交流分析全国大会での村上信夫(元NHK)さんのお話

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日10月6日(土)と今日7日(日)にかけて、富山市のサンフォルテで、交流分析協会の全国年次大会が開催されていました。
 私もスタッフとして今日だけですが、参加して参りました。(やった仕事は3階から2階へ台車一つ運んだだけですが)

 今日の講演は元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さん。
 現在65歳におなりになっており、言葉の伝道師として、全国で言葉の大切さを伝える仕事を続けておられるようです。
 2時間近い講演でしたが、その一部、私の中に大きく印象が残ったところを書き起こさせていただきます。
 以下の内容には、村上さんが語られたことと私がそれから想起したことが混在しています。そのため村上さんの意図とは合っていない部分があるかも知れないことをお断りしておきます。

 ちなみに、村上さん、最初の勤務地は富山だったそうです。私は高校生くらいの時ですが、覚えていないものですね。すみません!

・天気の「いい」「悪い」は自分の都合である。
・正しい(〇)、誤っている、(×)の他に「別解(△)」というものが沢山ある。多くの「別解」を許容できなければ、社会は生きづらくなる。
・自分がいいと思えば、いいと言って良いが、「いい」と言う前に、ちょっとの間を置いてはどうか。間を置くことで、自分とは別の感じ方をする多くの人がいることに思いを馳せる=想像することができる。多様性の理解とか自分以外の人と共生していくためにはそれが必要ではないか。
・『二番目の悪者』(小さい書房)という絵本についての紹介。2014年発売。自分の目で確かめることの重要性。それにより真実に近づく。そして自分が確認したことに基づき、自分の言葉で伝える。伝聞の危うさ。
・筑紫哲也さんは自分で取材し、自分の判断で伝えるべきニュースを伝えていた稀有なジャーナリストだった。
・「伝える」と「伝わる」・・・一字違いだが大違い。「伝える」は自分主体、片想い。「伝わる」は双方向、両想い。
・どうしたら伝わるか。本気で、全力、全精力を使って「言葉」を伝えること。今、この時点で、一番ふさわしい言葉を選ぶこと。
・井上ひさしさんの言葉「やさしく、深く、面白く」・・・難しいことは易しく伝え、易しいことは深く考え、深い内容のことでも面白く伝える、といったような意味のようです。
・『人生は声が決める』という本がある。
・ジャパネットたかたの高田明さん。彼のプレゼンはなぜ素晴らしく、多くの人が買ってしまうか。安いことだけが理由ではなく、高田さんが実際に自分で買って使ってみてその良さや面白い使い方を自分で発見するなどして、それを自分の言葉で伝えるから、ウチにも合うかもと視聴者が自分ごととして引き寄せて感じることができる、からである。そのような受け止め方をしてもらえるように、高田さんは師匠である世阿弥から次のことを教わり、日々工夫していた。
・世阿弥が言っていたことは「我見」「離見」「離見の見」。「我見」は自分の立場。「離見」は相手の立場。「離見の見」はそれらを離れて全体を見る立場、俯瞰ということ。これ、荘子の「道枢」に近いかも知れません。

・村上さんが作詞した「嬉しいことばの歌」より。
・おはよう:朝、鏡を見て、自分で自分に笑顔を作って「おはよう」と言うと自分の心の窓が開く。松岡修造さんは寝る時に笑顔を作って寝るのだそうだ。そうすると、疲れてすぐに眠れるし、顔の神経が笑顔の状態を覚えているので、朝起きた時から笑顔でいられるとのこと。
・ありがとう:渋沢栄一翁のお孫さんの鮫島純子さんは部屋中に「ありがとう」を貼っている。こけても「(大きな怪我に合わずに)ありがとう」、便が出ても「ありがとう」、詐欺に合っても「(大金を盗られなくて)ありがとう」「(まだまだ修行が足りないことを悟らせてくれて)ありがとう」と言っている。「ありがとう」の真逆の言葉は「あたりまえ」。拍手は人の幸せを祈るためにするもの。手の甲にあるのは「節(ふし)」、節を合わせるとふしあわせ、手のひらにあるのは「皺(しわ)」、しわを合わせるとしあわせ。
・いただきます:あなたの命を、私の命にいただきます。
・おかげさま:おかげさまは「かげ」に丁寧語の「お」をつけ「さま」を足したもの。つまり「かげ」=目に見えないものに対する感謝の念。目に見えない存在とはたとえばご先祖。10代遡るだけで1024人の人がいる。それだけの人が自分の先にいて、はじめて自分が存在できている。そのことに感謝。
・よかったネ、だいすき、大丈夫:これはワンセットにして。まずは自分に伝える。そして目の前の相手にも。「良かった」と思うことは幸せホルモンを分泌してくれる。幸せホルモンには「我見」から出る「セロトニン」と人の幸せを我がことのように喜ぶことで出る「オキシトニン」がある。これら両方が出ることで、自律神経のバランスが保たれる、とか。
・おやすみ:おやすみとありがとうはセットで。
・言葉は自己への命令。嬉しい言葉を自分に送ることで、自分を変えていく。

LinkedIn にシェア
Pocket