うおづビジネスプランコンテスト

LinkedIn にシェア
Pocket

 新規事業に関する政策が色々打ち出されています。
 魚津市でも創業や新規ビジネスを支援すべく「うおづビジネスプランコンテスト」という催しが初めて開催されました。
 魚津市になんからの関わりのあるビジネスプランを募集するというもので、結構短い募集期間だったように思いますが、47件もの応募があったそうです。
 今日はその中から厳選された8件のプレゼン大会でした。

 プレゼンに先だって経済評論家の森永卓郎さんの基調講演が行われました。
 有名なライザップでの減量経験談で会場を沸かせた後は、本業の経済論をひとしきり。
 いくつか私なりに選んだキーワードを記しておきます。

①1960年から1975年までの高度経済成長時代
②この時代に夫婦に子ども2人の計4人という「標準家族モデル」が作られた。
③〇〇の動きに乗れば必ず儲かる、といううたい文句はこの高度経済成長時代の呪縛による引っ掛けであり、現代の多様化した時代にはありえない。
④標準家族モデルでは、みんな同じライフスタイルでありみんな欲しいものは同じだった。だから隣がカラーテレビを買えばうちも、となったし、戦後のベビーブーム世代が一斉に大人になったので大量生産・大量消費が起こりえた、奇跡の時代だった。(一部筆者補足)
⑤2015年10月の国勢調査では30代前半男性の過半数が非婚。
⑥女性から見た男性の4区分。イケメン、フツメン、ブサメン、キモメン・・・後ろ二つはちょっとひどいなあと思いますが、我々男組も女性に対してコンテストだのランキングだのタイプ分けだのすることを思えば、これで平等ってことかも知れません。しかし話術が巧みだったりお笑いができれば後者もイケるため、森永さん曰く「変な人が増えてきた」ということです。
⑦すなわち多様化の時代ということ。
⑧ここで話題は急転直下。日本が目指すべき経済社会はイタリア型という主張。(色々批判はあるそうですが森永さんはこの主張を10年来持ち続けているとのこと)
⑨イタリア企業の特徴その1。現場への権限移譲による現場の裁量の自由度とスピーディーな意思決定。
 トップが絶対権限でデザイナーと販路と商品を決める。後は現場任せ。トップは口を出さない。たとえばフェンディは年間1500もの新商品を出している。上司がこまごまと口を出さないからこれだけのことがスピード感を持ってできる。おっさんがごちゃごちゃ言って社員の感性を評価せず、評価は市場に委ねる。その中でヒットしたものはどんどん売る。市場に出して売れなければ廃番にする。だからモノマネの国も追いつけない。だから真似されない。
 社員はどうやったら効率が良くなるかをいつも真剣に考えている。その改革案・改善策はどんどん自分で実行できる。上申不要、会議もない。残業はなく夏休みは1か月以上取得するが、それは働かないのではなく一年を11か月で考えて段取りし、効率改善を必死に考えている結果である。それでいて一人当たりGDPは日本とほぼ同じ。高い経済成長を100年以上継続している。(100年前はアルゼンチンに出稼ぎに行くいくらいに経済レベルは低かった)
 価格競争に陥るコモディティ商品よりも付加価値の高いアート商品を考え具現化している。例えば百均でも売っているトイレブラシでも本物の植木鉢っぽくすることで数千円の値段で売れる。
⑩アートとは、岡本太郎氏の定義によれば「見た瞬間、なんだこりゃ!?と思うが、一歩離れると気になってしょうがないもの。よって単に美しいものはアートにはなりようがない」というものだと。
⑪イタリア企業の特徴その2。どんな場面に遭遇しても決して暗くならない。
 だめになる会社の社長は社員に対して経営環境の厳しさとそれに打ち克つための頑張りを求めるばかり。経営環境が厳しいことなど、社員もわかっている。そこへまた悲壮感を漂わせるようなメッセージを発すると、いわば傷口に塩を塗りつけるようなことになる。社員はやる気が失せる。そして会社は社長が宣言したとおり厳しさの中でだめになっていく。・・・森永さん25年間の中小企業研究から発見した「法則」だそうです。
 対してイタリアの経営者の社員向けメッセージのポイントは3つだけ。歌おう、食べよう、恋をしよう。かの国の人たちはリーマンショックのような大変な経済危機が訪れても切り替えが早くうまいそうです。だめなことは引きずらない。起こったことそれ自体は取り戻しようがない。「次行こ!」ということです。

