先日の新聞に「マヤの遺跡から、2012年の先の記述のある暦が発見された」という記事が出ていた。
数年前からマヤの暦には2012年から先がないので、これは世界の終わりを予言したものだ、という本やら論調やらが巷間出回っている。
本当ならイヤなことだし、本が売れれば出版社が儲かるという当然のこともある。
2012年の先の暦、という発見は、本当かも知れないし、作り話かも知れない。
2012年で世界が終わる、という解釈も、あくまで解釈である。
今日、何かの事故や災害に遭い、終わりが来るかも知れない。
考え出したらきりがないことだと思う。
ドラッカー氏は、「間違いなく言えることは、明日は今日とは違う、明日のことは予測できない」というようなことを言っておられたと思う。
世の中には人々を不安にさせる色々な情報が溢れている。
それは事実かも知れないし、不安心理を煽って商売にしているのかも知れない。
それぞれの情報の発信源の「意図」はわからない。
どの情報が本当かも、自分で確認しなければわからない。
私たちは、色々な情報に一喜一憂せず、今この時、今日一日を精一杯生きることが大切なのだと思う。
カーネギーの『道は開ける』という本に「今日一日の区切りで生きる」ということが書いてある。
一瞬一瞬を幸せに満ちた感覚で生きるためには、昨日のことをくよくよしない(反省と後悔は別物)、明日のことを思い悩まない(ないものにおびえない)、という心の持ちようが大切だと思う。
『葉隠』で山本常朝氏は「一瞬一瞬の積み重ねが大切だ」と言っている。
死ぬことと見つけたり、というのは、「死のう」ということではない。
いや、死は全ての人に平等に必ず訪れる。それを認識した上で、与えられている今という命をどう充実して生きるか、ということを、江戸の武士も言っているのではないかなと思う。
投稿者「kazuto nakajin」のアーカイブ
石井貴士さんの「1分間勉強法」を実践してみた(後半)
石井貴士さんの『1分間勉強法』という本に書いてある「1分間勉強法」の習得トレーニング2日目。
昨日と同じように、午前8時スタート。
2日目は、午前中に昨日と同じように、20分間ワンセット×3回の1クールを3回、
合計90分というメニューを実施した後、午後に1分間で本1冊をめくりきってしまうプロセスを一気に20~50冊行う
というもの。
これもやはりページ数は200ページほどの本であるということが前提となっている。
さて午前中、まずは3冊。
昨日と同じように、1冊目、見開きを6秒ずつかけて、順にページをめくっていく。
終わりまで行ったら、頭に戻り、今度は見開きを3秒でめくっていく。
最後にもう一度、今度は見開き1秒ずつ・・・。
昨日もうまくできなかったことだが、見開き1秒でリズミカルにページをめくっていくというのは、なかなか難しい。そんなスピードでページをめくるのは、慣れが重要だということに気づく。しかも紙質の「重い」ものだと、1枚の紙をこちらに持ってくることすら厳しい。
まあ、そんなこんなで、9時には終わるはずの1クールが、10時まで・・・想定の2倍=2時間もかかってしまった。それでも、昨日は9冊やろうとしていたのが6冊で終わってしまい、う~ん残念、と思っていたので、今日は時間はかかったものの「規定」の3冊はやり終えることができた。
取り組んだ本は以下の3冊。
『ドラッカーに学ぶマネジメント入門』片山又一郎
これは、昨日読んだ6冊の本のエキスを抽出したような本だった。結構面白かったが、やや理論中心に感じられた。
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎夏海
超有名な本で、著者は去年か一昨年の紅白歌合戦の審査委員にもなっておられた。
なかなか感動的な物語で、途中2度ほど涙が出た。
『コークの味は国ごとに違うべきか』パンカジ・ゲマワット
トーマス・フリードマンの『フラット化する世界』(未読です!)の論調に反対の立場で書かれているそうで、例えば、日本のコカ・コーラは米国本社と違う戦略で日本市場に向き合うことで、他のアジア諸国と中東の合計を上回る利益を上げている、とか、ウォールマートは外国ではあまり儲けていない、とか、CAGE分析という手法で分析すると、世界でビジネスする時の留意点がわかる、などのことが書いてあり、面白かった。
世界の市場やマーケティング手法に、定型の勝ちパターンなどない、ということを主張している。
さて、石井さん曰く、午後の<ワンミニッツ・リーディング>を一気に20~50冊やれば、本当に1冊1分間が当たり前になっている、という。本のなかの大切な部分を感じ取れるようになり、大切なページに折り目が付いているようになる(ここは大切だと感じたところで、その都度ページの角を折っていくため)、のだそうだ。
ということで、午後1時。
予定は1時間。
1時間あれば、30冊程度は行けるだろう、と踏んでの計画であった。
ここでまたあちゃーと思ったことだが、やはり400ページものだとか、ページをめくりにくい本などがあり、1時間で最低20冊、できれば30冊かそれ以上、と思って始めたのだが、結局3時間半かかって22冊。
途中、町内の来客、電話、宅配便、宗教の訪問勧誘など、入れ替わり立ち代りがあったことも影響しているけれど、ちょっと時間がかかりすぎだった。しかも内容やキーワードが頭に入った感じがどうもしない。
ま、1ページ1秒でめくっていく、というのは相当熟練しないと、難しいということだろうし、ページの多いものは、それだけの時間がかかるということを理解しておけば良いと思う。
ちなみに午後取り組んだ本は以下のとおり。
『コトラー ソーシャル・マーケティング』フィリップ・コトラー他
『コトラー 新・マーケティング原論』フィリップ・コトラー
『コトラーの戦略的マーケティング』フィリップ・コトラー
『日本と世界はこう激変する 大恐慌終息へ!?』長谷川慶太郎,三橋貴明
『世界に響け職人の心意気~ITを武器にものづくり復権を目指す、小さな組子メーカーの生き方~』谷端信夫
『ザ・ゴール』エリヤフ・ゴールドラット
『ザ・ゴール2』エリヤフ・ゴールドラット
『クリティカルチェーン』エリヤフ・ゴールドラット
『ザ・チョイス』エリヤフ・ゴールドラット
『ザ・クリスタルボール』エリヤフ・ゴールドラット
『ゴールドラット博士の論理思考プロセス』H.ウイリアム デトマー
『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル
『バブルの物語―暴落の前に天才がいる』ジョン・ケネス ガルブレイス
『大暴落1929 (日経BPクラシックス) 』ジョン・ケネス ガルブレイス
『アメリカの歴史的危機で円・ドルはどうなる』 日高義樹
『ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ』 ジェイ・エリオット,ウィリアム・L・サイモン
『ユダヤ人に学ぶ速学術』 濱野成秋
『史上最高のセミナー ポケット版』マイク リットマン,ジェイソン オーマン
『日本中枢の崩壊』古賀 茂明
『2012年長谷川慶太郎の大局を読む』長谷川慶太郎
『ストーリーとしての競争戦略』楠木 建
『検屍官 (講談社文庫)』パトリシア・コーンウェル
石井貴士さん曰く、これで終わったらだめなのだそうである。
ページをパッパとめくるのには、慣れが必要である。
感じ取る力も、慣れが必要である。
20分×3セットを毎日、3ヶ月継続すれば「ワンミニッツ・リーディング」をより完璧にすることができるのだそうだ。
今のところ、「ワン・ミニッツ」だけよりも、6秒かけて見開き⇒3秒かけて見開き⇒1秒でめくっていく、というプロセスをやった方が情報がちゃんと頭に入っているような実感がある。
しかし本来のこの技法の目的は、文字情報で頭で(左脳で)理解するのではなく、文字群を絵的に右脳でつかみ取る、ということだと思うので、22冊の本を読んだ実感がなくて当然なのであり、「頭に入った実感」というのはまだ本質に至っていないのかも知れない。
それじゃあ使えないのでは?という疑問が頭をもたげてくるが、やり方は理解できたので、この先20分×3セット=60分の訓練を続けてみて、どんな世界が開けるか、お楽しみということにしよう。
こういうものはスキルなので、継続して定着させることが大事だ。
