今日6月30日。
転職して今日で丸3年になる。
この間・・・。
転職に当たっていくつかの目的を設定していたが、ほぼ実現できているのではないかと思う。
そういう意味では良い選択をしたということになる。
別に楽な世界に来たわけではない。
しんどさだけではどっちが楽かわからない。
しかし、自分の目的に沿った生活になってきているように思う。
いくつもの目的を同時に設定して転職に踏み切ったが、極端にまとめてしまえば、自分と自分の家族のために働くことができているか、ということだ。
これはまさしく、私の最初の上司である、今は亡きT老の言葉そのものだ、と今さらながらT老の影響を感じている。。
<仕事は自分と自分の家族のためにするものだ(会社や上司のためではないぞ)>
いみじくも今日は、私の前の会社で最後の13ヶ月苦楽をともにしたIさんの転勤の日ともなった。
Iさんは明日から大阪のグループ会社で西日本全域の採用担当の責任者となる。
大変な重職だ。引き続き単身赴任ではあるが、ご家族のいる名古屋には1時間の距離となったので、ある意味良かったと思う。
体に気をつけて、引き続き頑張って欲しい。
それにしてもIさんには本当に苦労をかけたと思っている。
私のわがままで辞めた人間の後任を務めさせてしまい、しかも異郷の富山で4年1ヶ月も過ごさせることになってしまった。
その彼がようやく異動することになった。
時の流れを感じざるを得ない。
さ、明日からは4年目である。
この先どういう新しい出来事に遭遇するか、新しいチャレンジにわが身を持っていくか。
今日ある人に伝えたこと。
江戸時代の陽明学者 佐藤一斎の言葉である。
若くして学べば、壮して成すあり。
壮にして学べば、老いて衰えず。
老いて学べば、死して朽ちず。
人間、いくつになっても新しいことにチャレンジすべきだという意味だと私は解釈している。
4年目を迎えるに当たって、これからも、馴れず、飽かず、怠けず、時には休憩しつつも、常に前を向いて、新しいことにチャレンジしていきたい。
月別アーカイブ: 2011年6月
ガルシア・マルケス『族長の秋』
憧れの生活に少し近づいたかも知れない。
帰りのJRの車中で本を読む。
そういう時空が少しできた。
チャンス、とばかりに本を選んだ。
どれだけ時間が確保できるかわからないし、毎日安定的に読書できるという保障もない。
そのため、まずは肩の凝らない本、いつそういう生活が停止してもダメージが少なくて済む本、ということで、小説を選んだ。
と言っても、あまり軽い本でもどうかなと思い、前からチャレンジしてみようと思っていた、ガブリエル・ガルシア・マルケスというコロンビアのノーベル賞作家の書いた『族長の秋』を選んだ。
ノーベル賞はたしか『百年の孤独』だったと思う。
筒井康隆さんが絶賛している。(随分前のことだが)
それ以来、気になっていた作家だ。
あいにく『百年の孤独』はまだ文庫化されていないので、持ち歩きには向いていないため、文庫になっている『族長の秋』にした。
牛の絵が表紙になっているように、牛があちこち出てくる。
ただし、牛小説ではない。
ある種、権力者の権威の崩壊を象徴するような現れ方である。
しかもその登場場面は、前の大統領の死のときであり、また今の大統領が崩れ行くときでもある。
文章は、とても重い。
改行やカッコつきのセリフというものがほとんどない。
司馬遼太郎さんの小説や随筆を読みなれた人にとってはとてもとても読みづらい文章である。
しかし、重い。
ここで「しかし」と言ったのは、読みづらいが、読むものにぐいぐい迫ってくるので、息もつけないが、目が離せないという意味である。
ある中南米の国でクーデターが起こり、その軍の一将軍が、周囲から押し上げられて、大統領になってしまう。
その大統領が、大統領であった日々、臨終の間際の日々、国を混乱させ、自身もわけがわからず孤独の中でのたうちまわり、かすれ果てて死んでしまうという、青春とも言えるし、たそがれ時とも言えるような、暑い日々を、大統領の周囲にいたであろう誰かが回想するという物語だ。
大統領は独裁者であり、国内にどんな布告をしても誰も逆らわないし逆らえない。
あげくの果てに腹心の将軍すらディナーのメインディッシュにされてしまう。
母親と二人の妻らしき人だけが大統領の心のすき間を埋めるが、それらの人々もいなくなってしまう。
大統領はたぶん100歳以上生きる。
そして独りぼっちになって死んでしまう。
・・・一体なんだったのだろうかこの小説は、と思わずにいられない。
しかし、中南米という暑いところからこそ、こういう暑い物語が語られるのかも知れない。
満腹した。
ある種、中上健二さんの小説のような、芳醇でいて力強い、男の文学、という感じがした。
一年ぶりの邂逅、さらば友よ
- kazuto_nakajin
-
昔の友人と酒を呑んだ。短い時間だったがかけがえのない時間だった。ありがたいことだ。彼は7月から大阪の人となる。引き続き単身赴任だ。家族のいる名古屋に少し近づいたが、新たな激務が待っている。体にくれぐれも気をつけていただきたい。ありがとう。感謝この上ない。
06-22 22:13
佐藤伸彦医師の講演など
森のゆめ市民大学で佐藤伸彦という砺波の医師の話を聞いた。「高齢者医療と生老病死」というテーマ。140文字で語れるような軽い話ではないので内容には触れないが、とてもいい話だった。『家庭のような病院を』(文藝春秋)というこの方の著書がある。早速買って読み始めている。
06-19 17:27
NHKテレビで輪島市から中継でのど自慢をやっていた。思わず、輪島出身で大阪で勤務している友人にSMS。本人知らなかったようで、テレビをつけたら、子ども時代に太鼓を教えてくれた畳屋のおじさんが出た、との返事。携帯SMSに感謝、です。
06-19 12:55
町内の掃除。鐘を鳴らし、出てきた人に挨拶し、ゴミ袋を配り、ジュースを配る。一時間弱で終わる年2回の行事。これが終わるといよいよ夏がやってくる気がする。シャワーを浴び、京のせせらぎというお香を焚き、BGMはポ?ル・マッカートニー。軽快な曲に乗って明日からの仕事の準備を開始。
06-19 09:06
富山県初進出のケーズデンキに行ってきた
- kazuto_nakajin
-
ケーズデンキが富山県で初めて魚津にオープンした。ミーハー根性で早速見てきた。広いのなんの、すぐそばにヤマダ電機があるが、その2倍ぐらいの面積があるのではなかろうか。品揃え豊富、値段も安い。パソコンだけでも相当色々なメーカーの品を揃えている。これはヤマ電さん、大変脅威だと思う。
06-18 21:15
06/11のツイートまとめ
富山駅近くのカレー店。レジをしようとしたら、インド人とおぼしき店の主人から電話を代わってくれ、とコードレスホンを渡された。店の場所を教えてあげたら、相手さんから「じゃ、今からほうれん草とゼラチンパウダーを持っていきます」と。客ではなく納入業者さんだった。いいことをした、のかな?
06-11 12:53
06/10のツイートまとめ
- kazuto_nakajin
-
今日は残業せずに退社し地区の自主防災会議に出席。4月以降、地区の会議は全部妻に出てもらっていたが、さすがにこれはそうはいかない。もし災害が起こったら、お年寄りたちをどう避難させるか。最も切実な課題だ。避難訓練、連絡網、防災グッズの用意など区長として備えるべきことは大変多い。
06-10 23:13
仕事柄日経新聞を毎日読んでいる。いつもは北陸の経済面から読んで産業面、経済面、政治面と読む進むのだが、今月は、なんと、あの山下洋輔さんの私の履歴書が掲載されているため、山下洋輔さんの文章から読んでいる。日々ワクワクハラハラスリル満点の読み物である。面白い。
06-10 00:23
銀行業務検定「法務3級」ゲット!
6月5日に受験した銀行業務検定試験の「法務3級」。
ネットで公開されていた正解を見て答え合わせ。
ギリギリ62点で合格。最低点でも合格は合格。
とりあえずこれで元上司に言われていた最低限取得すべき資格<財務3級><税務3級><法務3級>については、一通り取得することができた。
(銀行員としては、全部、駆け出しの駆け出し向け資格ではあるが)
ここまで来るのに、途中、落第もありーの、別の通信教育やらマネジメント系の資格取得やらもあって、丸三年かかったが、ようやく一通り合格することができ、銀行員の入り口に立った感じがする。
あああ、しんどかった。
06/07のツイートまとめ
- kazuto_nakajin
-
昨日今日と立て続けに軽い怪我をした。昨日は爪を割り、今日はファイルホルダの角で指を切った。ともに会社の事務室内で、帰りがけのことだ。こんなことがあるといつも思う。この小さな怪我のおかげで大きな事故に遭わずに済んだ、と。そして、心の底から感謝の念が湧き上がってくる。ありがたい。
06-07 22:35
05/31のツイートまとめ
- kazuto_nakajin
-
あせることはないけれど、変化していかなければならない。変化することが生きていること、生きているとは変化していること。色即是空空即是色。人間の細胞は11ヶ月で全部生まれ変わるという。ならば1年もすれば別人である。DNAは維持されるけど。転がり続けよう。変化し続けよう。生きよう。
05-31 23:17