『プロジェクトファシリテーション』読後録

LinkedIn にシェア
Pocket

これ、面白かった。
古河電気工業㈱人事総務部の関尚弘さんという方と、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ㈱というコンサルティング会社のディレクターである白川克さんという方の共著『プロジェクトファシリテーション』(日本経済新聞社)である。
古河電工では、工場ごとに人事業務をやっていたという効率性の悪さがあり、それらをもっと効率化できないか、という人事BPRの課題があったという。今から10年以上も前の話である。
これは同社の歴史の上に出来上がってきた仕事のやり方だったので、おいそれと変えるわけにはいかないし、簡単には変えることができない大きな壁だった。
それを社内の問題意識に端を発し、外部コンサルの力も借りつつ、根本から変革し、より良い会社にしていこうという取組の過程を、かなりつぶさにレポートしたものである。
当然、公開できないような裏話もあるだろうから、本に書かれたことがすべてではないだろうが、会社側の思いや疑念や動揺やトラブルなどが赤裸々にしたためられているし、コンサル側からもコンサル活動の流れだけでなく、その時々にどのように考え、どのように感じ、どのように助言し、どんな場面でどんな技術を使ったか、などが余すところなく書かれている(と見える)ことがとても良い。
サブタイトルにある〝クライアントとコンサルタントの幸福な物語〟とあるのは、まさしくそのとおりだと思った。
最初は多少、双方とも疑心暗鬼なところがあるが、初めの打ち合わせ(<ノーミング>というらしい)で、相当突っ込んだ話をし、なるべく腹蔵なくものを言い合えるような間柄を作るよう工夫したことで、最終的には本当のパートナーと言える関係に成長している様子がよく見える。
白川さんというコンサルは若いながらケンブリッジという海外仕込みのコンサルノウハウをしっかり場に応じて使っていて頼もしい。この辺は、ノウハウが確立されている大手コンサル会社の強みだなあと感じる。
関さんという古河電工の人も実によく勉強している。中に出てくる本は『リエンジニアリング革命』『ザ・ゴール』『V字回復の経営』など経営改革ものの名著の数々である。
私が学んだことは以下の点などである。
・コンサルティングだとかファシリテーションだとかいうが、大事なことは、企業の内部の関係者とともに、相当強い思いを持って結果が出るまで一緒にやっていくこと。
・途中の挫折もあるかも知れないが、それでも続けられるよう最大限の努力をすること
・議論のちゃぶ台返しが起きにくいようにファシリテーションの技術をちゃんと活用すること、技術は効率のためにあること。
・技術としては、ノーミング、アイスブレイク、プレップ、シナリオチャートなどなどである。
ケンブリッジのように複数人がそれぞれの役割を果たしながらファシリテーションをするというのは、個人においてはできないが、学ぶところが大変多く、共感できた良い本だった。
BPRとシステム構築を平行して考えなくてはならない、ある程度の規模の企業関係者には是非一読を薦めたい本である。

LinkedIn にシェア
Pocket

ジェームス・スキナー『100%』

LinkedIn にシェア
Pocket

ジェームス・スキナー氏の『100%』を読んだ。
成功本はもういいと思うくらいに読んでいるが、やたら売れていると評判なので、読んでみた。
<100%>という指標があったとしたら自分は何%程度充足しているか。
「明日死ぬとしたらこれからの24時間どう過ごすか」という命題はよく出題されるものだ。
人生の目的は生きることである。
私も20代の頃、この解答を得た。
ではそれから100%の人生を生きてきただろうか。
よく頑張った、恥も外聞もなく、懸命にやってきた、とは思う。
しかしあくまで色々な制約、色々な「当たり前」の範囲での目いっぱいであった。
それでもその範囲での100%はやってきたつもりである。
だが、まだまだやるべきことがあるのでは?とこの本は問いかけている。
愛することを100%やっているか。
遊ぶことを100%やっているか。
運動するときに100%やっているか。
仕事するときに100%やっているか。
勉強するときに100%やっているか。
冒険するときに100%やっているか。
会社では誰かが自分の状態を管理してくれており、引き出してくれるのを待っている。
要求され許可されるのを待っている。
人生は準備ではなく本番だ。
にもかかわらず私たちはセーブしている。
意味がわからない、とジェームス・スキナー氏は言う。
それではまるで子どものようだ、とも。
そろそろこの本から得た教訓をいくつか記載してまとめにしたい。(他にもあるが本の丸写しになってはいけないのでいくつかだけの抜粋とする)
・結果ではなく、原因に対して決意をする。(目標数値必達、ではなく、そのやり方を実行することを決意する)
・それはある意味、開き直りである。
・想い→選択→行動→結果・・・これが唯一無二の成功法則である。
・惰性=習慣=安住が自分の人生の選択を妨げている。これを変えればそれで良い。
・何よりも成功の原因となるのは100%の行動である。
・100%はすべての夢を叶えてくれる。
・人生は選択であるが、幸福になりたいと思えば、愛と冒険を選択しなければならない。
・大切な価値観は「愛」「信じること」「冒険」(スキナー氏)

