石井貴士さんの「1分間勉強法」を実践してみた(前半)

LinkedIn にシェア
Pocket

 この連休後半は、珍しくまとまった時間が確保できそうだったので、集中して「脳力」開発に充ててみようと思っていた。
 石井貴士さんの『1分間勉強法』は数年前に読んだ本だが、ノウハウ自体は、フォトリーディングと似たものであろうと思っていた。
 フォトリーディングは、いくつかの手続きがあって、きちんとやろうと思うと、それなりに時間がかかる。
 対して石井さんのノウハウは<本当に一冊1分で本が読める>と書いてあり、しかも至って簡単なやり方である。
 しかし習得するには、2日間のトレーニングが必要である、とも書いてある。
 そのため、思いはありながらも、なかなかできずにいた。
 その時間が今回ようやく確保できた。
 昨日から今日にかけて、それを中心に時間割を組んだ。
 本当は直接教わった方が、本に文字として表れていない実践的なことも体感できるからいいのだろうが、富山県に住んでいては、とても東京など大都市で行われるセミナーには参加できない。
 本に書いてあるとおり、やるしかない。
 本に書いてあるとおりのやり方はとても簡単である。
 初日。
 午前8時から開始した。
 まず1冊の本を、右ページ3秒眺め、左ページ3秒眺め、3秒目でページをめくる。
 これを最後まで一気に通す。都合10分間。
 次に、同じ本で、今度は右ページ1秒眺め、左ページ1秒眺め、次の1秒でページをめくる。
 これを最後まで一気に通す。都合5分間。
 さらに、同じ本で、今度は見開きを1秒で眺め、その1秒の時間中にページをめくる。
 これを最後まで一気に通す。都合1分間。
 以上で、16分間。
 その後4分間休憩する。
 合計20分でワンセット。

 本をめくる時のやり方は、右手で本を持ち、左手でめくっていく。
 できれば他の本を机の上に台にして斜め45度ぐらいで見るのがいい。
 あくまでながめるだけにして、文字を読まない。絵として眺める感じ。

 このやり方はトニー・ブザン氏の<フォト・リーディング>に極めて近い。
 このワンセットを、本を変えて合計3セット行う。
 石井さんの本には「200ページぐらいの本」を使うと、ワンセット20分(休憩含め)でできると書いてある。計算上はそうだ。
 3セット行ったら、疲れるので30分休憩する。
 そこまでが1クール。時間は合計90分である。
 この90分クールを3回行う。
 私の場合、8時から始めたので、午後0時半には9冊の本を読んで、終わる計算である。
 ドラッカー関係の本9冊を用意して取り組んだ。
 200ページぐらいで計算されている時間割なのに、なんと、260ページから400ページ近くあるものまで用意してしまった。
 そのため、途中で眠くなって臨時休憩を入れたり、時間も予定を大幅に超えたりで、結局6冊(2/3)しか実施できないままに予定の0時半をさらに1時間も上回ってしまった。
 初日に取り組んだ本は以下の6冊である。
 『プロフェッショナルの条件』P.F.ドラッカー
 『チェンジ・リーダーの条件』P.F.ドラッカー
 『イノベーターの条件』P.F.ドラッカー
 『新しい現実』P.F.ドラッカー
 『ポスト資本主義社会』P.F.ドラッカー
 『すでに起こった現実』P.F.ドラッカー
 今年22歳になる上の子どもが生まれた年に買った本もあり(ほとんど「積ん読」状態だった!)、そういうものも含めて、通読し、なんとなく、ではあるが、キーワードを印象に残すことができたのは大きな収穫だと思う。
 この手法を30年前に獲得しておれば、読まない本の山などなかったのではなかろうか、と思う。
(この時点では、まだ1分間で本1冊という段階ではないものの、30分程度で本を3回繰り返しめくっていくことで、色んな情報が得られることまではスキルアップした、と居える)
 さて2日目・・・の首尾は次稿で。

LinkedIn にシェア
Pocket

フォトリーディングへの挑戦

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日、久しぶりに試験というものを意識して勉強した。
 越中富山ふるさとチャレンジという検定試験である。
 1時間、公式問題集という本を読んだら、結構疲れた。
 勉強は嫌いな方ではないし、仕事ではいつも色んな文書と取っ組んでいるので、ものを読むということへの抵抗は少ないはずなのだが、なんだか随分疲れた。
 そこで、少し、と思って仮眠をしたら、なんと1時間半も眠ってしまった。
 1時間勉強して1時間半の睡眠である。
 ちょっと寝すぎ、と思うが、まあ久しぶりのちゃんとした勉強なので仕方ない、1時間ちゃんと勉強した自分自身をほめてやろう。
 この後は、損害保険募集人という資格試験や営業店管理という検定試験の勉強にも挑戦していかなければならない。
 時間をかけてじっくり読んでいる時間もないので、フォトリーディングという技術を習得しようとしている。
 幸い、『図解!あなたも今までの10倍速く本が読める』というハウツー本があったので、これでやり方を学んで取り組んでみようと思っている。これの元となった単行本よりもはるかにわかりやすく書いてあるので助かる。

LinkedIn にシェア
Pocket

記憶術第2回

LinkedIn にシェア
Pocket

 先日書いた「記憶術」の先生のところへ、今日再び行って来た。
 次男坊と妻の二人だけで行ってもらう予定だったが、偶然私の出張が入り、これまた偶然にその帰路、車に乗せてくれる人がいて、事務所の近くまで送ってもらうことが出来た。
 既に「授業」は終わりかけていて、前回と同じやり方を再度おさらいとしてやっているところだった。
 それが終わって、先生から「ハイ、これで指導は全部終わりです。やり方を覚えたので、これからはこれでできた時間を遊びに使うなりなんなり、時々勉強などもやって、良い時間の使い方をして下さい。」というようなことを言われ、退出した。
 帰りの車の中で妻に様子を聞いたところ、今日の授業の内容を細かく覚えていて、先生の話す内容をこと細かに再現したという。それも5分以上もである。50分授業での先生の語りを覚えているというのは驚異的なことだ。私はその場に居合わせていなかったため、息子が再現している授業風景をこの耳で聞くことは出来なかったが、授業の様子がよくわかったと妻は言っていた。
 おとといと昨日、そして今日、先生の言っていたやり方を愚直に実行していたらしい。全部の授業ではなく、高校受験の対象科目であるいわゆる5教科について実施したということである。
 ちゃんとい愚直に努力したことをまず何よりも褒めてやりたい。
 そして、まだもう1回ぐらい行かなくてはならないかなと思っていたが、実施状況の確認一発で合格した息子を誇りに思う。
 さあ、私も負けてはおられない。
(税理士の試験にチャレンジしようか思ったが、暗記よりも計算などが多いため、記憶術だけではだめなようである。ちょっと考え直さなければならないかも)
 
 頑張れ、息子よ! 自信をもって!!

LinkedIn にシェア
Pocket

仕事のプライオリティの整理方法

LinkedIn にシェア
Pocket

 知人にO氏という人がいる。
 この人から、ご自身の書かれた本を分けていただいた。
 その中に「3×3のメモ」というようなことが書かれており、興味を惹かれたが、文字面だけではよくわからなかったために、実際どのようなことをしているのか尋ねた。
O氏式プライオリティ・メモ

 で、見せていただいたのが上記のようなメモである。
 私の仕事柄、時々刻々新しい課題が発生し、上司や担当者との調整や相談も多いため、現実的には全ての課題について、こういうもので整理しながら、あるいは書き足しながら仕事を進めていく余裕はないのだが、比較的大きなものについては、何日かに一回ずつこのシートをワープロ打ちして手元に置いている。重要な課題が新たに発生した場合は、手書きで追記したりもする。
 当然この中には、実現したい自分の計画も書き入れる。それを日々目にすることでアクションを起こさなくてはという気持ちにつながる。
 こういう課題メモは、他にも色々あると思うが、画期的なことが二つある。
 一つは、仕事だけではなく、プライベート上の課題も含め、自分が対応していかなくてはならないものを全て書くということ。これにより自分の時間の使い方をコントロールすることにつながる。最近話題のワークライフバランスを地で行くようなものだ。
 もう一つは、完了した案件を黒丸にしつつ、終わったシートはファイリングされている点だ。O氏の場合はこのシートを毎日更新して毎日プリントアウトしているらしい。それによって自分が過去どういう課題に携わってきたか、またどういう課題を重視してきたかの変遷がわかる、と仰る。一週間前の重要かつ緊急課題が、昨日は最も重要度が低くなっているかも知れない。手帳では課題の重要度の変遷までを見るようなことはできない。
 仕事は重要度と緊急度で判断しろ、とはよく言われることであり、しかも実戦に適用できる判断基準だが、3×3の9象限に区切るというほんのちょっとの工夫で、知的生産技術として磨きがかかる好例である。
ブログランキング

LinkedIn にシェア
Pocket

記憶術を教わってきた

LinkedIn にシェア
Pocket

 4月の目標の一つ。
 記憶術を中3の次男坊と一緒に教わり、自分自身のパワーアップと息子の成績向上につなげること。
 ということで、今日中3の次男坊を連れて車で1時間半ほどのところにある、高岡市という町の某先生のところへ行って来た。
 記憶術というと、特殊な脳トレーニングか何かを思ったりするが、そんなことはなく、ある技法を集中して実行する、それを毎日の授業や自宅学習で繰り返し実行するというシンプルなものである。
 そのやり方は、開発した先生自身が自分自身の人生の中で実行して成果をあげ、そのやり方を多くの子どもたちにも伝授し喜ばれてきたものらしい。
 教わって、目からうろこ、である。
 先生のところでも簡単なトレーニングはしたが、本格的に活用する場面がすぐには見当たらない。
 子どもは学校という場があり、そこでの授業ですぐに実施できるが、我々サラリーマンの場合には人から教わり、それを記憶して、というシチュエーションがあまりない。
 ハードディスクに相当する人間の脳は授業まるごとを何百日分記憶しても、まだまだ余裕のよっちゃんだというくらいにキャパが大きいらしい。一方でCPUはとても小ぶりなので、考えながらあるいは議論しながら、その内容を覚えるというのには向かないらしい。大脳生理学のによるとそうなのだそうだ。
 開発した人のノウハウなのでここでつまびらかにはできないが、いずれにしろ手軽にできそうなので、これから色んな場面で活用してみたい。

LinkedIn にシェア
Pocket