでは行われてきており、今回の異次元緩和は裏づけのない金融緩和であり、危ないよ、という感じのことが書いてあった。
残念ながら、市場をびっくりさせる、市場と対話する、という現総裁のやり方の是非については論じてなかった。そこが少し残念。
次回はもう一度推進派の本も読んでみようと思う。
川原慎也さんの『これだけ!PDCA』
 中小企業診断士として自身のバージョンアップを怠ってはならない。今回は経営改善に関する本を一つ。
 川原慎也さんという方の書かれた『これだけ!PDCA』。
 PDCAを阻害している要因とは何ぞや。
 この本では、計画を作る時期に問題ありとの指摘。
 ・決算1~2ヶ月前のバタバタしている時期に作るから、おざなりになり、みんなの同意や認識共有も図れないので、心の入った計画(P)になりにくい。
 ・最近の(私もとみに思うことだが)成果主義が邪魔をしている。つまり自分の手柄にならない、例えば人の育成とか、長期的な種蒔とかを避け、目標は手の届く低いものにしてしまう。
 ちなみに私も以前人様のマネジメントに携わった時期があったが、明らかに手の届くレベルの目標を設定しクリアした人にはそこそこの評価しかしなかったし、他のメンバーの支援をしみんなから感謝をされたり成長を促すことに寄与した人(自分の仕事もこなしつつ、ではあるが)には相当高い評価をし、そのとおりの二次評価ももらってきた。それによってチームの団結力が強くなり、お互いをフォローしあって全体として強い組織作りができたという自負がある。
 その他
・目的と目標と計画の関係
・5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を徹底している会社は強い
・計画は忙しい日常業務があることを前提に作らなくては破綻する
・解決策立案に当たってはプロセスを細かく(実行可能なレベルまで)落とし込んで立てるといい
などなど、わかりやすく、示唆に富んだ本だった。
中島孝志さんの『キラーリーディング』
 たぶん今年最後の読書。
 中島孝志さんという人の『キラーリーディング』
 速読法の本は何冊か読んでいる。
 私の場合、その技術をちゃんと修得して、たったかたったかと読んでいけばいいはずなのだが、読み方がなかなか速くならないのが難点。
 とは言え、何か目新しいやり方がないかとまたしても速読法の本を読んだ次第
 言えるのは、自分に必要な情報をいかに早く得られるか、が速読法、短い時間で大量の本をモノにする技術だということ。
 この本に書かれていたエッセンスは、
 ①まず「前書き」を読む。
 ②次に目次を読んで全体の構成を掴む。
 ③掴んだ全体像の中で自分が必要な情報を得られそうな箇所(章)を類推する。
 ④できれば、著者が肩の力を抜いて書いたであろう「あとがき」も読んでおく。
 ⑤あたりをつけた章に行ったら、その中でキラーフレーズを見つける。
 ⑥キラーフレーズの中のキラーワードを見つける。
(注)その際、キラーフレーズやキラーワードは、別に著者の最も言いたいことやこの本の中の核心ではなくとも良い。自分にとって重要な情報であればそれがキラーフレーズでありキラーワードなのである。
 ⑦本を読むときは付箋を活用する。ざーっと読み進める途中に気になる箇所があったら付箋をどんどん貼っていく。
 ⑧後で付箋の箇所だけを読み返し、重要だと思ったところだけパソコンに打つ。
 ⑨情報整理は京大カード(B6のものが最もポピュラー)を活用し、読書メモを作る。
 ⑩デジカメも使う。メモのパソコン打ちも活用する。ひたすらどんどんパソコンにデータを取り込む。キーワードを自分なりにつけて放り込んでおく。(後でキーワードで検索すれば、整理して保管しなくても取り出すことができるのがパソコン管理の強み)
 ⑪音声入力も活用する。この著者の場合はICレコーダを活用している。こちらもキーワードを音声ファイルに付与した上でパソコンに放り込んでいるらしい。
 といったようなことか。
 ①から⑥は大概の速読本に共通したやり方仕方である。
 ⑦以降は、この著者のオリジナルなノウハウも含まれている。
 ということで、そろそろ速読法の本は卒業して、来年はほんとにちゃんと本を読んで情報をどんどん取り込み、実学として活用していかねばならない。