世界的な感染症の流行とその後の世の中の変化について考える~映画「フェアゲーム」、書籍『株式会社の終焉』など~

LinkedIn にシェア
Pocket

2020年初頭から新型コロナウイルス感染症「COVID-19」が猛威を振るっています。ワクチンの開発や治療薬の治験などが医学関係者の皆さんの間で懸命に取り組まれているものと思いますが、現時点ではまだこれといった具体的なものが見えていません。そのため、いつ収束又は終息するのかが見えず、私たちの生活は大幅に制約を余儀なくされています。

3年半ほど前に経済学者の水野和夫さんがお書きになった著書に『株式会社の終焉』という本があります。その中で著者はグローバル資本主義の限界を捉え「地球はいずれ閉じる」「21世紀の原理は『よりゆっくり』『より近く』『より寛容に』である」と主張しておられます。「20世紀の『技術の時代』は17世紀の『科学の時代』からの累積の上に築かれた」「今なすべきことは、21世紀はどんな時代化をまずは立ち止まって考えることです。走りながら考えると、過去4世紀間の慣性、すなわち『より速く、より遠く、より合理的に』が働いて、ITを切り札にした第4次産業革命にすがることになります。」と。

オンライン授業やオンライン会議、オンライン相談など、ネットを通じて会うというやり方が増えてきました。また、学校を9月入学に変更してはどうかという議論も再び始まりました。今まで4月生まれの人とと10月生まれの人が同じ学年だったものが、そういう風に大きく制度を変えると学年が別になってしまうかも知れず、また会社の入社時期はどうするのか、先生方の人事異動は、予算との関係は、私立学校の経営は、その他その他検討しなければならない課題が山ほどあります。しかし世界では米国をはじめ多くの国がそのようにやっているとなれば、ある意味業界標準みたいなものであり、合わせる不都合と合わせない不都合の比較みたいなことも考えてみる価値はあるのかも知れません。

先日一部の政治家の方々がColaboという団体を訪問した時のことが話題になっていました。後でその団体の方が抗議文を公開しておられ、一読しましたが、とても理路整然としてわかりやすく、どの行為やその背景となる思いのどこに問題があるのかが丁寧に記載してありました。私たちは勘違いしているのかも知れません。どちらが偉いのか。そういう問題ではなく役割なんだということを。例えば、極端な言い方をすれば、政治家は農家や工業生産者などと違って財を生み出しません。もちろん資本家の方もおられますが。財を生み出さないということはある意味「生産性がない」と言い換えても良いかも知れません。私たちが汗水たらして働いて稼いだお金の一部を税金として税務署に渡し、政治家はそのお金で生活をしておられるのですが、その自覚がどこまであるのか。私たちも彼らに投票して選んで税金を払って私たちの代弁者として雇っているという自覚がどの程度あるのか。選ばれし偉い人たちなのだと勘違いしているのではないでしょうか。

そのことが見えてきたのは、今回のコロナウイルス感染症で、傷ついた多くの人たちが求めている生活費や事業の固定費などのカバ-を国に求めているのに、あたかも「誰に与えてあげようか」という姿勢が一部に見られ、私たちがそのおかしさに気づき、誰かが「そもそも税金を納めたんだからこんな時ぐらい少し返して下さい」という言い方をして、それに対する共感が広がったということがあるのではないかと感じています。

国がおかしな動きをしたらちゃんとそれをおかしいと言えること。これは民主主義の大事な要素だと映画「フェアゲーム」は示唆しているように思います。ナオミ・ワッツさんとショーン・ペンさんが主役を演じており、ショーン・ペンさんが映画の終盤で講演している中で次のようなことを言っています。「ベンジャミン・フランクリンが独立宣言の草稿を書き、表へ出ると女性が近づき尋ねた。『フランクリンさん、どんな政体になりますか?』フランクリンは答えた『共和制です。守り通せるなら』・・・一人一人が国民としての義務を忘れない限り、道路の穴の報告も、一般教書の嘘を追求することも、声に出せ、質問するんだ。真実を要求しろ。民主主義は安易に与えらればしない。だが我々は民主主義に生きる。義務を果たせば、子どもたちもこの国で暮らせる。』実話に基づいた映画ですが、これがつい十数年前の出来事だと知り、驚くとともに、さすが民主主義の本家だなと感じました。

水野和夫さんと山口二郎さんの共著に『資本主義と民主主義の終焉』という本があります。この中で山口二郎さんが米国のハーバード大学教授のスティーブン・レベツキー氏とダニエル・ジブラット氏の共著『民主主義の死に方』の一節を紹介しており、「独裁の兆候として『審判を抱き込む』『対戦相手を欠場させる』『ルールを変える』の3つがあると指摘している」と書いておられます。今回のコロナウイルス感染症が収まったあと、人と人との接し方や社会の仕組み・当たり前が変わっているかも知れません。しかし、水野和夫さんはこの著書で最後に仰っています。「資本主義は終焉しても、民主主義は終わらせてはいけない」

私たちが「声に出さず」「質問しない」間に、大事なものを失ってしまわないよう、この大変な時にもしっかり意識をしていくことが大事なのではないだろうかと思います。外国の話ではありますが、フランクリンが「守り通せるなら」と言ったということを肝の銘じておきたいと思います。そしてこの世界中に猛威を振るっているウイルス禍の後、分断やヘイトで他人と自分を分かつのではなく、他の人に対してもう少し親切に穏やかに接することが多くなるような、あるいは、少しでも企業が利幅を大きくするために低コストで生産できるところから仕入れるというグローバルサプライチェーンが見直されて地産地消のような動きが高まるような、水野和夫さんが仰っている『よりゆっくり、より近くに、より寛容に』という価値観や体制の変化が少し増えていくのかも知れません。

LinkedIn にシェア
Pocket

陳舜臣さんの『小説 十八史略』再び

LinkedIn にシェア
Pocket

雑誌「財界」の副主幹だった伊藤肇さんが著書の中で、日産コンツェルン総帥の鮎川義介氏から「十八史略の中に4517人の人物が登場している。しかもその登場人物の性格が全部違うんだ。したがってこれを徹底的に研究すれば、おのずから人間学とか人物学とかが身についてくるのだ。読めば読むほど味わいが出てくるし、人生が深くなる。何しろ無数の人間が気の遠くなるような長い時間をかけて織りなした壮大な社会劇が『十八史略』なんじゃかなら」と言われ、その足で神田の古本屋にとんでいった、と書いておられます。さらに、買ってはみたが『十八史略』の読み方がわからず、再度鮎川義介氏に教えを乞うたところ、安岡正篤氏について学びなさい、と言われ、爾来安岡正篤氏を師と仰いで学びを深めた、というエピソードがあります。

安岡正篤氏につこうと思っても既にこの世になく、伊藤肇さんもずっと前に鬼籍に入られましたが、幸い私のような庶民にも手の届くところに、陳舜臣さんが「小説」という形で全六巻ものの文庫本を残してくれています。

四巻目に入ってから、よく知っている(つもりの)三国志になり、興味が途切れてしまい、途中で放置した状態でかれこれ10年ぐらい経ってしまいました。久しぶりに書棚から取り出して、続きを読んでみると、やれ面白い、やはり面白い。孔明が亡くなり、生ける仲達が走り、とそこまでは悲報五丈原という感じですが、その後の晋建国から八王の乱に至る歴史がまた凄いことになっています。

晋の建国者は司馬炎ということになっています。しかし実質は祖父の̪司馬懿仲達が魏で実権者になっており、その子の 司馬昭も魏の重臣となり、そこから司馬炎に至るまでは紆余曲折がありつつ、魏の皇帝から禅譲を受けるという形で晋を建国します。司馬仲達や司馬昭が魏を奪わなかったのは、魏の禄をはみながら王位を簒奪した悪者、と後世言われないように慎重にことを進めた、と書かれていました。これは多分に前漢から王位を簒奪した王莽の言われようが当時もひどい悪者として扱われていたからであろうと思います。

さてこの晋の初代皇帝の司馬炎。三代目ともなると相当なボンボンだったようです。口を開けて天を仰いでいたら棚から牡丹餅よろしく天下が転がり込んできたような塩梅ですから、仕方のないことかも知れませんが、親の教育がなってなかったのかも知れません。呉を滅ぼし、天下統一を成し遂げた直後、天下安寧のために徳政をしたわけでもなく、司馬氏の安寧のために行政制度をしっかり整えたわけでもなく、「呉の国には美女が多いそうだから5千人ほど美女を連れてきて皇宮に入れろ」と命じたとか。

そんなこんなで彼の皇宮には1万人もの女性がいたそうで、毎晩その女性たちとの時間を過ごすのですが、彼女たちはそれぞれ自分の部屋を持っており、件の皇帝さんは選ぶのが面倒で羊のひく車に乗って部屋の前をめぐり、羊が止まった部屋に入っていったとか。女性たちもさるもので、羊に止まってもらうために羊の好きな「竹の葉」を部屋の前にさし、羊の好きな「塩」を地面にまいていたとか。飲酒店が店前に「塩」をまく習慣はここから来ている、と陳舜臣さんは書いています。へええーっという歴史のエピソード。

司馬炎は26人の王子を残し、行政体制をしっかり整えぬまま55歳でこの世を去ってしまい、その後残された奥様たちや子どもたちで天下大乱が続き、後の世に「八王の乱」という内戦がもたらされ、結果晋の疲弊と再びの不安定な三百年(五胡十六国時代と南北朝時代)につながってしまいます。じいさんの司馬仲達や父の司馬昭の慎重なことはこびが雲散霧消してしまうことになってしまいます。

私たち経営コンサルタントの仕事でも、人との関わりがとても多く、歴史に学ぶべきことも沢山ありそうです。十八史略、またおいおい読んでいこうと思います。(鮎川さんは何度も何度も繰り返し読め、と言っているようですが、まだ一回目の途中。道は長い・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket

小暮太一さんの『超入門資本論』

LinkedIn にシェア
Pocket



 大ぶりの書籍は敬して遠ざけていた感があります。
 特に経済学の本などは、大学生の時にミクロ経済学の入り口で挫折して以来、経済学部生であったにもかかわらずその門に近づくことさえせずにいました。
 カール・マルクスの資本論なんてもってのほかだったのですが、一冊も買いもせず、書店で見向きもせず、ということで果たして良いのだろうか、と思っていたら、偶然町の書店でこの本が目に入りました。
 帯には「120分で読める」というようなことが書いてあり、入門のさらに入門編の書として開いてみるのも良いかもと思い、求めました。

 一読して目から鱗がポロポロポロリとなだれおちました。
 著者の小暮さんがどこまで意訳されているのかはわかりませんが、資本主義の本質をわかりやすく説明されているなと感じました。
 最近、経営革新計画やものづくり補助金などの仕事に携わる機会があり、これらの本質を考える上でも大変役に立つ本でした。

 曰く「商品の価値」とは「原材料」「機械使用料」「労働量」の総和であり、ここからは「利益」は出ない。(私たちが一般的に使っている「価値」とは定義が異なるので注意が必要です)
 商品の値段は価値で決まる。
 但し、同じような商品でありながら、ある会社では倍の労力を要して作っても、その労力分を価格に転嫁することはできない。
 価格は社会平均で決まる。社会平均とは、一般的に社会で製造する平均的なコストのかけ方のこと。よってある会社が社会平均よりも手間暇かけたとしても高い価格で売れるわけではない。
 また、「価値」とは別に「使用価値」というものがある。
 商品の価格は「価値」で決まり、「使用価値」で多少上下する。
 「使用価値」とは使う人のメリットである。

 この考え方を私たちの賃金(労働力の値段)に置き換えても同じである。
 賃金は、労働力を作るために必要な要素の合計で決まる。
 その仕事をするために必要な体力と知力、食事、休息、住居、など。
 たとえば、医師は医師になるために多くの時間をかけて専門知識をたっぷり吸収しなければならないので、単純作業をする仕事よりも「価値」が大きく、賃金が高い。
 営業担当者の場合、営業をするための体力、知力に応じて賃金が決まる。
 会社により大きな利益をもたらす、高い成果を上げる営業担当者は、会社にとっては「使用価値」が高いことになる。
 「使用価値」は、それが高くても賃金に大きな差はつかない。なぜなら、賃金の基本は「価値」で決まり、「使用価値」は多少の上下にしかならないからである。よって売上や利益が同僚の2倍稼ぐ営業担当者がいても賃金が2倍になるわけではない。

 会社の「利益」は「価値」からも「使用価値」からも出てこない。
 需要と供給が一致している場合、投入した資源(かけたコスト、支払った費用)はそのまま「価格」になるので、「利益」はゼロである。
 「利益」は「剰余価値」から生まれる。
 「剰余価値」とは労働者が自分のもらう給料以上に働いて生み出す価値のこと、だそうです。
 原材料は形を変えても仕入れた原材料以上の価値にはならない、機械も同じ、剰余価値は人が手をかけた分からしか生まれない、のだそうです。
 「剰余価値」には「絶対的剰余価値」「相対的剰余価値」「特別剰余価値」の3種類があるそうです。

 「絶対的剰余価値」は労働者を給料以上に長く働かせることによって生み出される剰余価値。資本主義が進むと、剰余価値=利益を追い求めるために、労働者に給料以上の労働をしてもらわないと会社に利益が残りにくくなる、そのために、ブラックや過労死などが増えていく。

 「相対的剰余価値」はデフレ(需要<供給)でものやサービスの値段が下がり、下がった結果、労働者が労働力を維持するために必要な費用が下がり、その結果賃金を下げたが、働く時間は変わらないため、結果として労働量よりも労働者に支払う賃金が少ない状態になることで生まれる剰余価値。

 「特別剰余価値」・・・これが経営革新計画やものづくり補助金などにとって重要なかかわりのある内容です。
 ある会社が最新鋭の機械を導入することなどによって生産性を高め、一定時間で他社よりも多くの商品を製造することができるようになると、他社よりも小さいコストで製造できることになり、社会平均価格で販売した場合は、安いコストで作った分、利益が出る。
 つまり、イノベーションによって出てくる剰余価値です。
 しかしいずれどの会社も同じように最新鋭の機械を導入して同じ程度のコストで作ることができるようになる、又はそれができない会社は淘汰され、同じコストで作ることのできる会社だけが生き残る。つまり低価格の方に引っ張られる。コモディティ化する。
 そうすると、折角イノベーションをして儲かる仕組みを作ったにもかかわらず、ある程度時間が経つと自社の利益はまた少なくなる。自分で自分の首を絞め続けるのが資本主義の仕組みだということです。

 となると、他社よりも若干古い機械を使用しており、老朽化しているので最新鋭の機械を入れる、というのは、そもそも社会平均よりも高いコストで製造していたのを、社会平均並にするというだけであり、これは革新でもなんでもないことになります。もちろん国が「ものづくり補助金」の申請に求めるものも「革新的な」という内容を満たすことが前提になっていますので、こういう例は残念ながら採択されることはないと思います。経営革新計画も同じです。
 とはいえ、新しい機械を導入しても、いずれまたコモディティ化の波に呑まれてしまうというジレンマがあり、企業の経営者にとっては悩ましい課題です。

 大企業は大量生産し続けていくことが必要なため、自社が製造する商品については、できるだけ他社に先駆けてイノベーションするか、ちょっと変わった機能をつける「付加価値」で多少高価な値付けをするか、などが必要になります。
 しかし中小企業は大企業と同じ土俵で競争をするだけの力がないため、できればイノベーションと縁遠い仕事(自社にしかできない技術・技能・・・例えば一品もの、少量生産もの、試作品など)で勝負できるようにして生き残って行くことが必要ではないかと思いました。

 この本には、では労働者はどうやって疲弊せずに生き残って行くか、というヒントも書いてありました。
 それについては、ご関心のある方は是非ご一読をお勧めします。とても読みやすく理解しやすい本でした。(このブログの内容がわかりにくいとすれば、ひとえに私の文章表現の問題であり、著者さんの問題ではありません)

LinkedIn にシェア
Pocket


馬場マコトさん・土屋洋さんの『江副浩正』

LinkedIn にシェア
Pocket




 リクルート創業者の江副浩正さんの評伝です。およそ500ページの大部の本でした。

   私にとってのリクルートは、NTT初代社長の真藤恒さんが突如経営の座から引きずり降ろされたリクルート事件であり、それはそれは強烈な体験でした。
 役所が民間企業に変貌していくはずの、まさにその真っ最中、先頭に立って旗振りをし、私たち社員一人ひとりを鼓舞し続けてくれていた御一人が犯罪者の疑いをかけられて経営第一線から転落した事件だっただけに、入社間もない私にとっては大きなショックでした。

 その辺りのことを知りたいと思ってリクルートが第二種電気通信事業に乗り出したところから読みましたが、あまり深く触れられているという感じではなく、同社の二種事業進出の背景や、その後撤退したことなどが割と中心に書かれていました。
 真藤さんが「白状したぞ」ということを検察官から告げられて、江副さんもこれ以上世話になった方々に迷惑をかけてはいけないと考え、やってもいないことをやったと言わざるを得なくなった、というくだりは(真実は私にはわかりませんが)涙なくしては読み進められませんでした。

 江副浩正さん自身は稀代の事業家だったと思います。すごいアイディアマンであり、人を生かす経営をし、人を生かす仕組みを考え出して実行し、それを組織の遺伝子になるまで埋め込みました。その結果リクルート出身の起業家の多いこと多いこと。
 しかし、本人は子どもの頃に母を父によって奪われた悔しさを原体験として持ち、合唱部では口パクを強いられた悔しさ、部下の結婚式でわけのわからない会社と言われた悔しさ、稲盛さんに対する悔しさ、野村証券に見放された(と勘違いした)悔しさ、と「悔しさ」という言葉が全編を覆っていて、ちょっと息苦しさを感じました。
 一方でそれが江副浩正さんの成長の原動力だったというような記載もありました。しかし会社が相当大きく成長した後まで、負のエネルギーを糧にし続けているとどうなるのか。高転びに仰のけに転んでしまったということではないでしょうか。ダイエーの中内さん、西友の堤さんなどとの共通点がなんとなく感じられ、つらくなりました。
 どこかで転換できれば良かったのでしょうが、私はこういうふうに生きていく、と無意識のうちに決めてしまった幼児決断は、その後の人生において継続して同じことを何度も繰り返す。それが人生脚本であり、そこから抜け出すには本人が気づくしかない、とは交流分析の考え方です。しかしこんなことを言うのは、当事者でもなく事業家ではない傍観者の世迷言なのでしょうね。

LinkedIn にシェア
Pocket


小島俊一さんの『崖っぷち社員たちの逆襲』

LinkedIn にシェア
Pocket



 著者は元トーハン執行役員、現㈱明屋書店(トーハングループ)代取であり、中小企業診断士でもある方です。
 小説ではありますが、実践的経営学ともいうべき色んな要素が詰まっています。経営学とマーケティングとコーチングと財務諸表活用法と論理的・情念的説得術と鎮魂と再生の物語・・・。(鎮魂と申しましたのは、私の想像ですが、某書店への出向時代の悔しい思いがあったのではないかと推察した次第です)

 ストーリーは、地方銀行の元支店長である主人公・鏑木が、銀行から経営の先行き懸念のある地場の書店に、<貸付金の回収>を目的として専務取締役として出向し、財務やマーケティングの知識とコミュニケーションを駆使して再建へ導いていく工夫と成功の物語です。

 物語の詳しい内容はさておき、私が参考になったキーワードをいくつかご紹介しておきます。今後仕事で使えそうなフレーズなどもありました。
・財務3表を車に例えると、損益計算書はスピードメーター、貸借対照表はエンジンの状態、キャッシュフロー計算書はガソリンの残量。(p25)
・企業の再生は、社長の決算書への理解から始まる。(p71)
・心理学によって人を支配し操作することは、知識の自殺である。(ドラッカー)(p111)
・売れるための条件:①人を売る、②店を学校にして体験を売る、③社会貢献や志を売る、④問題解決を売る、⑤期待値の1%超え・・・の5つの具体化。(川上徹也)(p148)
・独自化とは:ファースト・ワン、ナンバー・ワン、オンリー・ワンの3つの具体化。(同上)
・「傾聴・受容・承認」「最後まで自分の価値観を横に置いて、相手の話を聞くこと」(p181)
・愚かさとは、過去を繰り返しながら違う結果を求めること(アインシュタイン)(p187)
・あなたの描く未来があなたを規定している。過去の原因は解説にはなっても解決にはならない」(アドラー)(p187)
・イメージすること、白黒じゃなくフルカラーの4Kで。匂いも音も。きっと叶う。(p188)
・金融機関の信頼を勝ちうるための3つのこと・・・「3か年の再建計画書」「実際の収益の改善効果(コスト削減と売上増の具体策)」「継続的な企業情報(経営状態)の開示」
・人の話を注意して聞けば、90%以上の解決策が見える。(カルロス・ゴーン)(p218)
・一つの驕りが全てを無にする(p231)
・説明は「事実中心の解説」、プレゼンは「事実+感情」(理と情への訴えかけ)(p235)

