珠算塾創業者のお話しに学ぶ起業家のマインドセット

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日8月24日(水)は第2回にいかわ創業スクールの開講前体験講座が開かれました。
 不肖私も創業経験者ということでお話しをさせていただいたのですが、私の前に登壇された、第1回の受講者の方のお話がとても良かったのでその一部を引かせていただきます。
 お話しされたのはHさんという珠算塾を営んでおられる女性の方でした。

 結婚後お子さんができられてしばらくしてから、久しぶりに子ども時代に通った珠算塾を訪れた、というところから話が始まります。
 昔のようにまた算盤を学びたいなと思われ、自身再チャレンジをし、お子さんも学び始められたということです。学習が進むにつれ昇級試験に挑戦したり、さらに他の教室の優秀な子どもたちを見るにつけどんどん学習意欲が高まってより高いレベルに挑戦し続けておられたある日、近所の子どもたちが算盤を教えて、と言ってくるようになり、今度は教育意欲が出てきました。
 寺子屋から塾への進化を図る過程で「事業」という考え方が沸いてきたのでしょう、ちょうど周りの人にご自分の夢を語っている時に、ちょうど昨年の「第1回創業スクール」の募集があり、タイミングよく応募され、受講に至ったそうです。

 はじめは塾の講師をしている普通のお母さんがご自分の経験談を語っておられるのだなあ、となんとなく拝聴していたのですが、お話しの内容を聞くにつれ「起業家が持つべきマインドセット」のエキスのようなものが全部詰まっていることに気づきました。あ、この人はすごいなあと感じ、Hさんのお話しのポイントを私の話においても随所で使わせていただきました。

・創業するのに必ずしも「その道」のナンバーワンである必要はない。他の人よりも少し前に進んでいるだけでも提供できる価値はいくらでもある。(但し継続的な学習や努力は必要)
・自分の思いを周囲に伝える。周りの人に相談するなど「思い」を発信し続けるとチャンスがやってくる。
・自分がどうしたいか、である。環境は関係ない。やりたいことがはっきりしていれば環境は変化する。
・私にもできる、という自信と勇気が大事。自信を持って努力を続ければきっとできる。
・将来を見据えつつも、着手は小局から。背伸びせず実現できる計画に収斂させる。そのためには客観的な外部の意見も聞きながら実現可能性の高い事業計画を作る。そして立てた計画は着実に実行する。

 わずか20分の講演でしたが、ものすごく中身の濃い内容でした。次回お目にかかることがあれば講演用のメモを拝見したいくらいです。ともかく私が一番学ばせていただきました。感謝!にいかわ創業スクール

LinkedIn にシェア
Pocket

「現場が先生」という社長の言葉

LinkedIn にシェア
Pocket

 独立する少し前に話を伺った先輩から、経営者に対するリスペクト(尊敬)の念を忘れてはならないよ、と教えられました。
 先日伺ったある製造業。業績芳しからず、経営改善の取組を進めなくてはならない状態で、融資先からはダメな会社、ダメな経営者だと思われています。確かに、折角持っている素晴らしい技術をちゃんとお金に変える技量が低いのだろうと思います。
 それでもこの社長は20人近い従業員を雇用し続け、その方々の家族の生活まで背負っていらっしゃると思うと頭が下がる思いがします。そんなわけで冒頭の先輩の教訓を念頭に置きながら社長の話にじっくりと耳を傾けました。製造業の写真 「現場が一番大事」「答は現場にある」なんて言い方をよく経営学の教科書でも耳にします。件の社長の口からもさらっと「現場が先生なんです」という言葉が出てきました。頭や理屈でわかっていてもそれを自分の言葉でさらっと言われる所が素敵だなと思いました。そしてそれを従業員の皆さんにも徹底しておられ、クレームがあると、普段は外に出ることはない製造の担当者にも実際に現場(製品が使われている現場)まで行ってもらって、何が問題か、誰が何に困っているかを自分の目で見て確認させることもあるそうです。(毎回ではありません)
 ちゃんと製造担当者は加工し、完成検査もクリアして発送したにもかかわらず、何らかの問題が発生することはあるそうです。そうした場合に、何が問題だったのか、ただ謝って交換すれば済むとは限りません。エンドユーザーの要望が設計に反映されていなかったのか、気象条件で予期せぬトラブルだったのか、色んな原因がありえます。もちろん上流工程のメーカーが最下流工程まで気にすることはないのかも知れませんが、実は発生した問題の中に当社の硬直的なものの考え方が原因としてあったかも知れないし、次の商品の開発に向けたヒントがあるかも知れません。
 この社長はそういうことを日々考えながら、現場=エンドユーザーの使い勝手まで意識をしながら社の運営、従業員教育をしておられました。後は改善にしっかり着手しV字回復を成し遂げられるだけです。頑張る中小企業、応援していきたいと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket

目標設定取組支援第2ステージへ

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨春から約1年に亘って、ある企業の目標管理制度導入のご支援をしてきました。今年の初めに予定の工程を終え、一旦けじめをつけたのですが、経営者の方から社員の様子に変化が見られるのでもう少し継続したいとのお声がけをいただき、第2ステージのご支援を行うことになりました。

 以前コーセル株式会社相談役の町野利道さんのご講演を聞いた際、同社では目標管理制度を導入して定着するまでに10年かかったと仰っており、さもありなんと感じていました。
 自分ではない部下の社員の人たちが、その行動を自発的・内発的に変えていけるようになるなんて、そんなに簡単なものではないと思います。
 まずは仕組や形を整え、いつまでにこれをして下さいという指示をして、しかもやったことによってプラスのリターンが返ってくることの繰り返しがあって初めてその人の習慣になっていくのではないかと思います。もちろんそれは部下をおだて上げることを意味しているのではなく、叱咤激励など言われた時は当人にとってイヤなことも含めてのリターンですが。

 この企業の場合、去年は導入編でした。初めは幹部の方々と一緒にやり方を考え、部下面談などの場に同席し、どんな風に話をしたら良い動機づけができるかなど試行錯誤しながら取り組んできました。
 人によっては達成度合いが後から測れないようなあいまいな目標を設定しているケースもあり、何度も話し合いをして書き直しをしてもらったりもしました。
 毎月色々な話をしていく中で、会社として解決すべき色々な課題が浮き彫りになっていきました。それらの課題を現場レベルではどう対応していくべきかといった話し合いも行われ、見える化の提案などもさせていただきました。

 昨日数ヶ月ぶりに幹部の方々と打合せを行い、合わせて部下面談の場にも同席させていただきました。
 以前はお互いそれほど言葉数が多くなかったのに・・・今回は上司も部下も活発に意見交換をしておられました。「こうしたらもっと良くなるのではないか」といった前向きな発言も飛び交っていました。
 この企業は変わってきている、そう感じました。もちろん変化は人によってまちまちです。全く変わったように見えない人もおられると思います。しかしこの企業では、旗振り役のNo.2が「変化していこう」ということを日頃一人ひとりの従業員に語りかけています。その効果がしっかり現れてきているものと思います。
 及ばずながら、第2ステージのお手伝いをさせていただける喜びを感じています。ありがとうございます。

