・・・というものがある。
本来、それを優秀な成績で期限内に修了して、格付けをいただく、というのが道理だろうが、私の場合は受講&修了を前提として、既に格付けをしていただいた。
というよりも、格付けが終わってから「受けてへんの?」みたいなことを聞かれ、「へっ? それなんでっか?」と聞き返し、受講しなければならないことを後から知ったという次第である。
そういうわけで、今年の6月に通信教育会社から送られてきた教材に基づき、毎月1回ずつ答案を書いて、提出している。
今回は第3回。全5回コースの真ん中だ。
テキストは毎回200ページ以上ある厚いもので、それこそフォトリーディングでもして概観をつかんで、っていうふうに楽しみながら進めていけば、金融機関の管理職として知っておかなければならないポイントがわかり、大変いいものである、はずだ。が、このところの忙しさにかまけて、とりあえず答案作成に関する部分しか読んでいないのが現状。
これではいかんと思う。
ま、答案は期限内に回答しなくてはならないので、義務的工程は約束の時間内に義務としてやるが、全体を読む時間をちゃんと作らねばならない。
今度の3連休あたりに少し時間を取ろう。
家の中の掃除、次男のパソコン修理、粗大ゴミの廃棄、などもしなくちゃならないので、これらも織り込みつつ、生活改善、スキルアップどんどんやっていこう!
金融機関の管理職になるための通信教育
返信