 関心のおありの方はご一読をお勧めします。

LinkedIn にシェア
Pocket


6月下旬から7月までに読んだ本など

LinkedIn にシェア
Pocket



この一か月ほど体調がすぐれなかったせいもあり、比較的早くに床に入る日々が多かったです。
そのせいかどうか、いつもよりも多めに本が読めたような気がします。

特に塩野七生の『ローマ人の物語』は長いこと停滞していたこともあり、「終わりの始まり」を最後まで読み通せました。

「終わりの始まり」は五賢帝の最後マルクス・アウレリウスから説き起こされています。
哲人皇帝として当時の人びとからも、後の史家からも称賛されているマルクス・アウレリウスにして、後継者選びには失敗した、と塩野さんは言いたいのではないだろうか、とこの上・中・下を読んで感じました。
後継者選びが組織の活力や正しさを維持していくためにいかに重要か。
最近でも『ドキュメント パナソニック人事抗争史』にも描かれているように、前任トップがその権限維持のために後継者を選定した愚がその後の組織の迷走をもたらしてしまうという事例はいくらでもあります。権力についた人は公平な目・公正な目が曇ってしまうのでしょうか。

マルクス・アウレリウスの場合は、色々な事情があり、必ずしも皇帝として適任ではないかもなと思いつつ、我が子を次期皇帝(コモドゥス)に指名してしまった。コモドゥスはアホな治世を繰り返し側近に暗殺されてしまう。その後の皇帝は軍人が元老院の指名を受けて就任するも、自分への見返りを期待して推したのにおこぼれをもらえなかった側近に暗殺されたり(ペルティナクス)、元老院が正当だと認識していたのに皇帝道をわきまえず好き勝手をやって一強となり、誰も表立って意見が言えなくなってしまい、遠征途中に死んでしまったり(セヴェルス)、その子どもたち二人は仲良くせえよと言われていたにもかかわらず「力こそ全て」とばかりに弟を斬ってしまう兄がいたり(カラカラ)、とどんどん混乱を来していく。

カエサルが折角作った、除隊した後の軍人がシビリアンとして地方自治体での活躍ができるようにした仕組みを、セヴェルスは250年ぶりに破ってしまった、と塩野さんはとても残念そうに書いておられます。その結果、「ローマ社会での軍事関係者の隔離になっていった」「これが、ローマ帝国の軍事政権化のはじまりになる」(「終わりの始まり(下)」p106~107)

そしてこういうことも書いておられます。
「権力者であるのも、意外と不自由なことなのだ。だが、この不自由を甘受するからこそ、権力を持っていない人々が権力を託す気持になれるのであった」
セヴェルス皇帝は、「登位直後を頂点にその後徐々に悪化していき」「矜持と言うのであろうか、そのような気持のもちように対する感覚が、鈍ってきた」その結果、おのが出身地に公費をつぎ込み、そこでバカンスを過ごし、国全体のことよりも身の周りのことに関心が向いていった・・・これでは国のトップではなく、権力を持った私人ではないか、という塩野さんの嘆きが聞こえてくるような気がします。
ハードカバーの原著は15年も前に書かれたものですが、歴史の教訓は語るべき人が語ることによって、時代を超えて生き続けるのだなあと感じました。

以下が6月末から7月に読んだ本です。

『「脱・値引き」営業』山口勉著 日経BP社
『多動力』堀江貴文著 幻冬舎
『小さな会社の稼ぐ技術』栢野克己著 日経BP社
『まんがでわかるサピエンス全史の読み方』葉月&山形浩生著 宝島社
『ローマ人の物語 終わりの始まり(中)』塩野七生著 新潮文庫
『神の起源(上)(下)』JTブラウン著 ソフトバンク文庫
『運命をひらく山田方谷の言葉50』野島 透&片山純一著 致知出版社
『未来につながるまちづくり』上田玲子著 彩雲出版
『サイコパス』中野信子著 文藝春秋社
『ローマ人の物語 終わりの始まり(下)』塩野七生著 新潮文庫

LinkedIn にシェア
Pocket


水野和夫さんの『資本主義の終焉と歴史の危機』『株式会社の終焉』『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』

LinkedIn にシェア
Pocket



 エコノミストの水野和夫さんの本を3冊。いや、すごい歴史認識に立脚した本だと思いました。
 実はこれらの本は、水野さんが2008年から毎年富山県利賀村というところを訪れられ、SCOT(鈴木忠志さん主宰)という劇団の演劇を観続けてきたある時に受けたインスピレーションによってお書きになったというエピソードがあります。これは驚きでした。数百年単位で訪れる歴史の大転換期かも知れないという話が富山で行われていた演劇からヒントを得られたとは。