 そういえば、誰かが、植木等のノリで日本経済を再活性化させようではないか、と言っていたような気がします。
 もしかすると森永さんだったかも。

 良い悪い、好き嫌いはあると思いますが、私自身企業経営の支援をしていく上で、色々参考になる点があった講演でした。

 さて、ビジネスプランコンテストの結果は、最優秀賞1名、優秀賞2名、特別賞2名が選出されました。お世話をなさった魚津市及び魚津商工会議所並びに㈱アシステムの関係者の皆さん、大変素晴らしいイベントだったと思います。心から敬意を表したいと思います。
 次回に向けたキーワードとして審査委員長の中尾哲雄さんが「交流」「組合せ」「失敗を恐れずに」ということを講評で仰っていました。
 今回のイベントを嚆矢として、魚津市、さらには富山県東部地域が元気になっていくよう、私もなにがしかの貢献ができればと思っています。差し当たりは地元で行われる創業スクールのお手伝いなどさせていただき、やる気のある人たちの勇気づけ・理論武装・プレゼン支援などができればと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket

日経メッセ2017

LinkedIn にシェア
Pocket

 〇〇総合展とか〇〇フェアとかいうのにしばらく行っていませんでしたが、過日久しぶりにその手のものに行く機会を得ました。
 東京ビッグサイトで開催された「日経メッセ2017」。
 街づくり・店づくり総合展という副題がついており、建築・建材、LIGHTNING FAIR、ヘエルスケア&スポーツ、など様々な分野の展示がある中で、私が訪れたのはリテールテックというコーナーとSEKURITY SHOWというコーナーでした。
 リテールテックは文字通り小売業に関する技術展示で、POSレジの高度化に関するようなものが多かったように感じました。またSEKURITY SHOWについては、情報管理に関する最前線の動向を期待して訪れました。

 今回気になったのは以下の展示でした。
①外国で発行されている非接触型ICクレジットカード用の自販機。
 現在日本国内で流通している自販機でICクレジットカード向けのものは国内発行のカード用だそうで、カード決済が当たり前になっている国の人にとっては使いでが必ずしも良くないそうで、そういうお客を取り込めるよう、2020年を視野に入れた展示でした。日本で発行されているICクレジットカードはまだ接触型が大半で、海外ではVISAやMASTERなどが先行して非接触型のICクレジットカードの発行がどんどん始まっているとのこと。(データの裏付けはとってありません)

②指静脈認証
 これは日立さんの展示ブースで見せてもらったものです。
 自分の指静脈情報をあらかじめ登録しておき、買い物の際にそれで本人性を照合することで、財布もクレジットカードも免許証もいらない、というもの。
 自分の指静脈の情報なんていうある意味極めてプライバシー性の強い情報を個々の小売業者に渡すことが良いことなのだろうかとの疑問は残るものの、そういう技術開発がどんどんなされて実用化段階に来ているという事実。
 顔認証や光彩認証や指紋認証など、人体認証方式というのが究極の本人性確認方法として有効だという考え方に基づくものだと思います。デファクトスタンダードを目指して各社しのぎを削って競争していくんでしょうね。

③VR買物
 これも日立さんです。
 自分のお気に入りのショップを仮想空間に作り、そこへ友達を誘って一緒に商品を見て選ぶことができる、というSNSとバーチャルショップの組合せです。そのショップにはAIコンシェルジェがいて自分の好みに合わせた服や飲食料品や本などを提案していくれる、というもので、10年前にはSFとしか考えられなかったような、トム・クルーズのマイノリテイ・レポートのような世界がほぼ現実化してきているという印象を受けました。

④セキュリティコーナーはカメラセキユリティのオンパレードでした。
 どの企業もカメラの展示ばっかり。
 ハードメーカーはルーターなどのネットワーク製品の展示もしていましたが、目につくものの大半はカメラでした。防犯カメラか監視カメラかという議論はあるものの、日本もイギリスのようなカメラ社会になっていくのかも知れません。
 なおNECさんが数少ないネットワークセュリティの展示をされていました。

⑤その他
 IPA(独法・情報処理推進機構)さんの出展で、同機構が出版している啓発関連パンフが多数配布されていました。
 その中で「自動車の情報セキュリティへの取組みガイド」というのがありいただいてきました。昨今クライスラーのGEEPのハッキング実験など自動車のハッキングが話題になっています。仕組みや対策などが書いてありそうなので格好の勉強材料が手に入りました。
 (一財)流通システム開発センターさんも色々パンフ類を配布しておられ、バーコードに関する基礎知識的なものをいただいてきました。勉強勉強。

⑥セレンディピティ
 私が注目云々ではありませんが、最近仕事の関係で「分煙」とか「ドローン」とか「グループウェア」の情報収集が課題になっていました。
 それらを意識していたせいか、関連する商品展示や情報を今回の広い会場の中でピピッピピッと感知することができ、手がかりをいただくことができました。
 日ごろ気にしていると偶然何らかのヒントや手がかりに会えることがあると改めて思いました。

 こういうフェアはほとんど東京ばっかりで、ちょっと遠いし費用もかかりますが、たまには行かなきゃ、と思いました。
 今度はゆっくり行って旧友とお目にかかる時間も作らねば。

LinkedIn にシェア
Pocket

ANAビジネスソリューションによる『ANAの教え方』

LinkedIn にシェア
Pocket

ANAの・・・というシリーズが既に2冊出ており、これは確か3冊目になると思います。
『ANAの口ぐせ』という本を以前読みましたが、この本もとても平易で読みやすかったです。

日本の企業の中でも特に優秀な人たちの集まりであるANA。
そういう優秀な人たちの集まりだからこそできる、うちのような会社には無理だ、という考えもあるかも知れません。

やってみなければわからない。いいと感じたら愚直にやってみれば良い。と私は考えます。コンサル先の企業にもお勧めしています。もちろん、企業規模や許容度合などを考えながら、ではありますが。

たとえば「注意されるのは、当りまえのことばかり」という箇所があります。ベテランと中堅と新人で構成されるチームの中で、ベテランが新人にレベルの高いことを教えるのかと新人は期待したがさにあらず。誰でも知っている当りまえのことばかり教えられるということです。基本の大切さをベテランから口酸っぱく刷り込まれることで、基本がいかに大切か、本当に大切なことは基本動作なんだということに気づかされるということです。
 NTTでも民営化されてしばらくすると、新しいことをやらなければという雰囲気が蔓延していたことがあります。基本をおろそかにすると、事務ミスやお客様からのクレーム多発につながります。その時の社長が「基本動作の徹底」ということをずっと言い続けておられたことを覚えています。当時は何を今さら、と思ったものですが、基本なくして応用も発展もないということだと後々色々な場面で感じます。

その他「今日のことは今日のうちに振り返る」「リーダーは方針を明確に伝えること、方針が明確であれば各現場段階でも判断に迷わない(言わずもがなかも知れませんが、ANAの最優先方針は安全)」「後輩へのフィードバックは書いて残す。記録するのは自分の思いや評価ではなく、事実」「目標は必ず個人レベルに」「PDCA+S(Share=共有)」「絶対ダメなことは気づかいゼロで叱る(厳しく叱る、すぐにやめさせるのは安全に影響を及ぼす行為」など、改めて参考になることが色々ありました。人によって感応するポイントはまちまちでしょうが、企業内教育に関する平易な良書だと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket