今日は富山で作家宮本輝さんと女優中江有里さんの北日本文学賞の対談の日。
宮本輝さんは『蛍川』以来のファンだし、中江有里さんは私が初めて広報担当になった年にNTT116のCMでコマーシャルデビューなさった人。
午後2時の開演に間に合うように少し早めにと思って正午頃出発したのですが、これこのように2メートル先が見えないホワイトアウト状態で、対向車も直前まで見えず道の端っこも信号機もよく見えないことがわかり、とてもとてもまともに富山まで行きつけるとは思えず泣く泣く断念。
数年前、中江有里さんがラジオでジェイミー・フォード氏の『あの日、パナマホテルで』という小説の紹介をしておられました。
中江さんの解説がとても感動的だったので、こりゃあ何かの縁だ、読まなきゃと思いつつ早や数年。今回の対談を聞くまでには読了せねばと年明け以降の自分への宿題にしていました。
純文学的なものはあまり得意ではないので、ついつい別のSFやドタバタを読んでいたのですが、さすがに今日は最終日のため、残り半分ほどを一気呵成に読み終えました。
まあなんというか、もう、ボロボロもんでした。それも最後に来て一気に、ではなく、半分を過ぎたあたりから、これでもかこれでもかと心を揺さぶる登場人物たちの心情・行動・愛。読んでは顔をぬぐい、また読み、またぬぐい、の連続でほとんど感極まった状態になりました。また、もし自分が主人公のヘンリーのように勇気あふれる少年だったらなあと思ってみたり。ある種『蛍川』に似ていなくもない少年の恋。こちらは第二次世界大戦中のアメリカでの出来事で、スパイ容疑をかけられた日本からの移民と中国系移民の話であり、背景も結末も全く異なりますが、共通点もあるように感じました。
中江さんっていう人はこういう本を日々読んで感性の高い人になっていってるんだろうなあ。できれば「ありがとう、あなたの推薦図書、ようやく読みましたよ、とっても良かったですよ」と直接お礼を言いたかったのですが、今日のところはここに感謝の気持を延べさせていただくことにしましょう。
「読んだ本」カテゴリーアーカイブ
『透明人間の告白』(H.F.セイント著)
以前映画で「インビジブル」というのを観ました。主演はケヴィン・ベーコン。
透明人間と言えばウルトラQだったかウルトラマンだったか円谷プロの作品でも観たことがあったような気がします。あまり悪い印象ではなかったのですが、この「インビジブル」はかなりエグイ映画でした。
そもそもはH.G.ウエルズのSF小説が原作らしいのですが、たまたまこのH.F.セイントの『透明人間の告白』が「本の雑誌」の30年のベスト本だということを知り、「インビジブル」の原作かと思って読んでみました。
読み終えた後で「インビジブル」とは全く別の話だと知りました。こちら『透明人間の告白』は、全体的にはディテールの記述がとても詳しく、そのためややもするとくどいなあと感じる所もありますが、サスペンスの要素がふんだんにあり、結構ハラハラドキドキの連続です。最終的にはなんとなくハッピーな感じなのが救われます。この点主人公が悪役でかつ恐怖映画に近いテイストの「インビジブル」とはだいぶん違っています。
そんなわけで時間ができたらこの原作に基づいて作られた映画「透明人間」も観てみようかなという気持ちになったり。(新潮文庫版はないようなので、河出文庫のリンクを掲示しておきます)
田中靖浩さんの『良い値決め悪い値決め』
ねぎまじゃなく、値決めです。
田中靖浩さんという公認会計士の書かれた『良い値決め悪い値決め」という本を読みました。
わりとスイスイ読めました。
値決めについての本です。
企業が生き残って行くためには、コストから考える価格設定<コストプライシング>ではなく、お客様にとっての価値から考える価格設定とし、そこから利益を引いてコストを設定する<バリュープライシング>の考え方が必要だと述べておられます。
これは従来型の大量生産、大量仕入、大量販売のビジネスモデルではなく、コストを割り出しにくい情報社会型の価格設定方法だということです。
但し、固定費の大きい事業は値下げが可能だと言っても、装置産業はいいとしても、人間そのもので商売する情報・サービス業は値下げをして大量販売なんてことができるわけではないので(仕事量を増やそうとすれば自分の時間を削るしかないので)、値下げはいけない、とも論じられています。
当たり前と言えば当たり前の固変分析(損益分岐点分析との違いが実はよくわかっていないのですが)的な考え方によって、費用の内固定費が大きい事業は、売上を伸ばせることができるのなら値下げしてもいい、その典型例が100円バーガーをやったときのマクドナルドだ、という論。
それともう一つの柱は行動経済学。松竹梅と3種類の価格設定がしてあると、その絶対的価値はともかくとして、人は竹を選びやすいという心理を狙った商売のやり方。
最後に「あなたがこの先、幸運な人生を歩めるかを決める<3つのポイント>と幸運な人生に進むための<3つの課題>を引用させていただきます。
1.3つのポイント(この3つに関わっている人はこの先しんどい)
①変動費が少ない固定費中心型のビジネスに関わっている。
②デジタル・オンライン・グローバルなビジネスに関わっている。
③大企業に勤める男性で、職場と飲み屋以外に楽しめる場所がない。
2.3つの課題(これらをクリアすれば、ビジネスパーソンとしてブルーオーシャンに行ける・・・かも)
①相手から「また会いましょう」と言われる人間かどうか。
②集まった人が「楽しい」と思える場所を作れるかどうか。
③「来て欲しくないお客様」の像を明確に認識できているか。
・・・う~ん、自分にとっても課題です。しっかり認識して精進していかねば、です。
浅葉なつさんの『神様の御用人』
川上徹也さんの『物を売るバカ』
ちょっと衝撃的なタイトルの本です。
クライアントへの助言の材料として読ませていただきました。
もう随分前から言われていることですが、「作れば売れる」⇒「上手に売れば売れる」⇒「物が余って安くても売り込んでも売れない」と時代が変遷してきました。
今は「心の時代」だと言われて久しいです。
「心の時代」って言ってもよくわからないですね。それを、具体的にマーケティングの現場からレポートし、経験則を理論的にまとめあげた本です。
製造業、小売業、商店、料理店や小規模事業者の皆さんにも参考になる点があると思います。
そこで、キーワードをあげておきましょう。
1.その売り物や売り手に関する「物語」があることが売れる条件。但し実話であること。
2.心地よさややすらぎなどの「体験」を買う。
3.売れるための「共通の感動のツボ」がある。(詳しくは本書をご覧になるか私までお問合せ下さい)
4.「物語」を整理するためのポイントは「①志」「②独自化のポイント」「③魅力的なエピソード」。さらにこれらを「キャッチコピー」として一言でまとめる(ここら辺はコピーライターさんの得手分野ですね)。
巻末にはお客様とラブラブになりリピーターになっていただくための秘訣(MAGIC1~7)までついているという贅沢な内容でした。なかなか強烈な黄金律だと思いました。中でもMAGIC6「ミステリアスな要素を残せ」というのがなるほど、とうなった部分です。お花屋さんの例示話がわかりやすかったです。
大山敬義さんの『社長!あなたの会社、じつは・・・・・・高く売れるんです!!』
タイトルを打って、ちょっと胡散臭いかなあと思ってしまいました。(「・・・」があまりにも多いので)
「富山県よろず支援拠点」で経営者、管理者、創業予定者の方々から経営に関する色々なご相談を受けています。
その中で、事業を誰かに引き継ぎたいといったご相談もあります。
親族に引き継ぐか、親族以外の従業員に委ねるか、はたまた別の会社に引き受けてもらうか。もちろん解散という手段もありますが、人間、いずれこの世とおさらばしなくてはならず、創業バリバリ経営者と雖も、いつか引き際があります。
その時にどうするか、といったことをドキュメントタッチで描いた本です。
M&A中心に書かれたものではありますが、とてもわかりやすく一通りのことが理解できるようになってます。
と、もひとつ、隣に写っているのは木下斉さんの『稼ぐまちが地方を変える』という、民主導で町おこしをやってこられた方の事例&教訓本です。これは町おこしだけではなく、個社の創業や新規事業進出、経営革新にも共通した教えがあり参考になりました。
田中啓文さんの『チュウは忠臣蔵のチュウ』
はあ、なんともふざけたタイトルだとお思いのあなた。
そうです。ふざけたタイトルです。
忠臣蔵をぐろうしていると思われても仕方ありません。
著者がそう思っているかどうかはわかりませんが。
これまで私が読んだこの人の小説はいずれもハチャハチャSF、でした。
ヨコジュンの系譜とでも言えばいいでしょうか。
実は今回も、この明らかに変なタイトルからして、滑稽本だと思って手に取りました。
疲れをリフレッシュして心地よい眠りと新たな躍動の明日を迎えさえていただく軽ーい読み物としての役割を担ってもらうことを期待してページを繰り始めたのですが・・・。
中身は相当堅固な構成でした。
基本をしっかり押さえ、「ハチャ」ってな瞬間はありつつも「ほげっ」てな展開もありつつも、骨子はぶれない。ちゃんと元の物語に寄り添って進んでゆく。そんな展開でした。
そういう意味では読者をうまく裏切ってくれました。
ものの見事に、田中啓文風オモシロ真面目な忠臣蔵でした。
ところで、「忠臣蔵」ってどういう意味でしょうね?
(一説によると「蔵いっぱいの忠臣」だそうです)
伊藤計劃さんの『ハーモニー』
そういうSF作家がいたということをつい先日まで知らずにいました。
作家の名前は伊藤計劃。
1974年に生まれ、2009年に病院で逝去。
小説は病室で書いていたとのことです。
デビュー作が『虐殺器官』というちょっと敬遠したくなるようなタイトルですが、「SFが読みたい! 2008年版」で第1位になったものらしいです。
その後メタルギアソリッドなるゲームソフトのノベライゼーションを著したりしつつ、長編第2作目がこの『ハーモニー』というSF小説です。
書店で『虐殺器官』と『ハーモニー』が並んで平積みされていました。
『ハーモニー』には帯がついていて「2015年劇場アニメ化」と印刷されていました。
どこかの書評で「大災厄後のユートピアで、3人の少女が戦う物語」というようなのを目にしていました。
パラパラめくってみると、html文みたいなものが随所にあり、コンピュータ言語小説など読めるはずがない。あかん!無理や!と一度は断念したのですが、いやいや、日本人が書いた小説なんだから読めないはずはない、という思いと、今年アニメ化されるという情報、さらには著者がわずか34歳で亡くなったが、本作でフィリップ・K・ディック賞を受賞した夭折の天才作家だ、ということなどから、読めるやろ!今、読まなあかんやろ!という思いに駆られて購入。
html文っぽいのがあちこちに意味なく(意味あるんですが)並んでおり、わからないのでその部分をすっ飛ばしてなんとか読み進めました。
結局、最後まで行ってなんなのかが理解できました。深い構成になってます。わかると面白い。ははーん、ってなります。
内容は書きませんが、主人公らしきトァンという女性。これが精神的にとっても強いヒロインなんですが、その一方でとても深い悲しみを抱えています。女友だちの絆。彼女の親友であり仇でもあるミァハ。実はトァンよりさらにひどい過去があります。まるでどこかの宗教疑似国家を予見したかのような件があります。作家というのは時折すごい予言・予見を小説の中ですることがあります。この人もあの地域の現在を見てきたのではないかと思うくらいどきっとします。
SF好きには面白い小説だろうと思います。
この小説の生まれた背景には、病室のベッドの上で薬やら看病やら管やらで生命を維持している状態だからこそ出てくるイマジネーションみたいなものがあったのかも知れません。人間の想像力・構想力のすごさかなと感じました。
さてこの人の遺作(途中)に書き継いで完成させた円城塔氏の『屍者の帝国』を読んだものかどうか。
赤羽雄二さんの『早さは全てを解決する』
赤羽雄二という人の『早さは全てを解決する』という本があります。
若いビジネスパーソンにはビジネス社会で生き抜いていくための基本動作の教則本として、是非読んで頂きたい本の一つです。
仕事を速くする、効率良く行う、ということはビジネスの世界に身を置いている者にとってはとても重要なスキルです。
そのためにシャチハタができたり、ファクリミリがあったりワープロがあったりパソコンがあったりと、便利ツールがどんどん仕事場に登場してきました。
しかしどんなに道具が揃っても、それらを使いこなさなくては折角の機能も台無し。仕事の仕方と道具の使い方、さらには人との接し方、この3つをうまくやりこなして初めて仕事以前の基礎的なビジネススキルがあると言えるでしょう。
仕事の能力は当然日々磨いていかなければなりませんが、ベーシックなものもそれと並行して強化していかなければ、対競合という観点で組織的に遅れを取ってしまう致命的なことになりかねないと私は考えています。
そういう意味で、この本は、フォロワー企業、ニッチ企業の若手社員の皆さんには、リーダー企業に追いつき追い越すために、是非とも学んでいただきたい基本動作の供促本だと思っています。
内容に少し触れましょう。
日本のホワイトカラーの生産性が低い三大要因。
1.自分で決定し、推進し切れない多くの経営者や部門長の存在。
2.部門内外の調整に次ぐ調整。
3.それに伴う膨大かつ過剰な書類作成。
このうち「1」は個人レベルで解決することは困難です。
そこで赤羽氏は「2」と「3」を個人で解決できるようにと処方箋を提示してくれています。
ここでは仕事のスピードを上げる原則という要素に限って紹介しておきましょう。
①上司に全体像を確認する(絵、イメージ、コメントなどを活用して)。
②丁寧にやり過ぎない。ポイントを絞って重点化。
③仕事の成功イメージ、到達イメージを明確にして事に当たる。
④日常から親切かつ丁寧なストローク出しが、いざという時に自分への好リターンにつながる(日頃から人間関係、周囲への対応に留意して、という意味です)。
⑤日頃からどうやって早くするか工夫に心掛ける(例えばよく作る書類のフォーマットをPCの中に格納しておくとか)。
⑥仕事の前倒しを行う、不要不急の仕事を切る、人に頼む、わからなければ聞く、恥は一時のこと。
⑦一歩又はせめて半歩先んじる。
⑧二度手間は全力で避ける。そのために段取りを考えて事に当たる。
などなど、全体が仕事効率化カタログみたいな本なので、参考になる箇所はまだまだたっくさんあるのですが、全部書くわけにはいかないのでこの辺にしておきます。
なお私がこの本を読んで取り入れたことの一部を最後に列挙しておきます。
①DVD「アリーMY LOVE」を購入(ヒアリング力向上目的)。
②メールソフトの入替。
③ショートカットキー多様のため日経トレンディ6月号の講読。
④googleアラートの利用。
是非ご一読を。
2015(平成27)年の大河ドラマスタートに際して
今年、平成27年(西暦2015年)の大河ドラマは吉田松陰の妹・文が主人公だということである。
今さらではあるが、一昨年は同じ幕末・維新の物語ではあるが、新政府からすると敵とされてしまった、同じ日本の会津藩・新島八重が主人公であった。
番組放送当時、川崎尚之助という人物が気になっていた。
昨年末に偶然書店で見つけたのが、あさくらゆう氏の著書『川崎尚之助と八重』(知道出版)という本である。
川崎尚之助が大河ドラマで登場した当初は、とても江戸時代の武家らしからぬ、現代風の容姿・振る舞い・喋り口調の人物であり、配役のミスではないかと思っていた程度の印象だった。
しかし回を重ねるにつれ、会津の人々の向学心や国の行く末を思う気持ちに対するこの人物の取組姿勢が真剣で清々しく感じられていった。
会津藩の最後の方では、京都に駐在して帰ってこられなくなっていた山本覚馬(義兄)に代わり、(この頃既に会津藩士になっており、かつ大砲頭取という役職を拝命していたこともあってだろうが)会津藩士たちに対して、軍事教練をも行い、会津城籠城戦では、妻・八重とともに新政府軍と激しい戦いを行った。
同じ日本人同士、同じように国の行く末を思いつつ、色々な行き違いが重なって、遂には国の敵とされてしまった会津。
出身は但馬の国、出石藩でありながら、学問を縁として会津に出仕し、真面目一筋で生き抜いた川崎尚之助。
敗戦の責任を問われ、会津藩兵は東京へ送られ、さらに青森県の斗南を藩として与えられ、自然環境の厳しい中、その地を開墾したり、自給自足の生活の工夫を行う。
しかし俸給は少ないため困窮すさまじく、藩の窮状を救おうと、川崎尚之助は、上司とともに函館に渡り、斗南で生産される“予定の”作物と米の交換交渉に当たる。現金に換える産物がまだないため、いわば先物取引に応じてくれる商人を探すのである。信用も交換すべき物産もなかったが、ある人物の仲立ちにより、幸いデンマークの商人と折衝をすることができた。
仲立ちをしてくれた人物は斗南藩の商業担当者と名乗ったようだが、それは嘘偽りで、その人物は斗南藩とも会津藩とも関わりのない人物であり、しかも別の外国商人から多額の借金をしていた。そして会津藩が降り出した手形をその外国商人に渡していたため、商談が大混乱し、裁判にまで発展してしまった。
さらに色々なトラブルが重なり、川崎尚之助は、それらを藩の命令で行ったことではなく、自分だけの思いでやったことだと供述し、やがて肺炎となり、39歳で亡くなってしまう。
恐らく川崎尚之助は、日本全体の中でも相当優秀な人材であり(山本覚馬同様)、時と場所が異なっておれば、国全体に対しても相当な貢献をし、健康と幸せに恵まれた生涯を送ったと思われるが、残念ながらそうはならず、失意のうちに人生を終えざるを得なかったものと思う。
1986年に放映された幕末の会津を描いたテレビドラマでは、川崎尚之助は「逃げた男」というような描かれ方をしたらしい。しかし、一昨年の大河ドラマ「八重の桜」では、開明的で男女平等的で思いやり深く一途な人物として見事名誉復活を果たした。
川崎尚之助の資料は非常に乏しく、この人物像をつかむために、NHKスタッフもそうだろうが、今回読んだ本の著者も相当な苦労をなさったようだ。色々な史料に当たり、実家を探し当て、兄筋のご子孫にも協力を要請したり(兄筋のご子孫も川崎尚之助が縁者とはご存知なかったらしい)、執念の探索としか言いようのない努力をなさっている。
ひたむきな努力と執念の取材・調査が実って、この本が世に出ることができたようだ。
川崎尚之助について著者曰く「一にひたむきな努力が認められ、二にその素直な性格が会津藩に認められ、三に愛する八重に認められ、その思うがままに一途に尽くした人生だった。その最後も斗南藩の窮状を救うために一途に苦境と戦い、そして自身が暗黒星雲に飲み込まれるとも、八重や斗南藩を守るため、そのまま黙して昇華した。」
兄筋のご子孫も曰く「本人は、後悔なんかはしていない、ただ私の真実の姿を皆に分かってもらって欲しいと言っているような気がする。」
こういう人物たちが敗者の側にいて、それらを礎にしつつ、今日の日本の土台ができてきたということを感謝の念を持ちつつ、今年の大河ドラマを楽しみたいと思う。