面白い技法を学ばせてもらった。
石井貴士さんの「1分間勉強法」を実践してみた(前半)
この連休後半は、珍しくまとまった時間が確保できそうだったので、集中して「脳力」開発に充ててみようと思っていた。
石井貴士さんの『1分間勉強法』は数年前に読んだ本だが、ノウハウ自体は、フォトリーディングと似たものであろうと思っていた。
フォトリーディングは、いくつかの手続きがあって、きちんとやろうと思うと、それなりに時間がかかる。
対して石井さんのノウハウは<本当に一冊1分で本が読める>と書いてあり、しかも至って簡単なやり方である。
しかし習得するには、2日間のトレーニングが必要である、とも書いてある。
そのため、思いはありながらも、なかなかできずにいた。
その時間が今回ようやく確保できた。
昨日から今日にかけて、それを中心に時間割を組んだ。
本当は直接教わった方が、本に文字として表れていない実践的なことも体感できるからいいのだろうが、富山県に住んでいては、とても東京など大都市で行われるセミナーには参加できない。
本に書いてあるとおり、やるしかない。
本に書いてあるとおりのやり方はとても簡単である。
初日。
午前8時から開始した。
まず1冊の本を、右ページ3秒眺め、左ページ3秒眺め、3秒目でページをめくる。
これを最後まで一気に通す。都合10分間。
次に、同じ本で、今度は右ページ1秒眺め、左ページ1秒眺め、次の1秒でページをめくる。
これを最後まで一気に通す。都合5分間。
さらに、同じ本で、今度は見開きを1秒で眺め、その1秒の時間中にページをめくる。
これを最後まで一気に通す。都合1分間。
以上で、16分間。
その後4分間休憩する。
合計20分でワンセット。
本をめくる時のやり方は、右手で本を持ち、左手でめくっていく。
できれば他の本を机の上に台にして斜め45度ぐらいで見るのがいい。
あくまでながめるだけにして、文字を読まない。絵として眺める感じ。
このやり方はトニー・ブザン氏の<フォト・リーディング>に極めて近い。
このワンセットを、本を変えて合計3セット行う。
石井さんの本には「200ページぐらいの本」を使うと、ワンセット20分(休憩含め)でできると書いてある。計算上はそうだ。
3セット行ったら、疲れるので30分休憩する。
そこまでが1クール。時間は合計90分である。
この90分クールを3回行う。
私の場合、8時から始めたので、午後0時半には9冊の本を読んで、終わる計算である。
ドラッカー関係の本9冊を用意して取り組んだ。
200ページぐらいで計算されている時間割なのに、なんと、260ページから400ページ近くあるものまで用意してしまった。
そのため、途中で眠くなって臨時休憩を入れたり、時間も予定を大幅に超えたりで、結局6冊(2/3)しか実施できないままに予定の0時半をさらに1時間も上回ってしまった。
初日に取り組んだ本は以下の6冊である。
『プロフェッショナルの条件』P.F.ドラッカー
『チェンジ・リーダーの条件』P.F.ドラッカー
『イノベーターの条件』P.F.ドラッカー
『新しい現実』P.F.ドラッカー
『ポスト資本主義社会』P.F.ドラッカー
『すでに起こった現実』P.F.ドラッカー
今年22歳になる上の子どもが生まれた年に買った本もあり(ほとんど「積ん読」状態だった!)、そういうものも含めて、通読し、なんとなく、ではあるが、キーワードを印象に残すことができたのは大きな収穫だと思う。
この手法を30年前に獲得しておれば、読まない本の山などなかったのではなかろうか、と思う。
(この時点では、まだ1分間で本1冊という段階ではないものの、30分程度で本を3回繰り返しめくっていくことで、色んな情報が得られることまではスキルアップした、と居える)
さて2日目・・・の首尾は次稿で。
第32回魚津しんきろうマラソンに参加(5kmだけど・・・)
3年前に、意を決して参加した「魚津しんきろうマラソン」の5kmコース。
初回は練習もせずに参加したため、往路でばててしまって、途中歩いてしまった。
2年目は冬に縁あってルームランナーを買い、外で出なくても練習できる環境ができたおかげで、大会の前3ヶ月ほど、週末に練習することができた。
3年目に当る去年は、2年目と同様にルームランナーでの練習ができたので、タイムは少し落ちたものの順位がぐっと上がった。
そして今年。
あまり練習する時間が取れなかったので、無理をしないで、とにかく途中歩くことはしないように、完走のみを目指して参加した。
今日はことのほか暑く、気温はこれまでで最高の19℃。湿度40%は走るのにはとても爽やかなコンディションではあったが、暑いのがたまらなかった。
結果、
平成21年4月26日 31分55秒 272位(雨天)
平成22年4月25日 30分21秒 265位(晴天)
平成23年4月24日 30分40秒 204位(晴天)
平成24年4月29日 29分44秒 211位(晴天)
と徐々に良くなってきている。
46歳の3年前と50歳の今と比較して、2分以上縮まった。尤も、この時は練習もせず、雨風の中の走りというコンディションだったため、単純には比較はできない。
それでも去年と比較しても1分近く短縮できたのは、結果的にではあるが、我ながら凄いなと思う。
人間の細胞は11ヶ月で全部新しいものに置き換わるそうだから、1年経てば別人になるというわけであり、そう考えると、タイムなどなんぼ縮まっても不思議じゃないし、逆に去年と比べてぐっと落ちることも十分ありうるのである。
つまり、精進に努めれば、運命は変えられる、と大袈裟に言えば言えるのである。
さてこの先どうするか。
作家の村上春樹さんは、毎朝4時か5時には起床し、日が暮れたら仕事はせずに、夜は9時すぎには就寝する。ほぼ毎日10km程度をジョギング、週に何度か水泳、ときにはスカッシュなどもしている、という。
サラリーマンができるワークスタイルではないかも知れないが、彼のように運動し続けることを目指したい。
57歳になったある先輩は「10kmに参加。41分のタイムはショック(後略)」と言っていた。
私はその半分の距離を同じぐらいの時間をかけて走っている。
先輩は元野球選手なので、彼と同じだけの体力は持ち得ないと思うが、それでもまだまだ進化はできるはずだ。
いずれ10km、さらにはハーフへの参加、ということも視野に入れつつ、この先も走って行こう。
今まではこの大会が終わった瞬間、ほぼ年末までルームランナーは「家具」化して全く見向きもされなかったが、今年からはもっと使って行こう。
まずは、来年も30分はしっかり切るぞ、ということを目標に取り組んでみる。
三上延さんの『ビブリア古書店の事件手帖2』
1冊目に続いて、2冊目も大変面白かった。
明るくリラックスできる推理小説だ。
疲れた時の癒し本、って言ったら著者に失礼だろうか。
主人公と店主の関係が少しずつ狭まってきているのだが、できればこのままプラトニックな関係が続けばいいなあと思っている。
3冊目、4冊目も楽しみにしている。
医学者・中田力氏の『日本古代史を科学する』
中田力という方(医学者・・・相当権威のある方らしい)の『日本古代史を科学する』という本を読んだ。
この方が医学者であるということと、本の内容は直接の因果関係はない。
しかし、これまでの歴史学者とはまったく異なるアプローチで、邪馬台国や出雲王朝の成り立ちを解き明かそうという試みであり、大変興味深く、面白く読ませていただいた。
日本古代史好きにとっては、たまらなくロマンを掻き立てるテーマである。
といってもこの著者のアプローチはロマンで行われているわけではない。
ま、能書きはともかく、魏志倭人伝にある「方三百里」とか「陸行何日」とかいうのを、たとえば、一理を何キロという今風の距離感ではなく、当時の色々な資料に当って、せいぜい60~70メートルだ、という比定をして、そこから、最終的には、邪馬台国は宮崎県の日向灘辺りだ、と推論づける。
また、染色体科学や中国の王朝の興亡をひもとき、「奴」国も、邪馬台国も、出雲も、いずれも中国南部の「呉」や「越」の戦争難民が逃れてきたという推論を行っている。この中で検討されているヒトの染色体、それと、米の染色体を連動させて、理論づけている考え方がとても面白く、推理小説を読み進むようなワクワク感がある。
