ジェームス・スキナー氏の『100%』を読んだ。
成功本はもういいと思うくらいに読んでいるが、やたら売れていると評判なので、読んでみた。
<100%>という指標があったとしたら自分は何%程度充足しているか。
「明日死ぬとしたらこれからの24時間どう過ごすか」という命題はよく出題されるものだ。
人生の目的は生きることである。
私も20代の頃、この解答を得た。
ではそれから100%の人生を生きてきただろうか。
よく頑張った、恥も外聞もなく、懸命にやってきた、とは思う。
しかしあくまで色々な制約、色々な「当たり前」の範囲での目いっぱいであった。
それでもその範囲での100%はやってきたつもりである。
だが、まだまだやるべきことがあるのでは?とこの本は問いかけている。
愛することを100%やっているか。
遊ぶことを100%やっているか。
運動するときに100%やっているか。
仕事するときに100%やっているか。
勉強するときに100%やっているか。
冒険するときに100%やっているか。
会社では誰かが自分の状態を管理してくれており、引き出してくれるのを待っている。
要求され許可されるのを待っている。
人生は準備ではなく本番だ。
にもかかわらず私たちはセーブしている。
意味がわからない、とジェームス・スキナー氏は言う。
それではまるで子どものようだ、とも。
そろそろこの本から得た教訓をいくつか記載してまとめにしたい。(他にもあるが本の丸写しになってはいけないのでいくつかだけの抜粋とする)
・結果ではなく、原因に対して決意をする。(目標数値必達、ではなく、そのやり方を実行することを決意する)
・それはある意味、開き直りである。
・想い→選択→行動→結果・・・これが唯一無二の成功法則である。
・惰性=習慣=安住が自分の人生の選択を妨げている。これを変えればそれで良い。
・何よりも成功の原因となるのは100%の行動である。
・100%はすべての夢を叶えてくれる。
・人生は選択であるが、幸福になりたいと思えば、愛と冒険を選択しなければならない。
・大切な価値観は「愛」「信じること」「冒険」(スキナー氏)
ジェームス・スキナー『100%』
返信