LinkedIn にシェア
Pocket

桐野夏生さんの『ポリティコン』(上・下)

LinkedIn にシェア
Pocket

あるラジオ番組で桐野夏生さんのインタビューをやっていたのを聴いた。
この人の小説を読みたいなあという衝動に駆られた。
『東京島』は以前書店で立ち読みしたのだけれど、買うとなると何を読んでいいかわからず、とりあえず図書館に行き、『ポリティコン』という大きな本(上下2巻)を借りてきた。
中上健治さんの路地物語の要素と井上ひさしさんの吉里吉里人のローカリズムが合わさったような重っちい本だった。
この人の小説は(読む前の、色々な本のタイトルから来るイメージで)なんとなく最後が暗く終わってしまって、絶望感が残る後味の悪い読み物なのではなかろうか、という恐れを抱きながらチャレンジしたのだが、この本は、絶望の果てに一縷の望みがあり、前を向いて歩けそうな感じがしてほっとした。

LinkedIn にシェア
Pocket

萱野稔人さんほかの『金融緩和の罠』

LinkedIn にシェア
Pocket

この春からの金融緩和についての影響を学習中。
積極的に緩和せよ、という主張を推し進めた浜田宏一さんの著書は前に読んだので、次は批判的な説をと思い、集英社新書の『金融緩和の罠』。
誤解を恐れずに印象に残ったことを言えば、中央銀行が行う金融緩和は、政府の返済能力≒徴税能力を担保としてこれまでは行われてきており、今回の異次元緩和は裏づけのない金融緩和であり、危ないよ、という感じのことが書いてあった。
残念ながら、市場をびっくりさせる、市場と対話する、という現総裁のやり方の是非については論じてなかった。そこが少し残念。
次回はもう一度推進派の本も読んでみようと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

嶋中雄二さんの講演を聴いた

LinkedIn にシェア
Pocket

 ご縁あって、三菱UFJモルガンスタンレー証券の景気循環研究所長の嶋中雄二さんの講演を聴いた。
 機会があればいつかお話を伺いたいと思っていた、憧れの人である。
 なんだか、大好きなアイドルタレントと握手するような、ワクワク感、昂揚感があった。
 嶋中雄二さんは、景気循環論についての、我が国での恐らく第一人者である。
 特に、まだ若い頃にお書きになった『太陽活動と景気』(日経ビジネス人文庫で復刻)という本に、私は感銘を受けた。
 太陽活動と景気に何らかの関係がある、ということは以前から言われており、この著書では、太陽黒点活動が、景気循環の色々な波(ジュグラー・サイクルやコンドラチェフ・サイクルなど)とほぼ軌を一にしていることを立証しておられる。太陽黒点活動の周期は吉村という先生が明らかにしたもので、吉村サイクルと呼ばれている。
 思えば、その昔、大学生の頃に出会った、大後美保さんという人の『気候と文明』という本に、既に太陽黒点活動が人間の諸活動と密接な関係があると書いてあった。
 さらに、かの〝パンツサル〟の栗本慎一郎教授が、吉村サイクルとコンドラチェフ・サイクルがほぼ一致している、ということを説いて回っていたのが今から20年ほど前。
 そんなこんなで、私のこの30年ほどというものは、太陽黒点活動にとても強く関心を持ってきた期間であった。
 そして数年前に出会ったのが、嶋中氏の『太陽活動と景気』であった。
 とても平明な書きぶりで、しかもよく先駆者たちの学説を踏まえた内容でもあり、わかりやすく、いたく感銘した。
 そんな嶋中氏の講演だったので、楽しみも楽しみ、言葉に表せないくらいワクワクしていた。
 講演の内容はここには書かないが、さすが、金融系のシンクタンクの方らしく、数字、統計、関係性を駆使して、今の世界の景気動向、今後の見立てなど、鮮やかな切り口で論説いただいた。
 少なくとも、今後1年半程度は景気が上昇するであろうとの見立て。
 大要黒点活動の話はなかったけれども、大変興味深い講演だった。

LinkedIn にシェア
Pocket

ヒポクラテスの誓い

LinkedIn にシェア
Pocket

 介護福祉の勉強をしていて出会った言葉<ヒポクラテスの誓い>。
 ヒポクラテス・・・言うまでもなく、医学の祖として讃えられている、ギリシャ時代の医者である。
 映画「ヒポクラテスたち」といえば、故・古尾谷雅人さんの出世作でもある。(これは本題とは関係ないが)
 その「ヒポクラテスの誓い」、本人の作ではないという説もあるそうだが、真偽のほどはともかく、内容がとても素晴しいのでここに一部を転載させていただく。
1.私は、自身の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。
2.依頼されても人を殺す薬を与えない。
3.同様に婦人を流産させる道具を与えない。
4.生涯を純粋と神聖を貫き、医術を行う。
5.結石を切り出すことは神かけてしない。それを生業とするものに委ねる。
6.どんな家を訪れる時もそこの自由人と奴隷の相違を問わず、不正を犯すことなく、医術を行う。
7.医に関するか否かに関わらず、他人の生活についての秘密を遵守する。

LinkedIn にシェア
Pocket

昨年のNHK大河ドラマ「平清盛」についての随想

LinkedIn にシェア
Pocket

 NHKの大河ドラマについての投稿を何度かしたこともあってか、ある友人から「去年の大河ドラマはどうだった?」と聞かれた。
 視聴率が低かった原因として巷間言われていることの説明をしたが、ではなぜ自分は見続けているのか(まだ最後の4、5回分は録画状態で見ていない)、どこが良かったのかというと、確かに「良かった」理由は思いつかなかった。単純に平清盛が好きだということが一番の理由だが、松山ケンイチという期待の若手俳優が大役にチャレンジしたことへの敬意、私が一番最初に見た大河ドラマが新平家物語(仲代達也さん主演)であり、追体験を求める気持ちなどもあったのかも知れない。
 で、このドラマは一体なんだったのか、という問いをあらためて自分に問いかけてみると、どうやら伊藤四郎さん演じた白河上皇の皇胤との噂のある清盛が、この世の頂に立った後は、結局改革ではなく白河上皇と同じようにわがまま放題・好き勝手なことをしてしまう「人間のさが」を表現したかったのかな、という点と、晩年の清盛のマネジメントは大失敗(武士の世を作ると言いながら、平家の世にしてしまい、世の反感を買ってしまった)であったということを言いたかったのかな、という気がする。
 なにせ長男を憤死・悶死させ、奥さんは孫を抱いて海に飛び込んで自殺せざるを得ない状態に追い込んでしまったのだから、これほどの家族経営ミスはない。なにが大政治家か、と思うのだが、それでも彼の若き日の高邁な理想、日本列島大改造計画、宋との貿易で国を富ませ民を豊かにという熱き思い、そしてそれに向けたまっしぐらな行動があったがために、制度疲労の貴族政治に巨大な風穴を開け、新しい世を切り拓くことにつながったのであり、その功績は日本史に大きく刻まれるのは間違いないと思う。
 「おごる平氏」と言われる。本当かな?と思う。テレビでは宗盛あたりが仕事もせずに昼まっから酒をかっくらい、源頼政の長男の馬を横取りするなどの悪行狼藉の姿が描かれていた。清盛も本能の赴くままに目をつけた女性を(こちらも昼まっから)閨に連れ込んだりしている。負けて滅んだ者には抗弁のしようがない。どこまでが本当でどこからが勝者による脚色かわからない。
 何がしかの事実はあったのだろう。しかし全てを鵜呑みにはできないという批評眼は持っておきたい。彼が本当に「武士の世」を作りたかったのなら、頼朝や義経を任用して武士の挙党一致体制を組めば(源頼政だけ昇進させるのではなく)、平家があんなにあっけなく滅びることもなかったかも知れない。(その点家康は巧妙だよなあ・・・。)しかしそれは歴史のイフであり、繰言はやめましょう。
 ということで、残りの数話を見つつ、八重桜ちゃんも平行して見ていこうと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket

川原慎也さんの『これだけ!PDCA』

LinkedIn にシェア
Pocket

 中小企業診断士として自身のバージョンアップを怠ってはならない。今回は経営改善に関する本を一つ。
 川原慎也さんという方の書かれた『これだけ!PDCA』。
 PDCAを阻害している要因とは何ぞや。
 この本では、計画を作る時期に問題ありとの指摘。
 ・決算1~2ヶ月前のバタバタしている時期に作るから、おざなりになり、みんなの同意や認識共有も図れないので、心の入った計画(P)になりにくい。
 ・最近の(私もとみに思うことだが)成果主義が邪魔をしている。つまり自分の手柄にならない、例えば人の育成とか、長期的な種蒔とかを避け、目標は手の届く低いものにしてしまう。
 ちなみに私も以前人様のマネジメントに携わった時期があったが、明らかに手の届くレベルの目標を設定しクリアした人にはそこそこの評価しかしなかったし、他のメンバーの支援をしみんなから感謝をされたり成長を促すことに寄与した人(自分の仕事もこなしつつ、ではあるが)には相当高い評価をし、そのとおりの二次評価ももらってきた。それによってチームの団結力が強くなり、お互いをフォローしあって全体として強い組織作りができたという自負がある。
 その他
・目的と目標と計画の関係
・5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を徹底している会社は強い
・計画は忙しい日常業務があることを前提に作らなくては破綻する
・解決策立案に当たってはプロセスを細かく(実行可能なレベルまで)落とし込んで立てるといい
などなど、わかりやすく、示唆に富んだ本だった。

LinkedIn にシェア
Pocket

中島孝志さんの『キラーリーディング』

LinkedIn にシェア
Pocket

 たぶん今年最後の読書。
 中島孝志さんという人の『キラーリーディング』
 速読法の本は何冊か読んでいる。
 私の場合、その技術をちゃんと修得して、たったかたったかと読んでいけばいいはずなのだが、読み方がなかなか速くならないのが難点。
 とは言え、何か目新しいやり方がないかとまたしても速読法の本を読んだ次第
 言えるのは、自分に必要な情報をいかに早く得られるか、が速読法、短い時間で大量の本をモノにする技術だということ。
 この本に書かれていたエッセンスは、
 ①まず「前書き」を読む。
 ②次に目次を読んで全体の構成を掴む。
 ③掴んだ全体像の中で自分が必要な情報を得られそうな箇所(章)を類推する。
 ④できれば、著者が肩の力を抜いて書いたであろう「あとがき」も読んでおく。
 ⑤あたりをつけた章に行ったら、その中でキラーフレーズを見つける。
 ⑥キラーフレーズの中のキラーワードを見つける。
(注)その際、キラーフレーズやキラーワードは、別に著者の最も言いたいことやこの本の中の核心ではなくとも良い。自分にとって重要な情報であればそれがキラーフレーズでありキラーワードなのである。
 ⑦本を読むときは付箋を活用する。ざーっと読み進める途中に気になる箇所があったら付箋をどんどん貼っていく。
 ⑧後で付箋の箇所だけを読み返し、重要だと思ったところだけパソコンに打つ。
 ⑨情報整理は京大カード(B6のものが最もポピュラー)を活用し、読書メモを作る。
 ⑩デジカメも使う。メモのパソコン打ちも活用する。ひたすらどんどんパソコンにデータを取り込む。キーワードを自分なりにつけて放り込んでおく。(後でキーワードで検索すれば、整理して保管しなくても取り出すことができるのがパソコン管理の強み)
 ⑪音声入力も活用する。この著者の場合はICレコーダを活用している。こちらもキーワードを音声ファイルに付与した上でパソコンに放り込んでいるらしい。
 といったようなことか。
 ①から⑥は大概の速読本に共通したやり方仕方である。
 ⑦以降は、この著者のオリジナルなノウハウも含まれている。
 ということで、そろそろ速読法の本は卒業して、来年はほんとにちゃんと本を読んで情報をどんどん取り込み、実学として活用していかねばならない。

LinkedIn にシェア
Pocket

数年で日本の製造業は国際的に弱体化するという予測について

LinkedIn にシェア
Pocket

 ある業界紙からの引用。重要な指摘だと感じたので発信させていただく。
 BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)シカゴのハル・サーキンという人物のコメント。
 「中国の賃金は毎年15~20%上昇しており、2015年には生産性や労働の中身の差を加味すると米国の労働コストの90%に達する。」
 「シェールガスの登場で米国の電力コストは日本の40~50%。」(米国では電力の安定供給に問題があるため、各家庭などに非常用電源装置=いわゆるUPTが備えてあるような話には触れられていないが)
 「2015年には多くの製品分野で米国の製造コストが日本よりも20%位安くなる。」
 特にこの最後の予測(製造コストが日本より20%安くなる)が衝撃的である。
 これは日本の製造業の国際競争力が、折角円高の補正があって円安方向に触れつつあって輸出が戻るかなと言われているのに、コスト高という要因でまた輸出が落ち込む恐れが大きいということを意味している。
 つまり、地力としての競争力があると言われている日本の製造業にとって、立ち直り難い問題を突きつける予測である。
 これに立ち向かうには、製造コストを根本的に下げる革新が必要である。
 たとえば日本近海で採れるメタンハイドレードの産業利用を本格化してエネルギーコストを根本的に下げるとか、既にNTTで40~50代社員の賃下げの記事などが出ている(目的は本件とは異なる)が、それに倣い1~2割の賃下げをするとか、産業面での大きな減税をするとか、頭のいい人たちが沢山いるのだから、色々な方策を考えて早急に着手すべきかも知れない。

LinkedIn にシェア
Pocket