01/30のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

明日は少し早起きして雪かきだ。ということで今日は早めに寝よう。ところで先ほどITCの友人から有益な情報をいただいた。感謝! 明日も希望を持って頑張ろう。
01-30 23:12

今日一日で大変な量の雪が降った。うちは次男と二人で二回も除雪作業をやった。一部屋根の雪下ろしもやった。道路は雪と氷のおかげで市内移動にもいつもの数倍時間がかかった。おかげでいくつかのことができなかったが、今頃はこれが当たり前。デートを延期して家にいてくれた次男に感謝。
01-30 22:45

魚津も大雪。積雪はまだ大した量ではないが、夕べからしんしんと降り積もっている。都会の人からはロマンチックに感じられるかも知れないのだろうなあ。大雪のおかげで次男のデートは中止。気の毒だが息子と彼女の賢明な判断だと思う。
01-30 08:47

ともかく、まがりなりにも研修資料作成完了。後は来月中に断続的にブラッシュアップだ。さ、明日も頑張ろう。
01-30 00:37

LinkedIn にシェア
Pocket

01/29のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

研修資料作成再開。
01-29 17:30

facebookとtwitterの連携について調べていた。新しい世界がまた一つ開けた気がする。これ以降、twitterのつぶやきとfacebookの共有が始まる。かも知れない。
01-29 16:25

3月のITC富山の研修会の講師を仰せつかり、今日はその内容検討。平行して父の部屋の改装についてもあれこれ考え、あっという間に夕方になった。
01-29 16:16

LinkedIn にシェア
Pocket

チーズトーストをめぐる摩訶不思議な人のえにし

LinkedIn にシェア
Pocket

 大学2年生の時に、1年下の高校の後輩から、チーズトーストの作り方を教わった。
 爾来30年、学生時代はもとより、単身赴任時代など、ずっとお世話になってきた、私にとってはとても大切な食事メニューの一つだ。
 その後輩と、たぶん20年以上ぶりぐらいに、偶然駅でばったり会った。
 久しぶりに日本に帰ってきたという。
 メルアドを交換して、チーズトーストのお礼などもメールで送った。
 すると、意外な返答。
 「あのチーズトーストの作り方は、自分のオリジナルではなく、学生時代に、今先輩がいる会社のTさんから教わったんですよ」
 とのこと。
 Tさんならよく知っている。
 魚津の人だ。
 最近は、通勤経路も同じなので、比較的よく話すこともある。
 そのTさんが原案者だったなんて・・・。
 世の中の人のつながりの奇妙さ、帰命無量寿量来といおうか、なんとも摩訶不思議な人の因縁である。
 私が転職しなければ、まず知り合うこともなかった人である。
 その人と偶然出会い、しかも30年前に教わったチーズトーストの原案者だったなんて。
 面白いもんだなあと思う。
 今日の出会いにまた感謝。

LinkedIn にシェア
Pocket

どうにかしてませんか、JRさん

LinkedIn にシェア
Pocket

 JRが大好きだ。
 「線路は続くよ、どこまでも」という歌とともに育った世代であるせいかも知れない。
 車よりJR。
 JRは瞬時にして、私たちを富山や金沢や大阪や博多や名古屋や東京へ連れて行ってくれる。
 瞬時は大袈裟かも知れないが、昔と比べると、格段の速さだ。
 映画を一本観て、ちょっと一眠りしているうちに、大阪などへはじきに着く。
 しかも強い。
 雪が降ろうがなんだろうが、ガシガシ走ってくれる。
 そういう頼りがいがあった。
 あった、と過去形で書いたのは、今のJRの運行があまりにもひ弱な感じだからだ。
 悲しいくらいである。
 今日の北陸線に乗った方は皆さんわかると思うが、まず、朝、泊だかどこだかでポイントの切替がうまくいかずに、ダイヤが乱れ、私の乗る魚津では、7時3分に来るはずの列車が来ず、その次の列車が少し遅れて入ってきた。しかも前の列車に乗るはずの乗客も連れてきているので、もうすし詰め状態だ。
 何が原因でそういうことになったのか。
 雪?
 ではなさそうだ。
 いや、寒さで凍り付いて、ということかも知れないが、昔なら、お湯をかけるとかの対処をして自然に立ち向かっていたはずだ。(凍り付いて、という仮説のもとの話なので、違っていたら対応策も当然違うのだが)
 それがどうだ。
 民営化この方、人が少なくなり、ほとんど機械化、遠隔操作、というやり方をせざるを得なくなり、ちょっと遠方で故障があったり自然の威力でトラブルが発生すると、もうなすすべもない。
 帰路。
 今度は直江津~糸魚川間で「架線トラブル」発生とのこと。
 それも午後2時ぐらいの「トラブル」らしいのだが、iモードで「JR西日本運行情報」を見てびっくり。
 その時間以降の特急がほとんど運休。
 各駅停車も運休が続出。
 私は午後9時4分発の富山駅からの下りに乗ろうとしていたのだが、午後8時ぐらいの折り返し列車がまだ来ておらず、それを代替するという。
 午後2時の故障の影響で、午後9時にまだまともになっていないJRのダイヤとは一体なんなのか。
 しかも途中の駅で、急病人が発生して、その駅でずっと止まっているという。
 ホームで寒い中、待っている大勢の人たち。
 なぜ止まっているのか、どう対処しようとしているのか(たとえば、救急車が到着するのを待っているので、というアナウンスをするのも手だが)、まったくわからない。
 そのうち、9時44分発の列車が入ってきた。
 件の列車はまだ途中の駅を出発していない。
 ええっ?って感じである。
 このままでは、向こうの方が先に出発しそうな按配だ。
 慌ててその列車に乗り込む人も出てくる。
 どっちの列車が先に出るのか、まったく情報が来ない。
 ホームの人たちはみんな不安な表情で戸惑っている。
 不親切この上ない。
 雪に弱いJR。
 客に適切な情報提供をしないJR。
 インターネットでも中途半端な情報提供しかしないJR。
 「危険ですから黄色の線の内側までお下がり下さい」を自動アナウンスで連呼する、責任逃れ体質を感じさせるJR。(こんな自動アナウンスを連呼するシステムはおかしい! 人が大勢いればずっと鳴りっぱなしになる。うるさくてかなわない)
 と、本当に脆弱さを感じる組織になってしまった。
 旧国鉄は組合が強く、元々顧客志向があまりない内向きの組織だと言われていたが、それでも雪を掻き分け、力強く走った。
 スピードではない。
 やたら早く走ろうとして事故を起こした尼崎のようなことを言っているのではない。
 あれはスピード競争というモラル欠落が引き起こしたものだ。
 過去のJR(旧国鉄)は、もっとノブレスオブリッジがあった(と思う)。
 乗客をちゃんと目的地まで、きちっとした無理のないダイヤを組んで、きっちり運ぶ。
 これが国鉄のポリシーだったはずだ。
 今は、形ばかりの安全重視。
 とても本当に客の利便を追及しているようには思えず、実態が伴っていないように思う。
 どうにかしてる。
 もっと力強さを取り戻して欲しい。
 しっかりして下さい、JRさん!

LinkedIn にシェア
Pocket

渡部昇一=大島淳一という驚愕の事実

LinkedIn にシェア
Pocket

 ジョセフ・マーフィーという、いわゆる成功哲学の著作者がいる。
 有名な本では『マーフィー100の成功法則』というのがある。
 他にも多数出版されている。
 これら一連の著作の日本語訳を<大島 淳一>という人がやっている。
 翻訳者だと思っていた。
 ところが。
 翻訳者であることは間違いないのだが、この人、実は<渡部昇一氏>だったらしい。(ペンネームとのこと)
 ということを今日初めて知った。
 最近の文庫本には、よく見ると「本名 渡部昇一」と書いてある。
 うっかり見落としていた。
 いやあ、びっくりした。
 あの渡部昇一氏がマーフィーの成功法則の日本語訳をやっていたなんて。
 私が学生の頃、『知的生活の方法』なんていう、なんとなく、優雅というか、ちょっと貧乏学生からしたら反発を覚えるようなタイトルの本がベストセラーになり、その後は知的生活のオーソリティとしてであったり、日本論を語る英文学の先生であったり、と論壇に結構登場されていた。
 私の敬愛する小室直樹氏と中学か高校の同級生だったという事実も少しは親近感を覚える材料となっていた。
 しかしマーフィーの成功法則と上智大学の英文学教授の渡部昇一氏とはどうしても結びつかない。
 コリコリの学者先生、と思っていた渡部昇一氏と、潜在意識を活用して眠りながら成功しよう、という「成功哲学」の翻訳者が同一人物だったなんて、不思議でならない。
 でも事実は事実。
 渡部昇一氏は、それらのおかげもあって(本で稼いだこと、その翻訳書の中身を実践したことともに)、立派な家の大きな書斎に、イギリスの学者に「これほどの蔵書はイギリスのどこにもない」と言われるほどの夥しい数の蔵書を持ち、庭には池まであるという素晴らしい生活をしておられる。
 その事実を聞けば、普通の大学教授ではとてもなしえない富を獲得したことがわかる。
 ということで、大変意外なことであったが、「知的生活」の渡部昇一氏が実は<マーフィー>の翻訳者「大島淳一」だったという事実を知り、びっくりしたという話でした。

LinkedIn にシェア
Pocket

友人O氏の病気

LinkedIn にシェア
Pocket

 福岡の友人から2年ぶりに年賀状が届いた。
 ところが、文面を見ると奥様の言葉であろう「主人は秋から休職となりました」と書いてある。
 びっくりして電話した。
 2年前の秋、意識を失ってしまったらしい。
 脳に炎症ができたという話だった。
 2008年の8月最後の日曜日だったと思う。
 8月のお盆過ぎにようやく出した私の転職案内ハガキを見て、すぐに電話をくれたO氏。
 倒れられたのはそれから間もなくのことのようだ。
 倒れてから2年が経ち、病気休暇の期限が過ぎて、休職となってしまった。
 休職が1年続くと退職扱いとなる。
 私と同じ年齢。
 平成2年に東京で行われた会社のチャリティイベントでご一緒になり、意気投合した。
 1歳になったばかりの上の子どもを連れて、飛行機で壱岐まで遊びに行った。(当時O氏は壱岐勤務だった)
 働いている場所はまったく別だったが、彼が九州で明るく頑張って仕事に燃えているということが私にとって大きな励みだった。
 そのO氏が倒れたというのは、まことに他人事ではない。
 まだ49歳。
 子どもたちは23歳と20歳。
 きっと元気になる。
 会社は退職になってしまうだろうけど、生きていれば、また花は開く。
 きっと元気になる。
 祈りを捧げたい。
 頑張れ、Oさん!

LinkedIn にシェア
Pocket

視力回復に向けた取組

LinkedIn にシェア
Pocket

 中学3年の時に視力が低下して以降、ずっとメガネを続けてきた。
 一時期、コンタクトにしたことがあったが、海で泳ぐ時につけておられないこと、1年使った時点で画像がゆがんでどうしようもなくなったことから、またメガネに戻った。
 3年ほど前に、そのメガネも合わなくなってきた。
 老眼の始まりである。
 去年の秋、なんとかせねばと思っていた矢先、遠近両用のコンタクトレンズがあるということを知った。
 早速出かけた。
 まずは試用ということで2weeksという使い捨てのものを少し使ってみたが、どうもしっくりこない。
 ソフトレンズなので装用感は悪くないのだが、近くの細かい字が全然見えない。
 にじんでしまう。
 しかし、一応続けようと思い、11月の初めに両目6枚ずつ追加購入した。
 何枚か使ったがやはり近くの細かい文字(特に手書き文字)が読めず、おまけに読み間違いまでする有様で、とても仕事には使えない。
 結局、年末近くに、老眼と近視両方に使える遠近両用のメガネ(境目のないメガネってやつ)を買った。
 ところがそれも近くの細かい文字が見えない点は同じ。
 メガネを頭の上に跳ね上げて裸眼で見る始末。
 それにしても、視力のことでこれほど右往左往するとは思ってもみなかった。
 一昨日、再度コンタクト屋さんに出かけた。
 レンズの度数を調整(別のものに取替え)してくれた。
 残っていたレンズも無料で交換してくれた。
 これなら近くの細かい文字も多少は読める。
 しかし仕事の細かい文字はやはり無理がある。
 行ったり来たりでなかなか落ち着かない。

LinkedIn にシェア
Pocket

01/09のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

今日の出来事。8時にゆっくり起床。昨日買い換えたコンタクトレンズ装着。散髪。次男坊の携帯電話の機種変更。父の見舞。妻の仕事の調べもの。妻と買い物。音楽の整理。ランニング28分で3.6km。コンタクトレンズは11時間半の装着。運転もした。明日は仕事に使えそうか、のテストだ。
01-09 19:34

LinkedIn にシェア
Pocket

01/06のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

YOUTUBEで1991年のマウントフジ・ジャズフェスティバルでのスタンリー・ジョーダンとチャーネット・モフェットの「枯葉」の演奏を見た。素晴らしかった。確かオンタイムで見ているはずだ。懐かしかった。しかしそれ以上に、素晴らしかった。これぞ超絶技巧だ。
01-06 23:57

昨年末から妻が握り飯を作ってくれている。おかげで昼食代を使わなくて良い。毎週3千円ぐらいがなくなって行っていたので、大変助かる。しかもうまい。ありがたいことだ。妻に感謝感謝大感謝。
01-06 23:30

LinkedIn にシェア
Pocket

2011年の年賀状

LinkedIn にシェア
Pocket

 2011年。
 今年も色々年賀状をいただいた。
 ありがとうございます。
 さて、今年の年賀状を見ていて気のついたことだが、年賀状の文面に「感謝」という文字が書かれているのが結構あった。
 感謝という言葉は良い言葉だと思う。
 不平不満ではなく、安住でもなく、感謝。
 今の境遇、今の家族、今の仕事、今の自分。
 色んなものに感謝し、そして前へ進む。
 欧米の人々は食事の前に神に感謝の祈りを捧げるらしい。
 私たち日本人も、つい数十年前まではそうではなかったか。
 いつのころからか、日本人は感謝を忘れてしまっているような気がしてならない。
 それがせちがらい世情になってしまっているのではないか。
 いや逆にせちがらい世情だから感謝を忘れたのか。
 どちらかわからないが、ともかく、感謝するという気持ち、姿勢はとても大切だ。
 日本人の謙虚な姿もまた感謝から生まれるものだと思う。
 ということで、またまた村上龍さんの『五分後の世界』を思い出してしまった。
 質実剛健。
 日本人の持つ美徳を思い起こしてまた明日もしっかり地に足をつけて生きていこう。
 年賀状に「感謝」という文字を書いて送っていただいた多くの友人の皆さん、そういうことを思い起こさせていただき、大変ありがとうございます。
 感謝します。

LinkedIn にシェア
Pocket