 さて。
 私たちが所属し、当りまえのようにその中で生きている資本主義経済が今後どうなっていくのか、という問いは常に存在してきたように思います。
 もちろん容易に答えられる問題ではないし、本を数冊読んだところで解答が見つかるものではないと思います。
 3年前に上梓され、当時ベストセラーの一つになった水野和夫さんの『資本主義の終焉と歴史の危機』、ずっと積読状態でしたが、その後対談本なども出つつ、また昨年秋と今年になりその続編的な本が出ました。昨年出たのが『株式会社の終焉』。経営コンサルとしては、クライアントである企業組織というものが今後どういう歴史に直面し、どう振る舞っていくべきなのかを考える参考として、これは読んでおかなくてはと思い、発売即購入。しかし2冊とも、どうも難しく、さらには今後どう振る舞うべきなのかの処方箋が見つかりませんでした。
 著者の水野さんは自分ごときに答がわかるはずがない、ゆっくり考えていかなければならないのだ、と仰っています。確かに数百年にわたって世の中の根本原理的だったものが、変化してその後どうなるのかという姿なぞ、そう簡単には見えないだろうというのは無理もありません。
 そこへ3冊目『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』という本が出ました。そろそろ解答編かな、と思い、購入。3冊まとめて読みました。

 まずはそれぞれの本のインデックスを拾ってみます。

 1.『資本主義の終焉と歴史の危機』
 ・資本主義の延命策でかえって苦しむアメリカ
 ・新興国の近代化がもたらすパラドックス
 ・日本の未来をつくる脱成長モデル
 ・西欧の終焉
 ・資本主義はいかにして終わるのか

 2.『株式会社の終焉』
 ・株高、マイナス利子率は何を意味しているのか
 ・株式会社とは何か
 ・21世紀に株式会社の未来はあるのか

 3.『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』
 ・「国民国家」では乗り越えられない「歴史の危機」
 ・例外状況の日常化と近代の逆説
 ・生き残るのは「閉じた帝国」
 ・ゼロ金利国・日独の分岐点と中国の帝国化
 ・「無限空間」の消滅がもたらす「新中世」
 ・日本の決断-近代システムとゆっくり手を切るために

 インデックスだけを見るとそれぞれ異なる印象はありますが、3冊ともほぼ同じ内容です。
 しかし私は3冊読んでようやく全貌が理解できました。3冊読まないとわからないというのは、ひとえに私の理解力が弱いためであり、著者や出版社がどうこうというつもりはありません。
 自分自身の控えとして、これら3冊に書いてある重要なキーワードをつなげておきたいと思います。

 ・資本主義は資本の自己増殖のプロセス。資本主義には「周辺(途上国)」の存在が不可欠。
 ・資本主義は「蒐集(しゅうしゅう)」で成り立っている。
 ・それは「無限空間」を前提としている。しかしもはや無限に拡大するという前提には立たない方が良い。
 ・その証拠がドイツと日本などのゼロ金利、マイナス金利の出現である。
 ・「無限空間」を前提にした資本主義は「より遠く、より速く、より合理的に」という論理でものごとを行う。
 ・その結果「セイの法則」に基づいてどんどん生産する。
 ・これは資本主義の論理であると同時に、民主主義の論理でもある。民主主義は一部の人しか使えなかった財をより多くの人が使えるようにすべきという考え方だから。
 ・空間が有限になってしまったので、「ショック・ドクトリン」(惨事便乗型資本主義)によって、だいたい3年ごとにバブルが崩壊して資本の蓄積が図られるようになってしまった。
 ・生産力が過剰になると、新規需要が発生せず、不良債権化する。
 ・これ以上モノがいらなくなると投資してもリターンが見込めなくなる。それがゼロ金利の原因である。
 ・ケインズはゼロ金利を望ましいことだと考えていた。そして、人生の目的として「人間交流の楽しみ=愛」「美しきものに接すること=美」「知性主義=真を求めること」だと考えていた。
 ・今なすべきことは、21世紀はどんな時代かをまず立ち止まって考えること。
 ・これからの時代は「より近く、よりゆっくり、より寛容に」、今の前の時代である「中世」を参考に(中世を全面肯定しているわけではありません)。
 ・その方向性にいち早く舵を切ったのはEUであり、日本はEUと連携していくべきである。
 ・今後は成長主義から定常状態=減価償却の範囲内でしか投資を行わない=に移行していくことが必要なのではないか。
 ・そのためには①財政の均衡、②エネルギー自給率の向上(家庭ぐらいはせめて)、③地方分権を進めて身近な空間でものごとが終止できるように、という方向性が必要なのではないか。
 ・企業は利潤=創出された付加価値=を新規投資に回さず(研究開発が不要とは言っていないものの、純投資は負担の割にはリターンが小さいので)、雇用者の賃金に回し、そうすれば今よりも1.5倍程度の賃金が得られ、家計は増えた収入の一部を地域金融機関に預け入れる。これは利息ゼロの株式預金とし、現金利息ではなく現物で配当を受ける。つまり地域住民は地域金融機関を通じて地域の企業の利害関係者となる。地域の企業は顔の見えない株主に株式を売り買いされる不安定さから解放されるべきである。トヨタ自動車の新株(配当固定、元本保障、5年間は売買不可)はまさにその先鞭かも知れない。

 ・・・と、とても難しい内容で、私はまだ数回読み直さなくてはたぶんちゃんと理解できないのだろうなあと感じています。
 もちろん水野和夫さんの言っておられることが正しいかどうかはわかりません。こういう見方もあるのだということです。
 

LinkedIn にシェア
Pocket


塩野七生さんの『ギリシア人の物語Ⅱ』

LinkedIn にシェア
Pocket



 書店で帯を見て思わず買ってしまいました。
 塩野さんの『ローマ人の物語』文庫版の30巻で止まっているのですが、この人のライフワークだったはずの『ローマ人の物語』が結了し、後は悠々自適にエッセイなど書いてお過ごしになってもいいはずなのに、なぜまだ旺盛な著作活動を続けるのか、それもローマよりも古い時代のギリシアにスポットを当てて大部の作品を手がけておられるのか、『ローマ人の物語』の第1巻でギリシアのことを結構なページを使って書いたのになぜまた稿を新たに書いておられるのか、日本のことが気になって仕方がない(と思われる)塩野さんがなぜ今ギリシアの民主制を書くのか、そんなことが一気に頭の中を駆け巡り、即レジに行きました。
 塩野七生節というと失礼かも知れませんが、この人の語り口には相変わらず独特の趣きがありグイグイ引き込まれます。

 前半は毎年民主的に選ばれ、30年もの長きにわたりアテネの平和と繁栄を先導した政治家ペリクレスについての記述です。現状をしっかり説明し、自分の考えを伝え、可否判断はきみたちだと明言する。塩野さん曰く「真の意味での政治家であった」。
 ペリクレス時代の最晩年に始まったペロポネソス戦役。アテネの首相ペリクレスも相手国スパルタの王アルキダモスも(この二人は友情と信頼で結ばれていたらしい)どちらも戦争になることを望んではいなかった。にもかかわらず27年間もだらだらと、直接の戦いもないままに続いてしまい、最後はアテネの劣化、さらにはギリシア世界の衰亡に至ってしまったということです。
 159ページからのペリクレスの開戦1年後の演説は現代ヨーロッパの高校の教科書にも載っている見事な民主的なマニュフェストだと塩野さんは評しています。
 「われわれの国アテネの政体は、われわれ自身が創り出したものであって、他国を模倣したものではない。名づけるとすれば、民主制(デモクラツィア)と言えるだろう。国の方向を決めるのは、少数の者ではなく多数であるからだ。・・・(中略)・・・アテネ市民が享受している、言論を始めとして各方面にわたって保証されている自由は、政府の政策に対する反対意見はもとよりのこと、政策担当者個人に対する嫉妬や中傷や羨望が渦巻くことさえも自由というほどの、完成度に達している。・・・(中略)・・・アテネでは外から来る人々に対して門戸を開放している。他国人にも機会を与えることで、われらが国のより以上の繁栄につながると確信しているからだ。」
 これほどの賢い人々だったはずのアテネが、ペリクレスの晩年以降、衆愚政治と言われるような状態になってしまいます。
 塩野さん曰く「デモクラシー(民主制)のコインの裏面がデマゴジー(衆愚制)なのだ。」
 この違いは、ペリクレスがいなくなったらアテネ市民がバカになったわけではなく、リーダーの性質が変わっただけだと書いておられます。
 「民主制のリーダー:民衆に自信を持たせることができる人、衆愚制のリーダー:民衆が心の奥底に持っている漠とした将来への不安を、煽るのが実に巧みな人。前者が「誘導する人」ならば後者は「扇動する人」になる。前者は、プラス面に光を当てながらリードしていくタイプだが、後者となると、マイナス面をあばき出すことで不安を煽る。」
 そんなこんなの紆余曲折を経た後、ペロポネソス戦役は徐々にアテネの敗色が募り、最後は完膚なきまでに打ちのめされてアテネは衰亡の道を辿っていきます。途中、ペリクレスの甥でペリクレスの後継者的な位置づけになるアルキビアデスという政治家が現れたりしますが、この人はアテネから追放され、敵方のスパルタの指導者になり、次いでペルシアの軍を率い、またアテネに戻るという不屈の人ですが、最後には暗殺されてしまったようです。
 歴史にifは禁物とはいうものの、後になって振り返ると、先見の明のある優れたリーダーを、民の選択で潰してしまい、自ら滅びの道を辿ってしまうこともありうる・・・上から法律で道徳感や公益への奉仕を強制するのではなく、一人ひとりが自発的に共助に向かうような心の豊かさがあれば、衆愚などと言われるような状態にならないような気もしますが、不満が募るとついアジる人についていってしまう弱さを持っているのかも知れない、そんなことを塩野さんの本を読むと感じます。

LinkedIn にシェア
Pocket


ANAビジネスソリューションによる『ANAの教え方』

LinkedIn にシェア
Pocket



ANAの・・・というシリーズが既に2冊出ており、これは確か3冊目になると思います。
『ANAの口ぐせ』という本を以前読みましたが、この本もとても平易で読みやすかったです。

日本の企業の中でも特に優秀な人たちの集まりであるANA。
そういう優秀な人たちの集まりだからこそできる、うちのような会社には無理だ、という考えもあるかも知れません。

やってみなければわからない。いいと感じたら愚直にやってみれば良い。と私は考えます。コンサル先の企業にもお勧めしています。もちろん、企業規模や許容度合などを考えながら、ではありますが。

たとえば「注意されるのは、当りまえのことばかり」という箇所があります。ベテランと中堅と新人で構成されるチームの中で、ベテランが新人にレベルの高いことを教えるのかと新人は期待したがさにあらず。誰でも知っている当りまえのことばかり教えられるということです。基本の大切さをベテランから口酸っぱく刷り込まれることで、基本がいかに大切か、本当に大切なことは基本動作なんだということに気づかされるということです。
 NTTでも民営化されてしばらくすると、新しいことをやらなければという雰囲気が蔓延していたことがあります。基本をおろそかにすると、事務ミスやお客様からのクレーム多発につながります。その時の社長が「基本動作の徹底」ということをずっと言い続けておられたことを覚えています。当時は何を今さら、と思ったものですが、基本なくして応用も発展もないということだと後々色々な場面で感じます。

その他「今日のことは今日のうちに振り返る」「リーダーは方針を明確に伝えること、方針が明確であれば各現場段階でも判断に迷わない(言わずもがなかも知れませんが、ANAの最優先方針は安全)」「後輩へのフィードバックは書いて残す。記録するのは自分の思いや評価ではなく、事実」「目標は必ず個人レベルに」「PDCA+S(Share=共有)」「絶対ダメなことは気づかいゼロで叱る(厳しく叱る、すぐにやめさせるのは安全に影響を及ぼす行為」など、改めて参考になることが色々ありました。人によって感応するポイントはまちまちでしょうが、企業内教育に関する平易な良書だと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket


リンダ・グラットンさんの『LIFE SHIFT』

LinkedIn にシェア
Pocket



 「100年時代の人生戦略」という副題がついています。
 重厚な本ですが、示唆に富んだ良書だと思います。これからの長寿社会という人類がまだ経験したことのない新たな地平に立ち向かっていく上での勇気を持たせてくれる挑戦的かつ実験的な本だと感じました。
 既に私たちの身の回りでも80歳を超えて元気な方が大勢おられます。
 これからはさらに平均寿命が延びるだろうとの予測のもとに、何歳まで働くべきか、金融資産はいかにすべきか、働く者と企業の関係はどうなっていくか、企業はその変化にどう対応していくべきかなど様々な観点から考察が加えられています。
 著者は「教育⇒仕事⇒引退」という従来の一直線かつ一斉行進型のモデルである「3ステージの人生」から、仕事をいくつか変わる人もあるし、途中でしばらく仕事を離れて自分に再教育して改めて登場する人もあるため、エイジ(年齢)とステージ(立場や役割)が分離する「マルチステージの人生」へと変化していくだろうとみています。
 しかしこの変化は急激ではなく「ゆっくり進む」とも言っています。

 このような変化を踏まえ、私たちに必要な資産が4種類あるということです。
1.生産性資産:評判、職業上の人脈、知識
2.活力資産:自己再生の友人関係、健康、人生のバランス
3.変身資産:自己理解、新しい人的ネットワーク、行動力
4.有形資産:マイホームや貯蓄

 この中で「自己再生の友人関係」はとても大事なものだと私も思いますが、子どもの頃から築かれてきた親友関係は、会社の中で仕事をしていくにつれ関係が希薄になっていき、定年退職する頃には友だちが全然いない(仕事関係の“友人”はいても仕事から離れると関係なくなってしまう)という場合もあるようです。
 今はSNSをうまく使えば、昔からの友人とも気軽に連絡を取り合ったり消息をお互いに確認しあったりすることができるようになりました。
 しかし密度の濃い間柄を維持することは容易ではありません。しかし時々そのコミュニティの中に戻って自己再生をすることはとても大事なことだとこの本を読んで改めて感じました。

 仕事をする集団である企業においても様々な課題があると著者は言っています。
 以下は「企業が今後直面し対応を求められる課題」の例です。
1.無形資産形成の後押し(生産性資産、活力資産、変身資産)
2.変身資産構築・維持の支援
3.キャリア制度・仕組みの見直し
4.仕事と家庭の関係の変化への理解(家庭それぞれ家族の役割が異なるし、子どもなどの構成状況によっても一律ではないことへの理解とその事情に応じた対応)
5.年齢を基準にしない(70歳、80歳の人の方が40歳、50歳の人よりも高スキルというケースもあるといったようなこと)
6.実験的な働き方・評価の仕方の容認(人類が経験したことのない取り組みをすることに対する寛容性)

 前著『ワーク・シフト』から寿命が延びていく社会における生き方・立ち向かい方に特に焦点を当てて書かれた著書というふうに私は捉えました。
 『ワーク・シフト』にも想像しうる世の中の変化と、その変化にどう立ち向かっていくべきかなどについての知恵が色々書かれているようなので、この勢いで読んでみようかと思っています。

LinkedIn にシェア
Pocket