経営者必見! 失敗学のすすめ

LinkedIn にシェア
Pocket

 10年ほど前に畑村洋太郎という工学系の学者が書かれた『失敗学のすすめ』という本を読んだ。
 日本の組織は、失敗した人を袋叩きにするか、臭いものに蓋をするか、的な始末の仕方が多いように思う。
 ムラ社会だからか、なあなあにして、なんとなくなかったことにするケースも多い。
 そのため、失敗が教訓として生かされない。
 旧日本軍(特に陸軍)の上層部もそういう傾向にあったようだ。
 作戦で失敗した参謀を、「可愛そうだから」とか「あいつはオレが可愛がったやつだから」とかいう理由で、責任ある部署から離すということをせずに、別の方面へ転勤させ、そこでほとぼりが冷めるまで別の責任ある作戦参謀にしておく、という問題の根絶にならない情実人事などもあったやに書いてある。(『失敗の本質』by戸部良一氏ほか・・・これについては稿を改めて詳述する機会もあるだろう)
 一方で、下々の者に対しては徹底した減点主義である。
 失敗した者に対しては、失敗したこと自体を責め、それに携わった者の「抜け」を責め、そのついでに怒鳴り散らしながら原因追求をする。
 責任追及と原因追求と責めを同時にやるものだから、皆、怒鳴られまいとして、失敗などなかったように振舞うか、過度に問題が小さいように取り繕ってしまう。
 そんなだから、失敗が教訓として生かされない。
 ああ。
 なんというニッポンか。
 そんな我が国の「隠し事社会」に科学的にメスを入れたのが、畑村洋太郎氏である。
 たまたま昨日上司が「失敗学」というのがあるそうだ、という話をしているのを耳にしたため、家に帰ってから久しぶりに書棚から引っ張り出して読んでみた。
 10年前の本なので、多少日焼けの跡があった。
 あちこと線を引いたり書き込みがしてあって、へえっ、結構勉強したんだなあと我ながら感心してしまった。
 要は、失敗が組織の経験知となるようにPDCAを回せ、そのためには、まず「バカヤロー!!」と怒鳴り散らすのではなく、「なぜそういう失敗が発生したのか、当事者からよく話を聞く、傾聴する」ということが必要だ、処罰はその後で、規則に基づいて行う、というようなことである。
 文庫も出ているが、ハードカバーで読んでもいい本である。

 特に、最近の中小企業で失敗されるケースには、どんぶり勘定、利益度外視の売上至上主義的経営、というのが多いように思う。
 経営者は、誰も責める人がいないので、もしも計画どおりいかない事象が発生したらば、こういう本でも読んで、なぜ失敗したのか、冷静に、客観的に、データを分析するということもやりながら、考える必要があると思う。
 大体が直感が当っているのであろうと思うが、それを裏づけ、関係者(たとえば金融機関)にきちっと説明することも求められるし、正しい分析をすれば、正しい課題・正しい対策も、正しく設定できるはずだからである。それが大向こうをうならせ、金融機関からの融資もスムーズに引き出せる、ということにつながるからである。
 さて、この本を嚆矢として、世に失敗学ブームが巻き起こったが、畑村氏はその後も色々な事件を題材に著書を出しておられるようである。
 ニッポン社会も少しは冷静になって、失敗に対して大人の対応ができる(原因究明と、失敗の責任者を法に照らして処罰する、ということを切り分けて行う)ようになっていかねばならない。
 我々40代がそういう社会に作り変えていかなければ、いつまで経っても第二次世界大戦のときのx軍の失敗と同じことを繰り返すことになりかねない。
 小室直樹氏曰く、日本社会は構造的には第二次大戦当時となんら変わっていない。
 やんぬるかな。
 いや、なんとかせねば。

