ジョセフ・マーフィーという、いわゆる成功哲学の著作者がいる。
有名な本では『マーフィー100の成功法則』というのがある。
他にも多数出版されている。
これら一連の著作の日本語訳を<大島 淳一>という人がやっている。
翻訳者だと思っていた。
ところが。
翻訳者であることは間違いないのだが、この人、実は<渡部昇一氏>だったらしい。(ペンネームとのこと)
ということを今日初めて知った。
最近の文庫本には、よく見ると「本名 渡部昇一」と書いてある。
うっかり見落としていた。
いやあ、びっくりした。
あの渡部昇一氏がマーフィーの成功法則の日本語訳をやっていたなんて。
私が学生の頃、『知的生活の方法』なんていう、なんとなく、優雅というか、ちょっと貧乏学生からしたら反発を覚えるようなタイトルの本がベストセラーになり、その後は知的生活のオーソリティとしてであったり、日本論を語る英文学の先生であったり、と論壇に結構登場されていた。
私の敬愛する小室直樹氏と中学か高校の同級生だったという事実も少しは親近感を覚える材料となっていた。
しかしマーフィーの成功法則と上智大学の英文学教授の渡部昇一氏とはどうしても結びつかない。
コリコリの学者先生、と思っていた渡部昇一氏と、潜在意識を活用して眠りながら成功しよう、という「成功哲学」の翻訳者が同一人物だったなんて、不思議でならない。
でも事実は事実。
渡部昇一氏は、それらのおかげもあって(本で稼いだこと、その翻訳書の中身を実践したことともに)、立派な家の大きな書斎に、イギリスの学者に「これほどの蔵書はイギリスのどこにもない」と言われるほどの夥しい数の蔵書を持ち、庭には池まであるという素晴らしい生活をしておられる。
その事実を聞けば、普通の大学教授ではとてもなしえない富を獲得したことがわかる。
ということで、大変意外なことであったが、「知的生活」の渡部昇一氏が実は<マーフィー>の翻訳者「大島淳一」だったという事実を知り、びっくりしたという話でした。
日別アーカイブ: 2011年1月10日
友人O氏の病気
福岡の友人から2年ぶりに年賀状が届いた。
ところが、文面を見ると奥様の言葉であろう「主人は秋から休職となりました」と書いてある。
びっくりして電話した。
2年前の秋、意識を失ってしまったらしい。
脳に炎症ができたという話だった。
2008年の8月最後の日曜日だったと思う。
8月のお盆過ぎにようやく出した私の転職案内ハガキを見て、すぐに電話をくれたO氏。
倒れられたのはそれから間もなくのことのようだ。
倒れてから2年が経ち、病気休暇の期限が過ぎて、休職となってしまった。
休職が1年続くと退職扱いとなる。
私と同じ年齢。
平成2年に東京で行われた会社のチャリティイベントでご一緒になり、意気投合した。
1歳になったばかりの上の子どもを連れて、飛行機で壱岐まで遊びに行った。(当時O氏は壱岐勤務だった)
働いている場所はまったく別だったが、彼が九州で明るく頑張って仕事に燃えているということが私にとって大きな励みだった。
そのO氏が倒れたというのは、まことに他人事ではない。
まだ49歳。
子どもたちは23歳と20歳。
きっと元気になる。
会社は退職になってしまうだろうけど、生きていれば、また花は開く。
きっと元気になる。
祈りを捧げたい。
頑張れ、Oさん!
視力回復に向けた取組
中学3年の時に視力が低下して以降、ずっとメガネを続けてきた。
一時期、コンタクトにしたことがあったが、海で泳ぐ時につけておられないこと、1年使った時点で画像がゆがんでどうしようもなくなったことから、またメガネに戻った。
3年ほど前に、そのメガネも合わなくなってきた。
老眼の始まりである。
去年の秋、なんとかせねばと思っていた矢先、遠近両用のコンタクトレンズがあるということを知った。
早速出かけた。
まずは試用ということで2weeksという使い捨てのものを少し使ってみたが、どうもしっくりこない。
ソフトレンズなので装用感は悪くないのだが、近くの細かい字が全然見えない。
にじんでしまう。
しかし、一応続けようと思い、11月の初めに両目6枚ずつ追加購入した。
何枚か使ったがやはり近くの細かい文字(特に手書き文字)が読めず、おまけに読み間違いまでする有様で、とても仕事には使えない。
結局、年末近くに、老眼と近視両方に使える遠近両用のメガネ(境目のないメガネってやつ)を買った。
ところがそれも近くの細かい文字が見えない点は同じ。
メガネを頭の上に跳ね上げて裸眼で見る始末。
それにしても、視力のことでこれほど右往左往するとは思ってもみなかった。
一昨日、再度コンタクト屋さんに出かけた。
レンズの度数を調整(別のものに取替え)してくれた。
残っていたレンズも無料で交換してくれた。
これなら近くの細かい文字も多少は読める。
しかし仕事の細かい文字はやはり無理がある。
行ったり来たりでなかなか落ち着かない。
01/09のツイートまとめ
- kazuto_nakajin
-
今日の出来事。8時にゆっくり起床。昨日買い換えたコンタクトレンズ装着。散髪。次男坊の携帯電話の機種変更。父の見舞。妻の仕事の調べもの。妻と買い物。音楽の整理。ランニング28分で3.6km。コンタクトレンズは11時間半の装着。運転もした。明日は仕事に使えそうか、のテストだ。
01-09 19:34