LinkedIn にシェア
Pocket

個人目標による自律的成長へのご支援

LinkedIn にシェア
Pocket

 友人からの紹介で、昨年からある企業の目標管理制度導入のご支援をしてきました。
 目標管理というと、ついつい「会社が従業員個人の目標を管理する」というふうに誤解する向きがありますし、言葉尻を捉えて「オレが管理してやるんだ」と勘違いされるといけないので、あえて「個人目標の取り組み」という表現を使って説明し、お手伝いしてきました。
 ドラッカー教授が言っているように「個人の目標による管理」なので、個人個人の主体性を引き出すことがこの取り組みにおけるマネジメントの役割です。
 コンサルはそのための支援であり、経営陣やマネージャー層がどうやって個人の進捗管理の支援をするかや、社員個々人の主体性を引き出すための動機づけをするか、などを助言していきます。
 お絵描きやグラフなどの見えるツールの提案から面談のサイクルや留意事項など、その都度色々な提言をしてきました。取り組みが進むにつれ、社員さんの成長だけでなく、部分的にマネジマントの課題にも取り組ませていただいているような気がします。
 約1年を経過しましたが、まだまだ色々な課題があります。この先のご支援について、引き続き企業さんの意向を確認しながら、できうるお手伝いをしてまいりたいと思っています。当の社員さんたちの感じ方は色々だろうと思いますし、自分で気づかないとなかなか人は変われないものだと思いますが、間接的とはいえ人様の成長のお手伝いができるとすれば、この上ない喜びです。ありがとうございます。

LinkedIn にシェア
Pocket

ヤッホーブルーイングの井出社長の話を聞きました

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県新世紀産業機構主催の経営戦略セミナー。
 本日の講師は「よなよなエール」で有名なヤッホーブルーイングの井出直行社長でした。
 事の始まりは1984年。星野リゾートのオーナー、星野佳路氏がアメリカで飲んだビールの味が日本のそれとは異なり、色んな味があることを知った、というのがこの会社の発端だそうです。
 会社の創立は1996年。
 井出さんは星野さんが作った会社に入社し、営業(注文受付係)から始まり、星野さんの後を受けて8年前に社長に就任されたとのことです。

 当社の経営理念は「知的な変わり者」、商品コンセプトは「家庭で楽しめる本格的エールビール」とのことで、これは創業以来継続しているもののようです。

 さてこの間、地ビールブームがあり、ブームが去り、当初右肩上がりだった売上が減少の一途をたどり、経営が苦しくなりどん底を見た、と仰っていました。
 大手のビール会社がCMをやればうちもCMをやり、試飲会をやっていると聞けば試飲会をやり、と大手と同じことをしてはなかなか売上が回復せず、ということの繰り返しだったようです。

 しかしその後の急進ぶりは巷間に知られるところで、今や10年連続増収増益の優良企業となっています。
 何があったか。何をしたか。
 突飛なアイディア、耳目を引く奇抜な行動、などが目立ちますが、おかしなことをしているわけではなく、極めて基本的なことをなさってきたようです。

 まず経営の勉強をなさった。マーケティングの基本を学んだ。
 そして大手とは異なる戦略=差異化に取り組んだ。
 当時従業員は20人。経営が厳しくなり退職する人もいて一時期10人まで減少したそうです。
 つまり小規模企業です。
 カネない、人いない、モノも限られている、という経営資源の状態でできること。
 とても大手と同じことなどできるはずもなく、やっても続くはずもなく。
 小規模企業だからこそできることを徹底して考え、取り組まれました。

 まずはマーケティング。
 市場を分析し競合を分析し、その結果女性が好む味のビールを出そうと決めました。
 ネーミングやデザインも女性が好みそうなものに絞って一連の検討を行ったそうです。

 ターゲティングも極めて重要です。
 万人受けするものには魅力がない。とんがったものじゃないと強烈なファン(自ら宣伝してくれるようなファン)はつかめない。
 30代前後のビジネスウーマン、「椿(ちょっとリッチな女性が使うというイメージの化粧品)な女性」という層を設定して、つまり対象顧客を絞り込んでイメージを作り(もちろん世の中に存在する層ですが)、その層に絞り込んだ製品開発を行ったのです。
 製品開発にキャラクターを伴わせ、そのキャラクターを立てる。「水曜日のネコ」というふうに擬人化することで、商品に感情移入しやすくなり、その分親近感がぐっと増す。品物ではなく仲間になる。
 開発当時、ネコのビールなんて売れるのか?との異論もあったようです。
 しかし「今存在しないものは、消費者は判断できない」つまり「存在しないものなど誰にも評価できない」「これだけ色々考えて絞り込んでやるのだからきっとファンはできる」との信念で「だめならすぐ撤退できるようにスモールスタートで行こう」と腹を括って舵を切ったそうです。

 PR活動など、色々な分野で「常識にとらわれない発想」というのも大切にしているそうです。出る杭は徹底的に伸ばす、というふうにしているそうです。「変わり者は褒め言葉」という合言葉を社内に根付かせている。これは一時期のソニーにも見られた工夫です。

 しかしさらに問題がありました。
 当時井出社長は自分ができることを従業員にも「あれやれこれやれ」「なんでできないんだ」と叱責し、部下を変えようとするリーダーだったそうです。
 結果社内の雰囲気は悪く、ミーティングはお通夜のようで、みんなで取り組まなければならない課題はお互いに責任逃れをして皆他人任せだったと言います。
 その同じ井出社長ご自身が変わったのだそうです。
 2004年、井出さんはパソコンが操作できなかったそうです。
 まずはネット販売を重視する観点から、自分自身がネット担当になり、楽天大学で十数教科のネット関連の知識を一から学び、ネット販売を軌道に乗せたとのことでした。
 そしてチームワークが大事だと気づき、社内でチームビルディングの取組を進めたそうです。
 現在はその取組が功を奏して、とても風通しの良いざっくばらんな雰囲気で自由闊達に議論ができる企業風土になっているとのことです。(礼節をわきまえない、という意味ではありません)
 そのための色々なコミュニケーションの仕方も工夫されているとのこと。
 ワイガヤ、仕事と関係のないエピソードを紹介する朝礼、会社の経営状態(売上、利益、課題)を開示する月一回の全社員での朝会、飲み会、喧々諤々の議論の場、プロジェクトなどなど。
 こういう様々な取り組みで社員全員が相互開示をすることでコミュニケーションの質と量が圧倒的に改善され、チーム力が猛然と発揮でき、文字通り1+1が3にも4にも5にもなるという実感を得られたそうです。
 
 前置きが長くなりましたが、ということで今夜は初めて「よなよな」をいただきます。IMG_2974

LinkedIn にシェア
Pocket

80歳の自費出版という話

LinkedIn にシェア
Pocket

 平成20年4月18日の日経新聞「文化」欄に、「源氏54帖 主婦が完訳」という記事が出ていた。
 上野栄子さんという83歳の「主婦」の記事である。
 高校時代に源氏物語に魅せられ、以来ラジオ講座を聞いたり、他の訳を読んだりと、ずっと親しんできていつか自分の手で口語訳をしたいと思っていたらしい。夢を持ち続け、子育てが終わって50歳を過ぎてから念願の現代語訳にとりかかり、途中お母さんの介護をしなければならなくなってからも、介護の傍ら、少しずつ継続し、20年近くかけて自力で口語訳を成し遂げた。訳ができて自己満足していたが、それから10年後、家族の勧めで80歳で自費出版をした、という話である。
 特別な方ではない。ましてや作家でもない。
 源氏物語なんて、今までさんざん色んな作家が現代語訳をしており、今さら一般の主婦が訳したところで誰も見向きもしないし、何の意味があろうか、と思うのが私のような凡夫のあさはかさである。
 この人はしっかり夢を追い続け、それを成し遂げ、専門家からも「読みやすい」と評判をもらっているということである。
 感動した。
 夢を持ち続け、それに向かって頑張り続ける、ということが夢を実現する唯一の道なのだと思う。
 自分のやりたいことを持ち続け、それに向かって営み続ける、これが大切だ。
 さて、私の夢は・・・中小企業支援を通じて富山県のさらなる活性化につなげること。
 ちょっと大仰かなあ。でも毎日、中小企業経営者と色んな話しをして経営改善のために何をし、もっと売れたりもっと品質を高めたりもっと正確に仕事ができたりもっとスピードを上げたり、ということを実現していくことができたら、そしてそれらの実績を世間に評価され、あいつに相談したら今よりも会社がよくなるという評判が立てば、それに勝る喜びはないと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket