恩師の教え(講座を受け持つに当たり)

LinkedIn にシェア
Pocket

 来月から約半年間、富山国際大学の現代社会学部という所で情報社会論という講座を受け持つ予定です。
 この連休で準備を進める予定なのですが、その前にある方に是非お会いしておきたいと思っていました。今日偶然チャンスがめぐってきたので、その方=同大学で以前教鞭を取っておられ、今は富山市某寺で住職を務めておられるN先生に挨拶に行って参りました。
 ご無沙汰を謝し近況報告をした後で「N先生の行っておられた大学で半年間講座を持たせていただくことになりました」と報告したところ、最初に言われたのが「教えるというのは、自分が学ぶべきことを教えるのだということを最近知りました」という一言でした。講座を受け持つに当たっての心構え、姿勢をいきなり教えていただき、出合い頭って感じで強烈なインパクトがありました。1年ぶりに再会して挨拶したと思ったらいきなり私が心の奥底で求めていた核心を突いたアドバイスをしていただける、この辺りがやはりすごいなあと思います。N先生は特に意識して語られたわけではないと思いますが、融通無碍、自由闊達、心がなにものにも囚われていないというか、当意即妙というか、道元禅師の言う「学道の人」なのだろうなあと感じ入るところです。
 初めは英語で・・・What You teach is what you need to learn・・・というようなことを言っておられたのですが、ちゃんと書き留めておけば良かったです。
 2時間くらい色々な話をさせていただきましたが、冒頭のその言葉が大変強烈でした。
 人に教えるというのは、自分の知っていることを上から下すのではなく、人に教えることで自分自身が学ぶ、学び直すことで自分自身の理解が深まる、そのために人に教えるのだ、というわけです。
 私はNTTでの仕事を通じて「情報通信」を自分が販売する商品・サービスとして扱い、また「情報通信技術」がもたらす生活の利便性や社会システムの変化について体験的に理解してきたつもりなので、この講座を受け持つことは自分にとって親和性があると感じていましたが、知っていることを伝えるという単純作業をするのではなく、この機会に学び直させていただく、と捉えると、まさに機縁だなと感じています。
 学生さんたちのためだけではなく、自分自身のためにも学び、伝えていけるように期間中しっかり取り組みたいと思っています。

LinkedIn にシェア
Pocket

電子書籍のリアル店舗での販売

LinkedIn にシェア
Pocket

出張の前時間を利用して、東京は神保町の三省堂神保町本店に行ってまいりました。image目的は、春頃に都内の数ヶ所の書店で実験されていた、電子書籍のリアル販売のその後を見てみたい、というだけの単純なものです。

実験を終え本格販売に移行したということか、コーナーがありつつも店内あちこちに紙の本と電子書籍のカードが共存していました。imageimage店員さんに売れ筋は?って聞いてみましたが、あまり明快な回答はなく、ネットの画面を見せてくれました。但し、『火花』は電子書籍でもダントツだということでした。学生時代に神保町にはよく出かけましたが、当時の行先は古書店ばっかしで新刊書店にはとんと行ったことがなかったので、これはこれで新鮮でした。初三省堂。image変わった積み方がしてあったので、参考にパチリ。

LinkedIn にシェア
Pocket

体をほぐして上京

LinkedIn にシェア
Pocket

昨日は富山国際大学を訪れ、10月から携わらせていただく予定の講義に向け勝手がわからないので色々教えていただきました。IMG_2987
そして午後は企業を数社訪問し人材育成に関する国の施策について情報提供。ある企業では、職業能力評価基準というものについて関心を示されました。また、11月から労働者50人以上の事業場で義務化されるストレスチェックについて、何をどうしていいのかわからない、とか、マイナンバーについての対応に戸惑っている、などの声も聞かれました。

夕方は、出張前に疲れてる体をほぐさねばと、黒部の「コリトリエ」さん(http://coritorie.wix.com/coritorie)でマッサージを受け、心身ともにシャキッとしたところで本日はよろず支援拠点の研修に参加するため東京出張です。

今日の会議は午後からなので、少し早目に上京して、数か月前に話題になっていた電子書籍のリアル販売(コンビニで売っているiTunesのカードのようなものなのでしょうけど)という面白そうな業態の見学をしてまいります。
あまり時間は取れないので、神田神保町の三省堂辺りを視察しよう(販売方法や購買層や売れ筋あたりを感じられたらいいなあ)と思っています。

LinkedIn にシェア
Pocket

ヤッホーブルーイングの井出社長の話を聞きました

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県新世紀産業機構主催の経営戦略セミナー。
 本日の講師は「よなよなエール」で有名なヤッホーブルーイングの井出直行社長でした。
 事の始まりは1984年。星野リゾートのオーナー、星野佳路氏がアメリカで飲んだビールの味が日本のそれとは異なり、色んな味があることを知った、というのがこの会社の発端だそうです。
 会社の創立は1996年。
 井出さんは星野さんが作った会社に入社し、営業(注文受付係)から始まり、星野さんの後を受けて8年前に社長に就任されたとのことです。

 当社の経営理念は「知的な変わり者」、商品コンセプトは「家庭で楽しめる本格的エールビール」とのことで、これは創業以来継続しているもののようです。

 さてこの間、地ビールブームがあり、ブームが去り、当初右肩上がりだった売上が減少の一途をたどり、経営が苦しくなりどん底を見た、と仰っていました。
 大手のビール会社がCMをやればうちもCMをやり、試飲会をやっていると聞けば試飲会をやり、と大手と同じことをしてはなかなか売上が回復せず、ということの繰り返しだったようです。

 しかしその後の急進ぶりは巷間に知られるところで、今や10年連続増収増益の優良企業となっています。
 何があったか。何をしたか。
 突飛なアイディア、耳目を引く奇抜な行動、などが目立ちますが、おかしなことをしているわけではなく、極めて基本的なことをなさってきたようです。

 まず経営の勉強をなさった。マーケティングの基本を学んだ。
 そして大手とは異なる戦略=差異化に取り組んだ。
 当時従業員は20人。経営が厳しくなり退職する人もいて一時期10人まで減少したそうです。
 つまり小規模企業です。
 カネない、人いない、モノも限られている、という経営資源の状態でできること。
 とても大手と同じことなどできるはずもなく、やっても続くはずもなく。
 小規模企業だからこそできることを徹底して考え、取り組まれました。

 まずはマーケティング。
 市場を分析し競合を分析し、その結果女性が好む味のビールを出そうと決めました。
 ネーミングやデザインも女性が好みそうなものに絞って一連の検討を行ったそうです。

 ターゲティングも極めて重要です。
 万人受けするものには魅力がない。とんがったものじゃないと強烈なファン(自ら宣伝してくれるようなファン)はつかめない。
 30代前後のビジネスウーマン、「椿(ちょっとリッチな女性が使うというイメージの化粧品)な女性」という層を設定して、つまり対象顧客を絞り込んでイメージを作り(もちろん世の中に存在する層ですが)、その層に絞り込んだ製品開発を行ったのです。
 製品開発にキャラクターを伴わせ、そのキャラクターを立てる。「水曜日のネコ」というふうに擬人化することで、商品に感情移入しやすくなり、その分親近感がぐっと増す。品物ではなく仲間になる。
 開発当時、ネコのビールなんて売れるのか?との異論もあったようです。
 しかし「今存在しないものは、消費者は判断できない」つまり「存在しないものなど誰にも評価できない」「これだけ色々考えて絞り込んでやるのだからきっとファンはできる」との信念で「だめならすぐ撤退できるようにスモールスタートで行こう」と腹を括って舵を切ったそうです。

 PR活動など、色々な分野で「常識にとらわれない発想」というのも大切にしているそうです。出る杭は徹底的に伸ばす、というふうにしているそうです。「変わり者は褒め言葉」という合言葉を社内に根付かせている。これは一時期のソニーにも見られた工夫です。

 しかしさらに問題がありました。
 当時井出社長は自分ができることを従業員にも「あれやれこれやれ」「なんでできないんだ」と叱責し、部下を変えようとするリーダーだったそうです。
 結果社内の雰囲気は悪く、ミーティングはお通夜のようで、みんなで取り組まなければならない課題はお互いに責任逃れをして皆他人任せだったと言います。
 その同じ井出社長ご自身が変わったのだそうです。
 2004年、井出さんはパソコンが操作できなかったそうです。
 まずはネット販売を重視する観点から、自分自身がネット担当になり、楽天大学で十数教科のネット関連の知識を一から学び、ネット販売を軌道に乗せたとのことでした。
 そしてチームワークが大事だと気づき、社内でチームビルディングの取組を進めたそうです。
 現在はその取組が功を奏して、とても風通しの良いざっくばらんな雰囲気で自由闊達に議論ができる企業風土になっているとのことです。(礼節をわきまえない、という意味ではありません)
 そのための色々なコミュニケーションの仕方も工夫されているとのこと。
 ワイガヤ、仕事と関係のないエピソードを紹介する朝礼、会社の経営状態(売上、利益、課題)を開示する月一回の全社員での朝会、飲み会、喧々諤々の議論の場、プロジェクトなどなど。
 こういう様々な取り組みで社員全員が相互開示をすることでコミュニケーションの質と量が圧倒的に改善され、チーム力が猛然と発揮でき、文字通り1+1が3にも4にも5にもなるという実感を得られたそうです。
 
 前置きが長くなりましたが、ということで今夜は初めて「よなよな」をいただきます。IMG_2974

LinkedIn にシェア
Pocket

ラジオ番組に出させていただきました

LinkedIn にシェア
Pocket

 去る8月24日(月)午後7時から、富山県新川地域のコミュニテイFM「ラジオ・ミュー」の「われらまちづくりタイ!」という生放送番組(タモさんの「友だちの輪」のような番組です)に出演させていただきました。

 第645回らしく・・・645なんていう数字を聞くと大化の改新(乙巳の変)を想起してしまうのは小学校6年生の時の担任の先生のおかげですが、奈良・飛鳥・法隆寺・聖徳太子好きな私にとってはとってもご縁を感じる回数でした。

 折角の機会なので、「富山県民のためのとっておき奈良観光ガイド」を大々的にご披露しちゃおうかと思いましたが、持ち時間のほとんどを法隆寺と山の辺の道の話で費やしてしまいました。しかし一番紹介したかった部分だったので良しとしましょう。

 法隆寺、山の辺の道以外にも、超お勧めの、中宮寺の半跏の弥勒様、法起寺、法輪寺、石舞台、飛鳥鍋、二上山、当尾の里の石仏群、興福寺の阿修羅像、高台寺の都路里、東寺、もちろん高野山、なども紹介できるようネタは用意していたのですが、30分の放送時間ではとてもとても足りないことに気がつき、1回こっきりの番組ですので潔く撤収してまいりました。

 リクエスト曲のPaul McCartney&WingsのJETもかけてもらえたし、私の主要業務の一つである「富山県よろず支援拠点」のPRもちょっとはできましたし、最後にオヤジギャグ同好会ベストヒット賞の「アルミ缶の上にあるみかん」でしっかりボケもかまさせていただきました。

 小学校6年生の時、卒業発表で「日本沈没新庄編」という芝居をみんなでやり、その際実況中継のアナウンサーの役をしましたが、本当の放送局で喋るというのは初めてのことでした。

 タスキをつないでくれた方(通称コリトリさん)のおかげで、楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。私の次の方の登場は9月7日(月)、私が今勉強させていただいている交流分析という心理学のお師匠さんです。楽しみたのしみ。20150824ラジオミュー(パーソナリティのお二人。念のためアイマスクかけさせていただきました)

LinkedIn にシェア
Pocket

今年初「穴の谷」

LinkedIn にシェア
Pocket

偶然妻との休みが合い、そろそろ穴の谷の水もなくなりつつあったので、急遽水汲みに来ました。IMG_2945IMG_2943
珍しいこともあるもので、休日にもかかわらず、待ち時間ゼロでした。
ありがたやありがたや。IMG_2942
帰りは麓の日枝神社にお詣りして。IMG_2946
滑川の「菴(あん)」というお蕎麦屋さんでもりそばとおろしそばの両方をいただける「合わせそば」をいただいて参りました。IMG_2953IMG_2954

LinkedIn にシェア
Pocket

子カマキリと高杉晋作

LinkedIn にシェア
Pocket

今日は朝から子カマキリが車の窓ガラスにくっついていました。
IMG_2919時速60キロぐらいでの走行も含めあちこち走りましたが、なかなか頑張って貼り付いていました。
車の窓ガラスにエサがあるわけでもないのに・・・。
IMG_2921ところでNHK大河ドラマの高杉晋作役の彼。
高良健吾さんとかいう名前の役者、だんだんいい味になってきました。
最初の頃はただ目つきが鋭いだけの雑な印象でしたが、だんだん高杉らしくなってきたと感じています。
ということで、久しぶりに高杉本を何冊か引っ張り出して見てみました。
IMG_2924あれ?松島剛蔵らの処刑は12月19日で、高杉晋作が功山寺で挙兵した12月16日より後って書いてありますね。
8月2日のNHKの放送とは順序が逆みたいな。

LinkedIn にシェア
Pocket

今日の百均

LinkedIn にシェア
Pocket

今日は昼前後は入善の牡蠣ノ星視察兼試食、午後は半日かけて親戚の用事、夕方は百均で久しぶりに買物となりました。

あ、山の道具らしきものもありますが、先輩にバレると「山をなめちゃいかん」とたしなめられそうです。リュックは先日ちゃんとしたのを買いましたので。 

ハンドミキサーは使途不明です。カミさんにでも渡そうかな。

 

LinkedIn にシェア
Pocket

初泳ぎ

LinkedIn にシェア
Pocket

 8月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて昨日は金沢で行われた、石川県中小企業診断士会の「企業“内外”診断士の勉強会」に他県からの飛び入り参加をさせていただき、お隣の県で活躍されている方々の謦咳に触れてまいりました。
IMG_2865 一夜明け、今日は長男の片付もののお手伝いをして、念願の初泳ぎに黒部市石田浜へ行って参りました。
IMG_2880 昼間の間にさんざんあったまっていたのか、海水はぬるく、心地よーく入浴することができました。
IMG_2886 今シーズン、もう一回ぐらい入っておきたいものです。

LinkedIn にシェア
Pocket

交流分析インストラクター養成講座を受講する資格をいただきました。

LinkedIn にシェア
Pocket

 わかりにくいタイトルですが、先日受けた「交流分析」という心理学のインストラクター養成講座を受ける資格を得るための試験がありましたが、おかげさまで関門を通ることができました。
 新しい資格試験はこの辺で打ち止めにしようと思っています。
 経営コンサルに人間関係心理学の知識と自分の経験などに基づく実学を活用して、より良い職場作り・より良いチームワーク作りのお手伝いができればと思っています。企業経営者の皆様お楽しみに!
交流分析合格告知20150729

LinkedIn にシェア
Pocket