LinkedIn にシェア
Pocket

リチャード・クーの本

LinkedIn にシェア
Pocket

 野村総研のリチャード・クー氏の『日本経済を襲う二つの波』(徳間書店)という本を読んでいる。

 今年の6月に出版されたものだが、なかなか面白い。
 主張の中の特に重要なポイントは、現在のアメリカ発世界同時不況は「バランスシート不況」であり、これは金融対策だけでは解決しないという点だ。
 すなわち、ITバブルがはじけたときに、FRBのグリーンスパン議長が低金利政策をとって貸し出しを増やし、それでもって潜在している住宅バブルを吹き飛ばそうとしたが、企業にとっては自社のバランスシートが傷んでいるために信用力の回復のために借金返済に走り、どんなに低金利になってもお金を借りるという行動にはなりにくい、それよりも必要な支援は企業の自己資本増強であり、すなわち財政出動なのだが、グリーンスパンはそれをしなかったために金利は下がる、住宅価格は下がる、企業は金を借りないので投資に回らない、という負のサイクルに入って行った、そういう中にあって今しなければならないことは、財政出動による銀行や企業への資本注入である、という主張である。
 私のような金融音痴にもわかりやすい書き方をしてある。(ここにそのわかりやすさを伝えられない自分がもどかしいが)
 で、そういう財政出動論者として、それこそ今度のオバマ政権で財政分野のリーダーになるサマーズ氏や麻生総理の「支援発言」で久しぶりに注目を集めているIMF(世界通貨基金)のストロスカーンという専務理事にエールを送っておられる。
 これまで竹村健一や長谷川慶太郎、大前研一などの議論を見てきたが、今回のリチャード・クー氏の本は大変なものだ。
 大変わかりやすく論旨も通っていて、歴史認識もしっかりしている。
 10年以上前から存在は聞いていたが、こんなにすごい人だとは思わなかった。
 この人にかかっては、ポール・クルーグマン教授もバーナンキ現FRB議長も、所詮学者であり、経済の実際の中で有効な手を打てる識見はない、と両断される。
 まるでサマーズさんの再登板を予見していたかのような感じで、ビックリしている。
 それともう一つ面白い点。
 金融庁の検査官の人数を10倍に増やせ、と主張し、通ったらしいのだが、その後の金融庁の肥大ぶり、そして銀行への締め付け、それの結果として表れる中小企業への貸し渋りなどのしわ寄せ・・・。
 この人は、日本の役人が自己肥大化という習性を持ち、権限を持たせるとそれに乗じてどんどん大きくなり、保護しなければならない対象のことよりも自分たちの権益拡大に走るということへの理解がなかったため、金融庁を大きくせよと言った結果、実際に大きくなったまでは良かったのだが、その後の彼らの無見識ぶり(資本として銀行に注入したお金を「返すのが当然」と発言していた幹部がいるらしい・・・資本というのは返すべき「融資」ではないにも関わらず、である)、暴走・暴言ぶりにあきれかえっている。
 資本として注入した公的資金を「返せ」と言われると、銀行は資本勘定からはずさなくてはならなくなり、その結果銀行の自己資本比率が下がる。自己資本比率が下がると、それ以上低下しないように、返済の困難だと思われる企業には融資しなくなる。それが貸し渋りと言われる。つまり、助けなくてはならない中小企業への金融の道を、金融庁が銀行を締めることによって、自ら閉ざしているというわけだ。
 曰く「権力をふりかざし要りもしない発言を繰り返し、箸の上げ下げにまで口を出し、銀行経営に干渉した。これらの金融庁の余計な干渉も、結局のところ、銀行の自然な回復をかなり遅らせることになってしまった」
 ああ、すごくわかりやすい。
 ありがとう、リチャード・クーさん。
 当分、この人の発言や著書から目を話せないぞ、と。

LinkedIn にシェア
Pocket

今日は自宅で仕事の日・・・のはずだったが

LinkedIn にシェア
Pocket

 『本当に頭が良くなる1分間勉強法』 (中経出版、石井貴士著)という本を読んだ。

 2ヶ月ほど前に勉強したフォト・リーディングと極めて似たやり方だ。
 早速子供たちに教えた。
 自分もやってみようと思っている。
 コツは、短時間で何度も、である。
 それも1ページを1秒間で、読まずにぼやっと感じるように見る、である。
 最近関心を持っている新しい「記憶術」もそうなのだが、脳のパターン認識力や、目の周辺視野の力や、直感の力などを利用するものらしい。
 色彩を使うという点では、マインドマップ手法でも見られるやり方だ。
 ただし、1分間という短時間で、初めて接する知識までをも即座に理解して記憶して定着させるという魔法ではない。
 ある程度理解したものを短時間で重要ポイントを見つける(感じる)という手法だ。(と思う)
 そういう意味では、子供たちの受験勉強などに威力を発揮するものなのだろうが、私の溜まっている読書にも活用したいと思っている。
 今後の読書生活や次の資格試験などに活用していこうと思う。
 仕事が溜まっているが、夜までまだ数時間あるので、これからやろうかな。(やんなきゃな)

LinkedIn にシェア
Pocket

塩野七生『ローマ人の物語』のこと

LinkedIn にシェア
Pocket

 塩野七生さんの『ローマ人の物語』を断続的にゆっくりと読んでいる。
 今は文庫本の21「危機と克服」の(上)を読んでいるところだ。
 アウグストゥス、ティベリウスというきっちりした皇帝の後、カリグラ、クラウディウス、ネロと続き、若気の至りのネロが混乱を招いて死んでしまった後、ガルバ、オトー、ヴィテリウスという聞いたこともないような軍人皇帝が1年の間に入れ替わり立ち代り国家の混乱の中、次々に就任しては殺されていくというややこしい時代だ。
 ややこしく、さらにまた、カエサルのような素敵さも天才性もなく、ネロのような稚気ではあるが魅力的なところもないような人物たちのようである。
 塩野七生さんは叙述家であり、立派な歴史家でもあると思うので、批判するつもりは全くないが、こういう混乱期の魅力のないリーダーたちをどういう心境で描いていたのだろうか、とふと立ち止まって考えてしまう。
 面白くないというわけではないが、なんとなく淡々と叙述が進められているような気がして、たぶん塩野七生さんも面白くないなあと思いながら筆を進められたのではないかなあと忖度してしまう。
 彼女にとって血沸き肉踊る心持ちで描いていたであろう人物たちは、グラックス兄弟やハンニバルであり、スキピオ・アフリカヌスであり、スッラやマリウスであり、そしてカエサルでありアウグストゥスたちであったろう。
 それらの激動の人物と比べると、なんとも小粒の面白みに欠ける人たちを、塩野さんはどういう思いで書いていたのかなあと思う。
 だからこそ、この時代の皇帝たちを描きながら、つい、カエサルだったらどうしたとか、アウグストゥスはこうしたとかいうふうに、すぐ筆が飛んじゃうんではなかろうか。
 などと考えつつも、この人の描くローマとローマ人の歴史に今日も耽溺している。
 面白い。

LinkedIn にシェア
Pocket

読んでいる本 塩野七生『ローマ人の物語 文庫版17~20』

LinkedIn にシェア
Pocket

 塩野七生さんの『ローマ人の物語』。
 文庫本でちまちまと読ませていただいている。
 高坂正堯さんの『文明が衰亡するとき』という素晴らしい本がある。
 それと比較をするのは適切ではないと思う。
 なぜならば、それぞれ、範囲もボリュームも著者の専門領域も異なるし、さらには著者の関心のありかすら別である可能性があるからだ。
 ではあるが、高坂氏の本と「同じくらい」素晴らしいと思って読んでいる。
 現在ようやく「悪名高き皇帝たち」を読み終えたところだ。
悪名高き皇帝たち1
 オクタビアヌスの後のティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロという4人の皇帝をめぐる物語である。
 カリグラやネロは若くして権力者になってしまい、それが元でものごとがよく見えなかったのではないか、という気がする。
 治める、ということは、自分が好きにする、ということではなく、人々がいかに満足を得られるような演出をするか、ということかも知れないなとこの巻を読んで思った。
 そういう演出を政治というのかも知れず、そうなると若さというのは、熱狂で人々から迎えられていい調子になっているときはいいが、ひとたび世の中の調子がおかしくなると、どういう方向に持っていくべきかとか、一時的にみんなの不満をそらすためにどういう手を打っておいたらいいかとか、誰を取り組みのリーダーにすべきかというような調整的な能力が必要で、それは若い君主にはなかなか求めることが困難なのではないかなと思う。
 明確な意思があって、それをやり続ける意思があって、実行できる体力と脳みそがある。そして人々をして主役だと思わせるような演出ができる。
 これが世の中を引っ張っていき、かつ人々から慕われながら仕事をしていくリーダーに求められる条件ではなかろうか。
 思慮の浅さ、という点では、いくつかの善政もしたのだろうけれども、やはりカリグラやネロに及第点は与えられないだろう。
 そんなことを思った。

LinkedIn にシェア
Pocket

大前研一の本を読んで

LinkedIn にシェア
Pocket

 大前研一の『50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか』 (集英社文庫)という本を立ち読みでパラパラと読んだ。
 その中に、50代からの人生は40代後半で考え、準備していかなくてはならないという主旨のことが書いてあった。
 私も今46歳。
 このままあと4年が経過すれば給与はいやでも3割カットとなる。これは、そういう会社の制度なのでしょうがない。
 そうして54歳ぐらいで肩を叩かれ、関連会社に行き、今よりも割に合わない仕事をテクテクと続けるか、まだ売れる可能性のある今この時期に自分の力を信じて新たな世界に飛び出していくか、大前研一の本を読むと、今だからこそできることをすべきではないか、60代になってから何かを継続しようと思っても、大概は何もできないと書かれてあった。
 確かにそうだろうな。
 何かひとつのことを成し遂げるとしても、60歳からではちょっと遅すぎるような気がする。やはり50代でのスタートだろう。そのためには40代からスタートを切っておかなくては間に合わない。今が旬だ、今がチャンスだ、と自分に言い聞かせている。

LinkedIn にシェア
Pocket

勝間和代さんの本

LinkedIn にシェア
Pocket

 勝間和代さんという人の本がいくつもベストセラーになっている。
 昨年暮れに『効率が10倍アップする新・知的生産術』という本を買った。
勝間google

 時間のあるときにパラパラめくっており、あちこち感銘だらけで、大した人だよこの人は、と思っている。
 慶応大学に行き、19歳で公認会計士、24歳で中小企業診断士など、学歴・資格取得歴自体が天才的なものであり、頭脳の出来が余人とは異なると思うが、真似てできることはやってみたい。
 その中の一つに、軽量なノートパソコンの保有・活用というのがある。
 ノートパソコンを持ち歩いてどこででも知的活動、なんてそうそうできるものではないが、とにかく真似てみることにした。
 彼女のようにPanasonicのレッツノートというわけにはいかないが、なんとか予算を工面して、サードパーティーの注文生産のノート型を注文した。重さは1.9Kg、画面は12.1インチでCPUは2G、ハードディスクは80Gで、一応DVDドライブがついており、OSはXPのホームエディションである。インターネットエクスプローラーも搭載しているらしいので、ソフトはメーラーもオフィス系ソフトも無料ソフトをダウンロードしたり、Googleを活用すれば、メールやオフィス系もなくてもいいくらいだ。
 持ち歩きパソコンでの生活、が実現するかどうかはわからないが、机の上の動きが悪いデスクトップは使い道を制限して、これからはノートでやっていこうと思う。
 入手は1週間後ぐらいかな。
 どんどん知的生産性を高めていこう。

LinkedIn にシェア
Pocket