チャック・マンジョーネというミュージシャンがいる。
Feel so goodという曲で一世を風靡したトランペッターである。
オリンピックのテーマソングなどにも使われたのではなかったか。
万城目 学
という名前を見たときに、まず思ったのは、そのチャック・マンジョーネの名前であった。
マンジョーメ マナブ
だと思ったからである。
本の奥付を見て
マンジョーメ
ではないことがわかった。
マキメとお読みするらしい。
大変失礼した。
前から気になっていた。
それもタイトルが『鴨川』だとか『あをによし』だとか、京都・奈良に関係ありそうなものが多く、いやがうえにも私の関心を強く惹きつけて来た。
ハードカバーではちょっと手が出にくかったが、先週書店に行ったら文庫本が出ていたので、思わず買ってしまった。
週末の二日間で400ページのうちの250ページほどを読んだ。
はじめちょろちょろだったが、なんだかとても面白そうなので、一気にペラペラとページをめくるスピードが速くなった。
とにかく面白い。
奇想天外という点では筒井康隆に似ている?と思ったが、だいぶん違う。
神の使いである鹿がしゃべり、鹿島大明神とつながり、つまり藤原氏の流れが根底に流れていたり、関東と関西にわたって地下に大なまずがいるという話があったり、そいつが暴れるために富士山まで噴火するという話があったり、それを鎮めるために卑弥呼がおまじないをかけていたり、などなど、現代から瞬時に超古代に想像がふくらんだり・・・奈良ならではのストーリー展開である。
こんな面白い小説を書く人がいるんだなあと感心した。
それ以上に、私にとっては、奈良の中心部が全編を通じて織り込まれており、景色を思い浮かべながら読めたのが何より楽しかった。
東大寺の各所、大仏殿、猿沢池、平城旧跡などなど。
加えて、奈良に留まらず、京都・岡崎の京都動物園まで出してくれたのは、この人のサービス精神と言おうか。
堀田イトという女学生の存在感。
これがまた凄い。
ボーイッシュだが可憐さもあり、初々しく、しかも強い。
少女らしい悩み方も愛らしく、思春期の乙女がきっちり描きこまれていると思った。
読んでから知ったのだが、2年前にフジテレビでテレビ化までされているとのこと。
主人公が玉木宏さんで、件の堀田イトの役を多部未華子さん。
ピッタリだと思う。
誰がこんな配役を思いついたのかわからないが、うってつけの配役である。
機会があればDVDも見てみよう。
万城目学氏の『鹿男あをによし』
2