馬場マコトさん・土屋洋さんの『江副浩正』

LinkedIn にシェア
Pocket


 リクルート創業者の江副浩正さんの評伝です。およそ500ページの大部の本でした。

   私にとってのリクルートは、NTT初代社長の真藤恒さんが突如経営の座から引きずり降ろされたリクルート事件であり、それはそれは強烈な体験でした。
 役所が民間企業に変貌していくはずの、まさにその真っ最中、先頭に立って旗振りをし、私たち社員一人ひとりを鼓舞し続けてくれていた御一人が犯罪者の疑いをかけられて経営第一線から転落した事件だっただけに、入社間もない私にとっては大きなショックでした。

 その辺りのことを知りたいと思ってリクルートが第二種電気通信事業に乗り出したところから読みましたが、あまり深く触れられているという感じではなく、同社の二種事業進出の背景や、その後撤退したことなどが割と中心に書かれていました。
 真藤さんが「白状したぞ」ということを検察官から告げられて、江副さんもこれ以上世話になった方々に迷惑をかけてはいけないと考え、やってもいないことをやったと言わざるを得なくなった、というくだりは(真実は私にはわかりませんが)涙なくしては読み進められませんでした。

 江副浩正さん自身は稀代の事業家だったと思います。すごいアイディアマンであり、人を生かす経営をし、人を生かす仕組みを考え出して実行し、それを組織の遺伝子になるまで埋め込みました。その結果リクルート出身の起業家の多いこと多いこと。
 しかし、本人は子どもの頃に母を父によって奪われた悔しさを原体験として持ち、合唱部では口パクを強いられた悔しさ、部下の結婚式でわけのわからない会社と言われた悔しさ、稲盛さんに対する悔しさ、野村証券に見放された(と勘違いした)悔しさ、と「悔しさ」という言葉が全編を覆っていて、ちょっと息苦しさを感じました。
 一方でそれが江副浩正さんの成長の原動力だったというような記載もありました。しかし会社が相当大きく成長した後まで、負のエネルギーを糧にし続けているとどうなるのか。高転びに仰のけに転んでしまったということではないでしょうか。ダイエーの中内さん、西友の堤さんなどとの共通点がなんとなく感じられ、つらくなりました。
 どこかで転換できれば良かったのでしょうが、私はこういうふうに生きていく、と無意識のうちに決めてしまった幼児決断は、その後の人生において継続して同じことを何度も繰り返す。それが人生脚本であり、そこから抜け出すには本人が気づくしかない、とは交流分析の考え方です。しかしこんなことを言うのは、当事者でもなく事業家ではない傍観者の世迷言なのでしょうね。

LinkedIn にシェア
Pocket

独立から丸三年、日々新たに、これからも

LinkedIn にシェア
Pocket

 経営コンサルタントとして独立開業して今日で丸三年を過ぎ、四年目に入りました。
 この間、大変多くの方にお声をかけていただき、助けていただきました。
 途中病院通いの時期や父の死などもありましたが、先輩や友人・知人・お客様・医師・薬師など多くの皆様の支えのおかげでなんとか生きてこられました。改めてここで感謝を申し上げます。ありがとうございます。

 三年前の今日、独立したことをフェイスブックに投稿した時に、沢山の方から励ましの言葉をいただきました。
 その中の一つに、高校時代の同級生から「一人では生きられないことを肝に銘じておけ」というのがありました。
 慢心を戒める忠告として心に響きました。
 振り返ってみると、本当にそうだなと心から感じ入っています。

 四年目のスタートに際して、改めて自分の社会人スタートの時の社長であった真藤恒さんの著書をひもときました。
(思えば、ことあるごとにこの本を繰り返し開いていることに気がつきました)
 200ページに満たない薄い本ですが、昭和50年代末から60年の電電公社民営化に至る期間、真藤さんがどのように私たち従業員の意識を変え、電電公社をたくましい民間会社に生まれ変わらせ、日本が高度情報社会へ進んでいけるように寄与しようとしておられたかが具体例とともにふんだんに記載されており、今日のNTTの基本的な行動指針がこの人によって埋め込まれているなあということを、何度読み返しても感じます。

 謙虚であれ、ということをこの本の中でも何か所かにわたり、真藤さんは書いています。
<人間というものは、一人で生きられるものではなく、お互い気心の合ったものの仲間の信頼感が基礎になって、助け合いながら、ともに成長することのできる動物だと思う。闘争心も使いようによってはよい面もあるが、その立場を押し通すと、世の中に安住の場所は狭くなるばかりである。>

 今改めてこのことを肝に銘じて、これからも企業の経営者やそこで働く人たちのより良い今日・明日のため、伴走これ努めて参りたいと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket