山歩きの極意~今日のNHK-TV「ためしてガッテン」より

LinkedIn にシェア
Pocket

 久しぶりにNHK総合TVの「ためしてガッテン」を見た。
 今日のテーマは<バテない山登り>に関すること。
 山は大好きだが、なかなか登りに行く機会がない。
 たまに行くと息切れして同行の士に迷惑をかけてしまう。
 そのため、また機会が減る。
 ということになりがちだ。
 今日の「ためしてガッテン」では、山登りをラクにできる秘術をやっていた。
 まず登り。
 筋肉には、瞬発力があってすごい力を発揮する代わりに持久性のない「速筋」と、力強さには欠けるが持久性があって疲れない「遅筋」があるらしい。
 その遅筋を使うことで、どれだけ登っても疲れないらしい。
 遅筋などというと、チキン=鶏肉を思い出してしまうのだが、ま、それはいい。
 その遅筋を使うためには、あまり速くないリズムをとる必要があり、それに適した行動は、演歌を口ずさみながら登るのがいいそうだ。
 演歌のゆったりしたテンポで登ることで、もしも息が上がるようだったら、速筋が使われ始めており、アラームとして利用できるということだ。
 さらに、遅筋を使う運動を続けると、筋肉の毛細血管が増え働きが良くなるので、歌いながら歩くことで、やがてはスタスタ速く歩ける健脚を手に入れることもできるそうだ。こりゃあいいことを聞いた。
 また、山の上で疲れを取る食べ物・飲み物として、コーヒーなどの温かいものがいいらしいが、中でも我々日本人には、暖かい味噌汁がいいらしい。疲労で失われる塩分やミネラルなどが摂取でき、大変いいらしい。
 さて下山。
 足が笑う(膝が笑う)のは下山の時である。
 ホンマにもう、ガクガクになってしまう。
 その理由は、下山の時はついつい歩きやすいため大股になる。
 下り勾配では、筋肉が収縮せず伸びたままで体重を支えてしまうため、筋肉に過度な負担がかかるらしい。
 そのため負荷に耐えられず、断裂してしまう。
 これが膝が笑い、またなかなか痛みが取れないことの原因らしい。
 大股になって、筋肉が伸びたままになって体重を支える、ということを避けるためには、小股で歩け、ということだ。
 下山の時に疲れないように小股で歩くためには、足が地面の感覚を探りながら歩くようにした方がいいらしい。
 そのためには一番いいのは、マタギの方々が使っている地下足袋を履くのがいいという。
 これはいいことを聞いた。
 早速次の週末に地下足袋買ってこよう。
 とはいえ、山登りをする時に、あのゴツゴツした立山山頂付近の岩山を地下足袋で、というのはもしかすると痛くて歩けないかも知れず、そういう場合は、下りる前に一旦登山靴を脱いで、靴下状態で、付近を歩き、足の触感を思い出させることで、おのずと小股になるらしい。
 それもためしてみてもいいかも知れない。
 実際、演歌を口ずさみながら山に登ったグループの疲労度を測定したら、7~8人の被験者のうち、2人を除いて登る前よりも元気になっていたというデータまで示された。
 これにはビックリである。
 そういえば、マタギの方々も一日中山中を歩いていても全然疲れないらしい。
 筋肉の使い方、足の裏の感覚の使い方、などでこんなにも違うものかと思うが、事実なのだろう。
 ああ、今日は沢山いいことを聞いた。
 大変ためになった。
 ありがとう、NHK。

LinkedIn にシェア
Pocket