万城目学氏の『鹿男あをによし』

LinkedIn にシェア
Pocket

 チャック・マンジョーネというミュージシャンがいる。
 Feel so goodという曲で一世を風靡したトランペッターである。
 オリンピックのテーマソングなどにも使われたのではなかったか。
 万城目 学
 という名前を見たときに、まず思ったのは、そのチャック・マンジョーネの名前であった。
 マンジョーメ マナブ
 だと思ったからである。
 本の奥付を見て
 マンジョーメ
 ではないことがわかった。
 マキメとお読みするらしい。
 大変失礼した。
 前から気になっていた。
 それもタイトルが『鴨川』だとか『あをによし』だとか、京都・奈良に関係ありそうなものが多く、いやがうえにも私の関心を強く惹きつけて来た。
 ハードカバーではちょっと手が出にくかったが、先週書店に行ったら文庫本が出ていたので、思わず買ってしまった。
 週末の二日間で400ページのうちの250ページほどを読んだ。
 はじめちょろちょろだったが、なんだかとても面白そうなので、一気にペラペラとページをめくるスピードが速くなった。
 とにかく面白い。
 奇想天外という点では筒井康隆に似ている?と思ったが、だいぶん違う。
 神の使いである鹿がしゃべり、鹿島大明神とつながり、つまり藤原氏の流れが根底に流れていたり、関東と関西にわたって地下に大なまずがいるという話があったり、そいつが暴れるために富士山まで噴火するという話があったり、それを鎮めるために卑弥呼がおまじないをかけていたり、などなど、現代から瞬時に超古代に想像がふくらんだり・・・奈良ならではのストーリー展開である。
 こんな面白い小説を書く人がいるんだなあと感心した。
 それ以上に、私にとっては、奈良の中心部が全編を通じて織り込まれており、景色を思い浮かべながら読めたのが何より楽しかった。
 東大寺の各所、大仏殿、猿沢池、平城旧跡などなど。
 加えて、奈良に留まらず、京都・岡崎の京都動物園まで出してくれたのは、この人のサービス精神と言おうか。
 堀田イトという女学生の存在感。
 これがまた凄い。
 ボーイッシュだが可憐さもあり、初々しく、しかも強い。
 少女らしい悩み方も愛らしく、思春期の乙女がきっちり描きこまれていると思った。
 読んでから知ったのだが、2年前にフジテレビでテレビ化までされているとのこと。
 主人公が玉木宏さんで、件の堀田イトの役を多部未華子さん。
 ピッタリだと思う。
 誰がこんな配役を思いついたのかわからないが、うってつけの配役である。
 機会があればDVDも見てみよう。

LinkedIn にシェア
Pocket

自動車の購入について

LinkedIn にシェア
Pocket

 当然エコカーだ。
 何より燃費が大事。
 もちろん地球に優しいというキャッチフレーズも大切だが、先立つものはお金。
 というわけで、長男の車については、ダイハツのミラにしようと思っていた。
 ところが、我がファミリーカーのトヨタのガイア(中古車)が遂にダウン。
 少なくとも何かあって健在な家族全員が移動できるよう最低でも5人乗りの車が一つ必要になった。
 色々悩んだ挙句、現在以下の選択肢から、選ぶことになりそうだ。
 選択肢1:長男はダイハツのミラ(24㎞/ℓ)、ファミリーカーはトヨタのカローラフィールダー(20㎞/ℓ)
 選択肢2:長男はニッサンのマッチ、いやマーチ(26㎞/ℓ)、妻の日用車がダイハツのミラ(24㎞/ℓ)
      家族で移動や妻とのドライブの時は長男に預けたマーチを私が借りる
 選択肢3:長男はトヨタのヴィッツ(20㎞/ℓ)、妻の日用車がダイハツのミラ(24㎞/ℓ)
      家族で移動や妻とのドライブの時は同上。
 一つ、ワゴンか、せめてライトバンクラスがあった方がいいだろう、今ですら7人乗りのガイアなのだから、と思っていたが、もう既に子どもたちも大きくなって、家族みんなで海水浴、ってこともなくなっている。
 という現実に気づいたら、5人全員プラス荷物沢山、という車は当分の間必要なさそうである。
 たまに大きな家具を買った時の運搬をどうしようかということは出てくるかも知れないが、ま、そんな時のためだけに大きな車は必要なかろう。
 というふうに考えると、母のフィットでも使えるし、通常の普通車でもいいわけで、となると、長男の車はそれほど立派ではない普通車、で、何より毎日往復50~60kmを通学するためには、低燃費であることが必須条件となる。
 今のところ、私の心は選択肢3に傾いている。
 大学生に新車???という憤懣はあるのだが、結果的にコストを考えると、一番ベターな選択ではなかろうか。
(私自身の希望は、トヨタのカローラフィールダーかウイッシュなのだが・・・・・・・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket

勉強不足のあせりから逆に小説に手を出した

LinkedIn にシェア
Pocket

 最近とんと勉強していない。
 いや、仕事の勉強は毎日毎晩やっているのだが(というより仕事・・・作業?)、周辺を広げていくような勉強をしていない。
 ということに気づいているのだが、休日は自分の用事、父の見舞い、仕事少々、となると、それ以外のことがなかなかできない。ましてや新たな通信教育が始まり、それのプレッシャーも並大抵ではなく・・・。
 そんなことがあるため、買いためた本がはかどらない。
 そんなあせりから、ともかく、少しでも本そのものを開くということをしなければ、と思い、昨日、一日リフレッシュしたこともあって、万城目学という人の『鹿男あをによし』という小説を買ってきて一気に読み始めている。
 奇想天外青春超古代伝奇SFラブコメディとでも言おうか、なかなかに面白い。
 夕べ寝る前から読み始めたのがだ、すっかりはまって今日はほとんど仕事をしていない。
 あせっている。
 が、面白いからいい。
 まだ夜の時間がある。
 それにしても・・・勉強不足のあせりから逆に小説に手を出すようでは高校生時代から一つも進歩してへん。

LinkedIn にシェア
Pocket

07/24のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

会社の若手相手に、久しぶりに研修めいたことをやった。付け焼刃のにわか勉強であった。「わかりにくかった」「よく聞こえなかった」などという反応だったらどないしよかと思っていたが、アンケート結果は意外にも「勉強になった」などの内容そのもののコメントが多く、ホッとした。ようやく眠れる。
07-24 20:14

ヤマヒサラーメン。ミソ野菜ラーメンがうまい。この暑さの中、相変わらずお客が一杯。魚津は狭い街だがうまいラーメン屋が何軒もあっていい。さ、今から満天の湯だ。
07-24 12:12

激動の四日間が終わり、今日は自分癒しデー。頼みの中国マッサージは一杯だったが、うまいラーメンを食べ、人口炭酸泉の風呂に入り、そこでマッサージというゴールデン休みにしよう。今日ぐらいは。
07-24 11:39

LinkedIn にシェア
Pocket

07/18のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

我が家のファミリーカーと長男の車、一遍に二台も買わなくてはならなくなった。さあ、悩むぞ!
07-18 16:24

5年半付き合ったトヨタのガイア。元々平成14年式で、前の持ち主が2年ほど乗った後の中古ではあったが、思ったより早い息切れに少なからずショック。
07-18 16:22

金太郎温泉。軽く入浴の後で中国式マッサージ。ほぐれたぁ。
07-18 16:19

@cossyoravo 11時45分に退出しました。お目にかかれず残念。浜焼きセットがうまかったですよ。
07-18 16:17

車から異音が発生。遂に故障。5年半の付き合いだったが。急遽父の軽四に乗り替えて上市、大岩の日石寺へ。ヒーリングスポット。
07-18 14:14

かみさんと入善の海洋深層水パーク。汗をたらしながら浜焼きの店に並んでいる。アワビ、サザエ、カキ、ホタテ。上司のYさんに遭遇。さすが地元。
07-18 10:53

LinkedIn にシェア
Pocket

07/17のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

梅雨明け。今日から夏だ。うれしい!
07-17 17:48

LinkedIn にシェア
Pocket

今日のセレンディピティ・・・感謝!

LinkedIn にシェア
Pocket

 日常の些細なことだが、今日も一つセレンディピティがあった。
 偶然のチャンスをうまくつかめた、しかも数日前から「今週中にはやっちまいたいこと」と願っていたことだ。
 ほんまに大したことではないのだが・・・。
 ある企画書を近いうちに違う部署の人に作ってもらわなくてはならない。
 しかもその違う部署はそれぞれが遠方のため、共同作業ではあるものの、ほとんど独立して一つの仕事をしてもらわなくてはならないというややこしいもの。
 それぞれ上司がいて、別のミッションで働いている人たちだ。
 その間を取り持つことが必要なのだが、私も大変忙しく、調整業務をやるゆとりは全くない。
 それでも、具体的な仕様、アウトプット、課題を指示しなくてはならない。
 どう進めたらいいかいなあと悩んでいた。
 答は向こうからやってきた。
 二人の関係者のうちの、私のオフィスに近い方の人から連絡があった。
 ある程度資料を作成したので見て欲しい、と。
 これは渡りに船だ。
 即座に彼に頼んだ。
 ちょっと時間のあるときにこっちのオフィスに来てくれないか、もう一つの部署の人との共同作業を進めるための資料作成の段取りを相談したいので、と。
 それも「今日、打合せをしたい」とやや強引に言って。
 ありがたいことに快諾してくれた。
 そして簡単な打合せを行い、認識を合わせてスケジュールまでをも固めた。
 彼に遠方の担当者との中継ぎもお願いした。
 私の希望どおり、今週中に具体的な指示ができた、という話しだ。
 大変ありがたい。
 やはり希望することは実現するんだなと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

山歩きの極意~今日のNHK-TV「ためしてガッテン」より

LinkedIn にシェア
Pocket

 久しぶりにNHK総合TVの「ためしてガッテン」を見た。
 今日のテーマは<バテない山登り>に関すること。
 山は大好きだが、なかなか登りに行く機会がない。
 たまに行くと息切れして同行の士に迷惑をかけてしまう。
 そのため、また機会が減る。
 ということになりがちだ。
 今日の「ためしてガッテン」では、山登りをラクにできる秘術をやっていた。
 まず登り。
 筋肉には、瞬発力があってすごい力を発揮する代わりに持久性のない「速筋」と、力強さには欠けるが持久性があって疲れない「遅筋」があるらしい。
 その遅筋を使うことで、どれだけ登っても疲れないらしい。
 遅筋などというと、チキン=鶏肉を思い出してしまうのだが、ま、それはいい。
 その遅筋を使うためには、あまり速くないリズムをとる必要があり、それに適した行動は、演歌を口ずさみながら登るのがいいそうだ。
 演歌のゆったりしたテンポで登ることで、もしも息が上がるようだったら、速筋が使われ始めており、アラームとして利用できるということだ。
 さらに、遅筋を使う運動を続けると、筋肉の毛細血管が増え働きが良くなるので、歌いながら歩くことで、やがてはスタスタ速く歩ける健脚を手に入れることもできるそうだ。こりゃあいいことを聞いた。
 また、山の上で疲れを取る食べ物・飲み物として、コーヒーなどの温かいものがいいらしいが、中でも我々日本人には、暖かい味噌汁がいいらしい。疲労で失われる塩分やミネラルなどが摂取でき、大変いいらしい。
 さて下山。
 足が笑う(膝が笑う)のは下山の時である。
 ホンマにもう、ガクガクになってしまう。
 その理由は、下山の時はついつい歩きやすいため大股になる。
 下り勾配では、筋肉が収縮せず伸びたままで体重を支えてしまうため、筋肉に過度な負担がかかるらしい。
 そのため負荷に耐えられず、断裂してしまう。
 これが膝が笑い、またなかなか痛みが取れないことの原因らしい。
 大股になって、筋肉が伸びたままになって体重を支える、ということを避けるためには、小股で歩け、ということだ。
 下山の時に疲れないように小股で歩くためには、足が地面の感覚を探りながら歩くようにした方がいいらしい。
 そのためには一番いいのは、マタギの方々が使っている地下足袋を履くのがいいという。
 これはいいことを聞いた。
 早速次の週末に地下足袋買ってこよう。
 とはいえ、山登りをする時に、あのゴツゴツした立山山頂付近の岩山を地下足袋で、というのはもしかすると痛くて歩けないかも知れず、そういう場合は、下りる前に一旦登山靴を脱いで、靴下状態で、付近を歩き、足の触感を思い出させることで、おのずと小股になるらしい。
 それもためしてみてもいいかも知れない。
 実際、演歌を口ずさみながら山に登ったグループの疲労度を測定したら、7~8人の被験者のうち、2人を除いて登る前よりも元気になっていたというデータまで示された。
 これにはビックリである。
 そういえば、マタギの方々も一日中山中を歩いていても全然疲れないらしい。
 筋肉の使い方、足の裏の感覚の使い方、などでこんなにも違うものかと思うが、事実なのだろう。
 ああ、今日は沢山いいことを聞いた。
 大変ためになった。
 ありがとう、NHK。

LinkedIn にシェア
Pocket

07/11のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

先日船井さんの新しい本を立ち読みした。今年の10月28日がマヤ暦の終わりで、10月29日から新しい世界に突入するというようなことが末尾あたりに書いてあった。どんな世界に変わるんだろうか。
07-11 21:05

午前中は仕事。昼食後父の病院へ見舞いに行ってきた後は、昨日通信教育の課題を目一杯やった疲れのせいか、ついに息切れして午睡。3時に飛び起きて再び仕事に取り組んでいるが、もうすぐマッサージの予約の時間だあああ。
07-11 16:11

LinkedIn にシェア
Pocket

07/10のツイートまとめ

LinkedIn にシェア
Pocket

kazuto_nakajin

今日は知的にハードな一日だった。早朝散髪の後、家で2時間通信教育の答案作成。昼前後の買い物後、富山でキトキトBIZねっとの勉強会&懇親会に参加。午後9時に帰宅して入浴後再び通信教育の答案作成。午後11時半、1回目の答案完了。酒飲んで勉強・・・。やっぱきつかった。
07-10 23:44

異業種交流会とやまキトキとBIZねっとの例会に出席。懇親会でPEOセラピストのUさんにテーピングをしていただいた。前のめりになっている両肩を補整。心持ち肩が楽になったような。
07-10 20:00

去年の夏。あのままの政治が続いていたら、もっと倒産が増えていたのではなかろうか。金融円滑化法で助かったと思っている中小企業経営者は案外多いかも。
07-10 11:19

LinkedIn にシェア
Pocket