ずっと「科学的」と言い続けておられるのだが、最後の方は、「検証が難しい」と言って、多分に思いで書いておられるようなところも多いが、それは日本古代史の霧の中のことを考えるためおのずと限界があろうと思う。
それでも十分頷けるところの多い、新たな日本古代史論であると思う。
清水克衛さんの『非常識な読書のすすめ』
podcastに「新刊ラジオ」という番組がある。
そこで紹介されていた。(この番組を聴いて買う本が最近は多くなってきた。)
清水克衛さんという私と同年代の書店主が書いた『非常識な読書のすすめ』
内容は、決して非常識ではなく、むしろ常識の王道かも知れない、と思うことが書かれている。
読書がいかに我々の生きる道しるべや参考として大切なものか、ということを、彼が読んだ様々な本の紹介を交えながら語っている。
むしろこれから人生航路を進んでゆく若い人たちに向けられたメッセージのように思える。
<自分を大切に><読書をして磨きをかけろ><ブレるな>など強いメッセージが全編を貫いている。
読書法の本かな、と思って買ったが、そうではなく、著者が読んで面白いな・いいな、と思った本の紹介といった感じで綴られている。
しかも上述のように、単に書評や本の紹介ではなく、読書の有意義さについても語られていている。
ああ、こういう本の書き方もあるんだなあと感心した。
誰かに勧めたい一冊である。
02/28のツイートまとめ
kazuto_nakajin
-
毎日山のようにわけのわからない迷惑メールが届いていた。ITに詳しい友人に相談したが、解決策が見当たらなかった。日々削除削除の連続だったが、ふとしたはずみでOCNの「迷惑メールブロックサービス」を利用し始めたら、ほとんどの迷惑メールをブロックしてくれるようになった。とても心地よい。
02-28 22:14
健康回復
40歳の頃から毎年人間ドックに行っている。
初めての人間ドックを受診した場所がいきなり大阪の帝国ホテルクリニックであった。
食事の時は一つあけた隣のテーブルに矢沢永吉さんがいてびっくりしたことを覚えている。
それ以来、一年間のオーバーホールと思い、一泊ドックとしている。
5年くらい前から色々な値が急に悪くなってきた。
曰く、γーGTPが基準を大幅に超えているだの、高尿酸血症だの、肺に影だの、高血圧だの・・・。
人間徐々に年を取っていくので、これ以上改善しないのだろうか、とぼんやり思っていたが、昨年暮れから多少の生活習慣の改善をしてきた。
・朝の30分ウォーキング(週に2回程度ではあるが)
・ゴボウ茶
・夜の簡単筋トレ(まずは腕立て伏せ10回、腹筋10回程度から)
・帰宅後、入浴と食事を先にして、寝るまでの残り時間に勉強など(そのためアルコール摂取量を減らした)
これだけのことである。
が、そのおかげか、今回のドックではかなり値が改善されていた。
大きく変わったのはγーGTPと血圧である。
γーGTP:100(1年前は175)
血圧:上が130、下が83(1年前は上が139、下が87・・・4年前は下が100ということも)
γーGTPについては、正常値の上限が50だから、まだまだ先は長いものの、6年前は50以内に納まっていたことを考えれば、戻すことは十分可能だと思う。
血圧についても、年を取れば血管が弱くなるので、血圧は上がるのが自然の流れだとは思うが、血管を強くして、血流を良くすれば、血圧は自然と120の80ぐらいで安定するはずである。
飲料の宣伝で「サラサラは一日にしてならず」といううたい文句があった。まさにその通りで、今の取組を続けて行くことがさらなる健康化への道だと思う。
要は心がけ次第だ。
1年前までは毎年のようにE判定の項目があり、C判定も複数あったのだが、今回はE判定がゼロ、C判定が1項目だけ、あといくつかのB判定があったものの、徐々にいい方向に向かっている途上だと思う。
人間の健康は改善できる、と確信した。
この動き、続けよう。
02/03のツイートまとめ
kazuto_nakajin
-
今日の富山は朝から日が射して久しぶりの晴れ間が見られた。最高気温は2.3℃しかなかったようだけど、少しは雪が減ったのではなかろうか。でも、夜間は路面凍結に気をつけて。
02-03 20:13