池井戸潤さんの『空飛ぶタイヤ』

LinkedIn にシェア
Pocket

 「池井戸潤さんの本は全部読んでいる」と言っている友人がいました。
 へえーっ、そんなに面白いのか、と当時思っていました。
 それからほどなく『半沢直樹』がテレビで放映され、あ、なるほど、こりゃあ痛快だ、と思ったものです。
 その後『花咲舞』や『ルーズヴェルト・ゲーム』『下町ロケット』などが次々とテレビドラマ化され好評を博していますが、ついになかなか本を読むには至らず、たまたま先週ある先輩が「某大手自動車メーカーのタイヤが外れた事件の小説が」という話をしておられ、その自動車メーカーが最近またもや燃費不正問題で騒がれていることもあり、ちょっと見てみようかなという気持ちでこの本を買いました。
 文庫本にしては超厚めの800ページでしたが、読み始めてから終わるまでわずか三日。
 私の人生の中でもこれだけの厚さの本をこれだけ短時間で読み終えたのはこれが初めてだと思います。それほどテンポよく、読みやすく、面白かったということだと思います。幸い、集中して読書する時間が取れたということもありますが。

 財閥系大企業、そのグループの一角を占めるメガバンク、ライバルのメガバンク、警察、弁護士、多くの中小企業の経営者、それぞれの家族、さらにはPTAまで登場してきて、主人公はそれらの渦にもみくちゃにされながら、家族と信頼する従業員(とその家族)の生活を守るため、筋を貫き通す。できることをできる限りやる。
 よくここまで精神状態を維持できるもんだなあと感心しますが、従業員とその家族の生活を背負っているという責任感があればこうなるのだろう、と中小企業経営者の方々に対してあらためて頭の下がる思いがしました。
 もちろんこの小説はフィクションであり、実際の事故に想を得たものではあるでしょうし、それぞれの登場人物の思考や行動のパターンが多分にデフォルメされていると感じるものの、それでも結構リアリティがありました。

 この作家は、大企業やメガバンクの論理、そこで働く官僚的社員たちの保身や立身出世のための立ち回りの仕方を子細に描きながらも、目線は常に中小企業の経営者やその家族や従業員たちにしっかり注がれており、「頑張って下さい!」とエールを送っているように感じます。
 私も一人の中小企業診断士として、中小企業経営者やそこで働く従業員の方々に対する尊敬の念、歯を食いしばって頑張っておられることへの理解がまだまだだなあと反省。単に面白い小説だというだけでなく、自分自身まだまだ心の精進が必要だと感じました。

LinkedIn にシェア
Pocket