赤羽雄二さんの『早さは全てを解決する』

LinkedIn にシェア
Pocket

 赤羽雄二という人の『早さは全てを解決する』という本があります。
 若いビジネスパーソンにはビジネス社会で生き抜いていくための基本動作の教則本として、是非読んで頂きたい本の一つです。

 仕事を速くする、効率良く行う、ということはビジネスの世界に身を置いている者にとってはとても重要なスキルです。
 そのためにシャチハタができたり、ファクリミリがあったりワープロがあったりパソコンがあったりと、便利ツールがどんどん仕事場に登場してきました。
 しかしどんなに道具が揃っても、それらを使いこなさなくては折角の機能も台無し。仕事の仕方と道具の使い方、さらには人との接し方、この3つをうまくやりこなして初めて仕事以前の基礎的なビジネススキルがあると言えるでしょう。
 仕事の能力は当然日々磨いていかなければなりませんが、ベーシックなものもそれと並行して強化していかなければ、対競合という観点で組織的に遅れを取ってしまう致命的なことになりかねないと私は考えています。

 そういう意味で、この本は、フォロワー企業、ニッチ企業の若手社員の皆さんには、リーダー企業に追いつき追い越すために、是非とも学んでいただきたい基本動作の供促本だと思っています。

 内容に少し触れましょう。

 日本のホワイトカラーの生産性が低い三大要因。
 1.自分で決定し、推進し切れない多くの経営者や部門長の存在。
 2.部門内外の調整に次ぐ調整。
 3.それに伴う膨大かつ過剰な書類作成。

 このうち「1」は個人レベルで解決することは困難です。
 そこで赤羽氏は「2」と「3」を個人で解決できるようにと処方箋を提示してくれています。
 ここでは仕事のスピードを上げる原則という要素に限って紹介しておきましょう。

 ①上司に全体像を確認する(絵、イメージ、コメントなどを活用して)。
 ②丁寧にやり過ぎない。ポイントを絞って重点化。
 ③仕事の成功イメージ、到達イメージを明確にして事に当たる。
 ④日常から親切かつ丁寧なストローク出しが、いざという時に自分への好リターンにつながる(日頃から人間関係、周囲への対応に留意して、という意味です)。
 ⑤日頃からどうやって早くするか工夫に心掛ける(例えばよく作る書類のフォーマットをPCの中に格納しておくとか)。
 ⑥仕事の前倒しを行う、不要不急の仕事を切る、人に頼む、わからなければ聞く、恥は一時のこと。
 ⑦一歩又はせめて半歩先んじる。
 ⑧二度手間は全力で避ける。そのために段取りを考えて事に当たる。

 などなど、全体が仕事効率化カタログみたいな本なので、参考になる箇所はまだまだたっくさんあるのですが、全部書くわけにはいかないのでこの辺にしておきます。
 なお私がこの本を読んで取り入れたことの一部を最後に列挙しておきます。
 ①DVD「アリーMY LOVE」を購入(ヒアリング力向上目的)。
 ②メールソフトの入替。
 ③ショートカットキー多様のため日経トレンディ6月号の講読。
 ④googleアラートの利用。

 是非ご一読を。

LinkedIn にシェア
Pocket

100均オモシログッズ(消しゴム)

LinkedIn にシェア
Pocket

 おともだちの100均マニアさんの影響で、最近100均ショップに行った際、目的以外の商品を見て歩く趣味が出始めています。
 一般の文具店のファンシーグッズ売り場に行くと、小中生ぐらいの男子女子が喜びそうなラメシールやらデコシールやらがあったなあと思いながら100均をフラフラしていたら、同じようなものが結構ありました。
 一瞬買おうかな、という考えが頭をよぎりましたが、自分の身の回りにそういうものを貼り付ける場所があるわけじゃなし、とおっさんめいた分別をした直後、あ、持ち歩き用の消しゴムが必要だなと思い、見つけたのがこれです。
IMG_2793
 タイ焼きとヨモギもちと温泉まんじゅうの消しゴム。
 消し味は、まあそこそこですが、ご愛嬌ということで。
 100均でのオモシログッズ、コンビニでのなるほどグッズなどとの出会いをこれからも楽しみにしています。

LinkedIn にシェア
Pocket

カリスマ支援家・小出宗明氏の講演を聞きました。

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県新世紀産業機構で、本日、カリスマ支援家と言われる、小出宗明氏の講演がありました。
 この人の本は私の知っているだけでも3冊出ています。

 仰ることは至極オードソックス。
 例えば、売上を伸ばす道は3つ。
 ①販路拡大、②新商品・新サービス、③新分野。
 ・・・これはアンゾフの成長ベクトル。
 少し経営論の勉強をした人なら誰でも知っている理論です。
 しかし彼はそれを理論で終わらせず、現実に企業経営者が実行できるように、丁寧にかつ具体的にしかも根拠をつけて説明するので、実現可能性が極めて高いというわけです。

 そしてどの道に進むにしても、その企業の本当のセールスポイントを見つけてそれに焦点を絞り、かつターゲットを絞り、規模が小さいがゆえに連携できる人々と協力して取り組むという大原則で、どの課題にも取り組んでいるということです。

 いい商品はみんなが求めているはず。
 しかし知ってもらわなければ誰も買いに来ない。
 お金をかける余裕はない。
 お金をかけずに多くの人に知ってもらうには・・・。
 インターネットを利用しない手はない。
 そこが知恵と工夫の出しどころです。

 企業経営者と話し合う時の心得も仰っていました。
 ①リスペクト
 ②否定しない
 彼らは私たちと違い、何人何十人もの従業員を雇用している経営者です。
 私たちよりもはるかに優れた人である。夢もあり希望もあり現実に人々を雇用している。そのことだけで十分に尊敬に値する、というわけです。
 よろず相談窓口に足を運んでくる、という時点で既にチャレンジの意欲があるということです。
 その動機は決して否定してはいけないので、生きていく、生き残って行く価値があるはずだという、支援者としての基本的心構えです。

 さてさてその他にも色々勉強になったことはありますが、今日はこの辺にしておきます。小出さん、ありがとうございました。

LinkedIn にシェア
Pocket

ブルースブラザースのTシャツ

LinkedIn にシェア
Pocket

外で着ることのできるTシャツを買おうと、ユニクロに行きました。

相変わらずここはお客さんで賑わっていますね。

無地では面白くないなあと、デザインの施してあるのを見ていたら、隣の女性が「あ、ゴーストバスターズのTシャツがある」と言ってしばらく見入ってました。

女性が去るのを待っておもむろにその棚を見ると、ゴーストバスターズに出てくるマシュマロマンのデザインのTシャツの下から、どこかで見た小太りの米国人男性の顔がプリントしてあるTシャツを発見。

ややっ!

これはもしや、と広げてみると、なーんと、やはり我がジョン・ベルーシ&ダン・アイクロイド、ふたり合わせてあのブルース・ブラザースではありませんか。

IMG_2792[1]

即購入したのは言うまでもありません。それも2枚。しばらくぶりに嬉しい買物でした。

LinkedIn にシェア
Pocket

久しぶりに訪れた「片地の池」

LinkedIn にシェア
Pocket

ふと思いついて、訪問先の企業で「かたちのいけ」って聞いたことあります?って質問をしました。
あ、この近くですよ、そこの前の道を走って行き、「さっかのてら」の手前で左に曲がってしばらく行けば着きますよ。私も子どもの頃よく行きました。
との回答。

私自身は小学校の6年生の時にたった一度、担任の先生に化石掘りに連れて行ってもらったっきり。

あれから40数年、ずっと気になっていましたが、地元の人に聞いても知らない人が多く、私も場所を覚えておらず、でしたが、ひょんなことで思いがけず夢が叶いました。

IMG_2790

大昔、ここは海だったようです。アンモナイトや三葉虫の化石が掘れる山。ここは富山県上市町の片地の池です。

IMG_2791

LinkedIn にシェア
Pocket

「ビリギャル」の著者・坪田信貴氏の奇跡を起こす3つのポイントより

LinkedIn にシェア
Pocket

現在公開中の映画「ビリギャル」。

著者の坪田信貴氏、テレビなどでも引っ張りダコのようです。

坪田信貴氏の実践的な受験指導ノウハウの一部をテレビで披露された内容を覚えとして書いておきます。

1.メンタル(必ず成功する、という強い思い。成功した状態を思い浮かべ、ワクワクする。)

2.戦略

3.戦術(成果の出るやり方をしているか、成果が出ていないのならそのやり方はスパッとやめて違うやり方をすべきである)

というふうに話を進められたのですが、このうち「2.戦略」について少し詳しく書いておきます。

2.戦略

戦略とは「戦い」を「略する」こと。

あ、これはうまい言い方だと感じました。私は以前戦略とは「差異化」だと教わり、それはそれで腑に落ちたし、今もって「戦略」の本質を一言で言い表した言葉だと思っているのですが、やる必要のないことを徹底してやらないこと。これも差異化の一つでしょう。そしてやるべきことに集中する。これが戦いを略し、戦わずして勝つ秘訣だと説明しておられました。

(例:某有名私立大学の日本史は西暦1600年以降しか出題されない。よってそこを狙う場合は1600年以前の日本史は試験対策勉強としては必要なし。)

彼女はこれで偏差値30から現役で慶応大学に合格したのですから、冷静に考えれば当たり前のことかも知れませんが、目から鱗の方法論でした。ビジネスでも応用できるのではないでしょうか。

 

LinkedIn にシェア
Pocket

新しい言葉「ニヤリホット」とは???

LinkedIn にシェア
Pocket

「ヒヤリハット」という言葉はよく耳にされると思います。

1件の大きな事故や災害の背景には29件の軽微な事故や災害があり、さらにその背景には300件のヒヤリとしたことやハッとしたことがあるので、ヒヤリハットは重大事故の温床となるのでそういう細かなことも共有したり注意したりしましょう、というあのヒヤリハットです。世間では「ハインリッヒの法則」ということでも知られていますね。

そのためヒヤリハットは危険予知などに活用されるのですが、今回は似て非なる「ニヤリホット」という言葉です。

今日の日経新聞に載っていました。

介護現場での出来事。足元のおぼつかない高齢者が車いすから一人で立ち上がろうとすると、転倒の危険があり、これはヒヤリハット事例として介護現場では情報共有されるのが一般的だそうです。

しかしある職場では、一人で立ち上がろうとする、すなわち自立歩行への意思と努力の表れであり、喜ばしいことだ、と捉え、「ニッコリ」笑って(もちろん注意しつつ見守りながら、でしょうが)、今までよりも介護度が改善するので「ほっと」する事例という捉え方をしたそうです。

物事の負の側面だと思われていたことが、見方を変えれば正の側面になりうる、という好例だと思い紹介させていただきました。

他の仕事や人の見方でも応用できそうな気がします。

「ニヤリホット」・・・いい造語だなと思います。

LinkedIn にシェア
Pocket

原価管理のお勉強

LinkedIn にシェア
Pocket

今さらながら、と思われるかも知れませんが、ぶたさんの絵本で原価管理のお勉強です。

  
トコトンやさしい、とタイトルには書いてありますが、おんなじ原価でも、標準、実際、理想など幾種類もあり、さらに理想標準などという組合せパターンまで登場。

材料費や労務費には4つのロスがある。

製造歩留ロスやら技術歩留ロスやら、なじみのない単語が沢山出てきて楽しさいっぱいです。

一気には頭に入りませんが、2冊ぐらい目を通せば、少しは単語への抵抗感が和らぐかなと思い、もう一冊もパラパラやりました。

あ、こっちの方がわかりやすい。

明日図書館に返さないと(^_^;)。

  

LinkedIn にシェア
Pocket

スマホからのテスト投稿

LinkedIn にシェア
Pocket

スマホからのテスト投稿です。 

写真は先日上京の折りに撮影した、東京は練馬区にある浅間神社境内の富士塚です。東京都内にある富士山ということですが、登山ができるのは一年に数日だけ。特別のお山です。

 

LinkedIn にシェア
Pocket

ブログを移転・開設しました。

LinkedIn にシェア
Pocket

 独立開業してやがて2か月近くが経とうとしています。
 この間の皆様の力強い励ましとお支えに心から感謝致します。ありがとうございます。

 さて今日は少し時間が取れたので、懸案だったブログの移転を行いました。
 技術的な詳しいことを解説するスキルがありませんので、やったことだけをここでは紹介します。
 ①さくらインターネットにインターネットでレンタルサーバの申込をし、ドメインを取得。
 ②さくらインターネットのサーバにブログ作成ソフトとして「wordpress」をインストール。
 ③元々のブログの記事を一括ダウンロード。(文字を打つ順番を間違えるとダウン道路となります。関係ありませんが、念のため)
 ④元々のブログの画像(写真)を一括ダウンロード。(記事とは別にやる必要がありました)
 ⑤FTPソフト(FFFTPというフリーソフト)を自分のPCにダウンロードしてインストール。
 ⑥ダウンロードした画像をFTPソフトを使ってさくらインターネットのレンタルサーバ内にアップロード。(はあはあ・・・)
 ⑦ブログに載せていた写真の保管先が⑥の場所に変わるため、記事の中に埋め込まれている画像の保管場所の指定先を⑥の場所に変更。(これはなかなか難物でした)
 ※ここでwordpressのインストール場所がわからなくなってしまい、お師匠さんにSOS。急遽助けてもらうことに。このお師匠さん、スーパーマンでして、遠隔で10分ほどで私のぐにゃぐにゃの悩みを解決してくれました。感謝感謝。
 ⑧所在が明らかになったwordpressに対して先程ダウンロードした記事を一気にアップロード。・・・ところが、写真のリンクの張らせ方がうまくなく、っていうか間違っていたため、写真は一切引っ張ってくれず、文章だけのブログに。
 ⑨色々調べて写真のリンク先(リンクのさせ方)がわかったので、折角アップロードした記事を全て削除、削除、また削除。(ひいひいふうふうへえへえ・・・)
 ⑩記事の中の写真リンク指定を全て置換し、再度wordpressへアップロード。今度は無事に写真も引っ張ってくれ、文章と写真が元と同じように掲載されるようになりました。
 ⑪新たに独自ドメインを取得。ドメイン名の後ろにプロバイダの名前がつかないようにしたいと思い、独自ドメインを取得。
 ⑫自分のホームーページ(http://www.nakajinkazuto.com/)の中に埋め込んでいるブログへのアクセスについても新しいものに変更。
 ⑬新しいブログに新規の投稿(これです)。
 ⑭元々のブログにて「引越・閉店」のご挨拶。

 旧のブログでは2008年4月の開設からこれまでおよそ17600件のアクセスをいただきました。沢山お読みいただきありがとうございました。記事はこちらで引き継いでおります。これからもご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

LinkedIn にシェア
Pocket