「プロジェクトの成功」と「人と組織の成長」を同時に実現する

LinkedIn にシェア
Pocket

 数年前に偶然書店で手に取った『アナログコミュニケーション経営』という本があります。一読して大変感動しました。今の日本企業に失われている、人と人、上司と部下、チーム内の人々が互いに共通の目的に向かって相談しあいながら現在と未来の問題を解決していく仕事の仕方が必要だということが、とても平明な文章と実例で語られていました。

 著者は倉益幸弘という方で株式会社インパクト・コンサルティングの代表を務めておられる現役のコンサルタントです。
 昨春この著者に連絡をとって、実際に企業指導をする現場で研修を受けさせていただきました。
 その時のご縁で、今年の12月に事例発表会にお招きいただきました。おかげで1年ぶりに東京に出張する機会を得ました。一気に事例本も2冊同時上梓です。大変エネルギッシュな取組事例の紹介があり、久しぶりにインパクト・コンサルティング社とそのノウハウを採り入れられた企業の情熱に触れることができ、自分自身改めて何をなすべきかの決意を新たにしたところです。
 正しい価値観やそれに基づく信念の行動、そして職場の仲間と協力していくということがいかに大事か。個人の成果ばかり問うやり方の間違い、メール中心の連絡手段の誤り(メールでコミュニケーションを取っていると思ったら大間違い)、段取りに対する配慮のない職場の落とし穴・・・そういう誤った仕事の仕方から早く脱却することが大事だと思います。

さて折角東京に行きましたので、一泊して有名な代官山の蔦屋書店を訪れました。書店、レンタル店(セルフでの貸し出しもできる)、レコード試聴コーナー、雑誌「太陽」など昭和の雑誌が多数取り揃えてある喫茶(夜はバーになる)など、広い敷地にまさに文化の発信拠点と言えるような一角でした。店員さんに「こういう所で働けるってとっても誇らしいですね」というキザな言葉が思わず口を突いて出てしまいました。
帰路新幹線から左の方角を眺めていたら、富士山の雄姿を拝むことができました。
来年も明るく心豊かな年になりますように。

LinkedIn にシェア
Pocket