クラウドコンピューティング!!

LinkedIn にシェア
Pocket

 角川書店の角川歴彦氏が『クラウド時代とクール革命』という本を書かれた。

 20世紀末からのIT化のダイナミックな動きを概観し、この先の予測や今起きている動きなどもレポートされた大変面白い本だった。
 その中でもクラウドコンピューティングについては詳しく書かれている。
 我が「ニッキン」などという金融業界向けの新聞などにも出ている、このクラウドコンピューティングという言葉。
 NTTは10年以上前から「ユビキタスコンピューティング」という概念を提唱してきた。
 最近はASPだとかSaaSなどというキーワードもある。
 コロコロコロコロと、色んな言葉がコンピュータの周囲を賑わしているが、一体何やねん?ということだが、そろそろ、この「クラウド」という言葉に収斂されつつあるようなので、自分なりに少し勉強して会社のミーティングで紹介した。
 以下はその内容抜粋。(前掲書からの抜粋ではありません)
 Cloud computing(クラウドコンピューティング)とは、インターネットで接続された外部(cloud=雲の中)のITシステムを用いること。コンセントから電気が供給されたり、水道の蛇口をひねれば水を使うことができるように、インターネットに接続するとアプリケーションソフトやファイルサーバーなどのサービスが提供されるというもの。
 つまり、パソコンは只の「電気箱」で、インターネットにつなぐことで、たとえばエクセルの最新バージョンや、弥生会計などのソフトの最新バージョンが利用でき、データもインターネット上のサーバに保管され、いつでもどこからでも取り出せ、更新していける、というものだ。
(米Google エリック・シュミットCEOによる2006 年8月の発言から生まれた概念)
 自前でシステムを持たなくて良いので、使えるまでの時間が短くて済み、価格は安く規模も自由に変えられる。
 ただし、他人にシステムを委ねているため、信頼性に関する懸念、システム障害のリスクなど色々な不安要素はある。また、ITが全くわからない人にとっては相変わらず敷居が高い。
 将来性としては、多くの情報システムがクラウドに乗り換えていくと予想されている。
 ①情報処理推進機構「クラウドコンピューティング社会の基盤に関する研究会報告」(2010年3月)より
  サービス導入企業の割合:大企業で8%、中小・中堅企業で10%
  クラウドコンピュータが今後進んでいくだろうと見ている企業は50%以上
 ②IDC Japan「国内クラウド・サービス市場領域に関するレポート」(2010年04月12日)より
  市場は2009~2014年に年間平均成長率35.6%で急拡大し4.6倍の規模に
  2009年の市場規模312億円が、2014年には1,432億円に達する
  利用目的は「既存システムのコスト削減」
 このサービスを実際に利用しようとすると、たとえば、経済産業省が提供している「J-SaaS」というインターネット上のサービスがある。http://www.j-saas.jp/
 月3000円そこそこで利用できるものもある。
 試してみてうまくいかなければやめればいい。
 そんなこともできるのがクラウドの魅力かも知れない。
 是非中小企業の皆様に利用していただきたいものだ。
 しかし最低パソコンが使えるというレベルは必要だろうなあ。

LinkedIn にシェア
Pocket

健康が何より大事。血圧測定結果。

LinkedIn にシェア
Pocket

 2年前の健康診断。
 血圧測定をしたら、上が147の下が100。
 問診に当たった医師から「いつ動脈硬化になってもおかしくない状態だよ」と言われ、愕然とした。
 父も高血圧だったので、遺伝はしょうがない。
 しかしまだまだ人生を楽しみたい。
 ここで死ぬのは早すぎる。
 でも毎日4時間から5時間程度の睡眠で休日もろくに休めない現状ではどうしようもない。
 あれから2年。
 自ら勤め先を変わり、睡眠時間を6時間確保し、運動量を増やし、アルコール摂取量を少し減らした。
 そういう生活を続けてきた。
 血圧を時々計っては、多少なりとも改善されないか、意識してきた。
 「上」はわりと落ち着いてきたが、「下」がなかなか下がらない。
 運動量だ。
 と思い、今年の年明け以降はルームランナーで週1回のペースで走ってきた。
 効果があったのかも知れない。
 今日の健康診断では、上が135、下が89。
 ようやく90を切った。
 ゴルフじゃないんだから、そういう言い方は変かも知れないが。
 やはり自分の時間の確保が全てのスタートだ。
 おかげで睡眠時間も増えたし、運動する時間もできた。
 健康が徐々に回復してきた。
 実感を持って(数字の根拠を持って)言えるようになってきた。
 自分の人生を選ぶのは私。
 である。
 元気で長生き、100歳まで生きなきゃ。

LinkedIn にシェア
Pocket

福岡政行氏の話「2012年問題」

LinkedIn にシェア
Pocket

 日本の国をどうするか、という点では、本当に色々問題があるようだ。
 平成22年から24年までの3年間で、団塊の世代660万人が、一気に高齢者としてデビューする(社会の第一線から引退する)そうだ。
 前いた通信会社でも、今お世話になっている金融機関でも、確かに同様の話をしている。
 企業での問題は高齢者、というより、大量退職⇒ノウハウの喪失&退職金や年金負担の増大、といったようなことで、この中でも金で解決できないノウハウの喪失という問題は大きい。
 既に何年も前からNHKのテレビなどで、技能承継をどうするか、色々な企業の取組や工夫を報道してきた。
 しかし、巨大なエネルギーが産業を支えている第一線から失われることは間違いない。
 そしてその後に残るのは、既存の少数の正社員と、身分保障が十分にはされていないパート社員や派遣労働者。
 そしてようやく生まれてくる新生児は3年間でわずか313万人。
 これでは日本の国は立ち行かない。
 というのが2012年問題だという。
 高度成長期に一生懸命働いてきた60歳以上の方々に、今さら、なお「国を支えて下さい」とは言い難い。
 しかし、この人たちが自分たちの食や生活を確保していくためには、自ら、農などを楽しみながらやっていってもらうような選択肢も必要かも知れない。
 それを、果たして「選択肢」という言い方をしてもいいものかどうか。
 この国を10年後、20年後どのような国の仕組み、経済構造、人口構造にしていくか、ということをそろそろ国民的な議論としてやっていかなければならないのではないか。
 あまり目先のなんとかかんとかいうようなことにこだわり、足の引っ張りあいをしている場合ではないのではないか。
 公務員が国民の20%、彼らの給料を下げなければ国の財政が破綻する、ということで給料引き下げの議論をしたら彼らがストライキを起こして全世界が「アホちゃうか」と思ってしまっているヨーロッパの国の二の舞にならないようにしなくてはならない。
 制度改正によって泣きを見る人をセイフティネットでちゃんと救済できる仕組みを作りつつ、全国民が冷静な対応をしなくてはならない。
 と、今日の「森のゆめ市民大学」の福岡政行氏の話を聞いて思った。

LinkedIn にシェア
Pocket

第9回森のゆめ市民大学開講

LinkedIn にシェア
Pocket

 友人の会社が特別賛助企業として名を連ねる「森のゆめ市民大学」
 9年前、筑紫哲也氏を学長、福岡政行氏らが副学長として、彼らが、大分県の日田市でやっていた日田自由が森大学というのを模して、魚津でも是非やって欲しいと、有志が依頼して始められたものらしい。
 筑紫哲也氏や既に亡くなったが、その志を継いで、福岡氏や稲本正氏らが継続してやってくれている。
 その友人のおかげで昨年から聴講させてもらっている。
 今日は今年度(第9回)の開講式。
 そして基調講演は俳優の菅原文太さんである。
 文太さんがなぜ農業をやり始めたのか、ということにいたく興味があった。
 私が文太さんの話、心をちゃんと理解できたかどうかはわからないが、つまり、以下のようなことをおっしゃりたかったのではないかと思う。
 子供たちをめぐる環境として、今の日本はあまりに文明化しすぎており、人としての暖かさを身につけにくい状態になってしまっている。
 だから平気で人を殺したり、自分の命を絶ったりする子供たちが後を絶たないのではないか。
 そんな日本をなんとかしようとすると、土であり、農であり、ということではないか。
 高邁な理想論ではなく、地に足をつけた実践であり、やっぱ農だよな、と思った。
 しかし現実には日本の農業はほとんどが農薬漬けであり、人間の体にいい無農薬をやっている農家は全体の0.16%しかいないという。
 文太さんもその一人なのだろうが、大きな既存の仕組みを前にすると、ほとんどの人は無力なのかも知れない。
 そういう意味では、福岡県の大野城市では、遊休地などを市民農園として一般市民農家に使わせ、出来あがりの半分は自分の取り分、残り半分は給食用など、市で使うような仕組みをとっているらしい。(無農薬だったかな?)
 いずれは私も農業を、とずっと以前から思っており、その気持ちは変わっていない。(農業を軽く考えるな!とお叱りを頂戴するであろうけど)
森のゆめ市民大学20100516
(左から、稲本正氏、菅原文太さん、福岡政行氏)
 この後の「森のゆめ市民大学」の予定は以下のとおり。
  6月12日(土) 山崎裕次さん
  7月 3日(土) 木村秋則さん
  8月28日(土) 佐藤初女さん
 10月10日(日) 真野響子さん
 11月12日(金) 大工哲弘さん、古謝美佐子さん、佐原一哉さん
 興味のある方は、http://www.nice-tv.jp/~shimin/をご参照下さい。
 それにしても・・・菅原文太さんが父と同い年だというのには驚いた。
 76歳であの元気、気迫、覇気。

LinkedIn にシェア
Pocket

遂にTwitterデビュー!

LinkedIn にシェア
Pocket

 Twitterが大流行で、企業のマーケティングなどでも使われている。
 鳩山首相、孫正義氏、勝間和代氏など、有名人も次々と参加している。
 友人知人も何人かがやり始めている。
 ということで、ITコーディネータの私がITの最新技術を知りもしないでいるのもどうかと思い、昨夜、悪戦苦闘しながら遂にTwitterの世界に足を踏み入れた。
 英語版のホームページだったため、わけがわからず、途中で登録内容を全部抹消しようかと思ったくらいだったが、何かの拍子で「言語」を選択する画面に行き当たり、当然日本語を選択し、そこからは比較的スムーズに作業が進んだ。
 見ると、上記の人々の他、ビル・ゲイツやらオバマ大統領やら、楽天の三木谷社長やら各界で活躍している有名人が他にも大勢やっていることがわかり、とりあえずフォローすることにした。
 さらに、今日は友人の何人かと会い、彼らもTwitterに参加していることがわかり、合わせてフォローさせていただいた。ともかく、何人かの人とつながることがまずは必要なのだろう。
 思えば、Second Lifeというインターネット上の仮想空間も一時期騒がれたし、今もそれなりに人口(参加者)も抱え、その上で商売している人々もいるのだろうが、あれは結構面倒である。
 3Dテレビなどの技術との合わせ技で、もう少し進化して使い勝手の良いものが出てくるのだろうが、今は手軽さ、スピードがもてはやされる時代である。
 となると、このTwitterなのかも知れない。
 しかしiPhoneで公衆モードでやりだすと、たぶん相当通信費がかさむだろうなあ。
 ということで、当面は登録オンリーメンバー(TOM)になるのかも知れないが、とにかくまず一歩、参加はしたぞ、と。(だいたい、日中は携帯電話も手元にないので、やる時間もないからなあ・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket

ちょっと寒いが・・・

LinkedIn にシェア
Pocket

 全国的に寒冷になっているようだ。
 GWは暑くて暑くてっていう感じだったくらいだが・・・。
 気圧配置が西高東低になっており、寒気が入ってきているらしい。
 ま、いろいろあるさと思う。
 風邪をひかないように、元気で行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

BIZねっと記念セミナーの事前打合せ

LinkedIn にシェア
Pocket

 6月5日(土)は私が参加している「とやまキトキトBIZねっと」の記念セミナーが行われる。
 今年も「第1部基調講演」と「第2部パネルディスカッション」、講演会後の懇親会という構成だ。
 今年のテーマは「ビジネスパーソンの学び」について。
 私は第2部のパネルディスカッションの進行係をやらせていただく。
 公開の場での司会進行役など、やったこともないが、なんとかなるだろうと思っている。
 とは言え、いきなり当日、あまり突っ込んだ会話もしたことのない人から話を聞きだすのは容易ではないだろう。
 どんな考え方や背景を持っている人かを知らなくては、世間話ぐらいしかできないのが関の山。
 パネラーから本音や深い話を引き出せないでは、ご来場者に対しても失礼だ。
 ということで、事前にパネラーの方々からお話を伺う機会を作っていただいた。
 男性が一人、女性が二人である。
 皆さん普通の人・・・だと思っていたのだが、聞けば聞くほど奥深いものがある。
 単に勉強法の工夫とか、知的生産のノウハウ、なんて技法的なことを披露してもらえばいいかな、ぐらいに思っていたが、とてもとても。
 ノウハウではない。
 その人その人の生き方そのものに行き当たってしまう。
 しかも、自分で選択しただけではなく、そういう選択を余儀なくされたところからスタートしている場合もある。
 谷底へ突き落とされたような窮境から、気持ちを切り替えて前に向かって進んだ。
 前に進むには勉強するしかない。
 それも並大抵の努力ではない。
 自分を鍛えて鍛えて鍛えぬくという感じだ。
 事前打合せというより、そういった凄絶な話を聞いて、圧倒されっぱなしだった。
 セミナー当日は、その辺の具体的な話を来場者にも聞いていただくことになるだろう。
 もちろん、不特定多数の方がお越しになるので、プライベートな部分には限界があるが、これらの方々の並大抵ではない学習への取組、その背景にある学習の目的や人生観など、引き出すことができればと思っている。
 とやまキトキトBIZねっと 2周年記念セミナーの詳細はこちら↓
 http://image01.wiki.livedoor.jp/k/z/kitokitobiz/5badddd775ce36b5.pdf
 請う、ご期待。

LinkedIn にシェア
Pocket

2010GWの計画と実績?

LinkedIn にシェア
Pocket

 今年のGWは好天に恵まれ、家にいて用事をしていても、昼寝をしていても気持ちのいい日々だった。
 GWの前夜、やりたいこと、やらなくてはならないこと、やっておいた方がいいことなどを、どんどん付箋紙に書き出し、A2ほどの大きさの紙に5日間の枠を作って、そこにペタペタ貼り付けた。
 これで連休のスケジュールの出来上がり、である。
2010GWの計画表
 さて実績はどうか。
 書き出して日付の下に貼ってはみたものの、日を追うに連れできなかったことが徐々に右の欄外にベタベタと押し出される。
 こうして見ると、中日の3日がスカスカである。
 この日は、元々仕事の諸準備をする予定だったが、朝寝坊はするわ、昼寝はするわで、やる気のなかったのが一発でわかる。
 とはいえ、休養も必要だ。
 前の二日間、掃除・整理整頓で結構疲れたし、しんきろうマラソン以降、疲れが取れなかったということもあるのだろう。
 休養のためのGWだ。
 と割り切る。
 昨日の4日は、私が参加している「とやまキトキトBIZねっと」の冊子作成に向けた打合せでほぼ一日。
 高岡の商工会議所の一角での作業だった。
 入院中の父の見舞いのため、3日と4日は代わりばんこに子供たちを病院へ連れて行った。
 3日に仕事の準備をしなかったため、今日は違うことに時間を充てる予定だったが、仕事dayに。
 朝から情報の整理をしたり、資料読みをしたり、思索&資料作成をしたりしている。
 明日からまた仕事だ。
 日々あせぐらしいことだらけで、ここのところ、ともすると自分の目標や何のために?ということを見失いがちだったが、目標を見据えて、ぶれずに、セルフコントロールを適切に行って、スキルアップに努めてまいろう。
 久しぶりに遠出などもせず、わりとゆっくりできた連休となった。
 そういう時間を持てるということは、ありがたいことだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

大掃除大掃除

LinkedIn にシェア
Pocket

今年のゴールデン・ウィークは暦どおりの五連休。
妻と休みの合うのは一日だけ。それ以外にBIZねっとの冊子づくりの打ち合わせが一日。当然の如く仕事の準備に充てる日も必要。
ということで、残り二日間が、わりと自由が利き、色々なことができる日となる。
見回すまでもなく、自分の机周りは読みもしない書物で溢れかえっている。郵便物の整理もできていない。本も積み上がって足の踏み場もない。
そういうわけで、ゴールデン・ウィーク初日の今日は、とにかく部屋の混乱状態の元凶になっている雑誌と書類を中心に、掃除機ウィンウィン言わせながら片っ端から縛り上げた。丸一日大掃除の日となった。
おかげで少しスッキリしたが、まだ本の整理が残っている。
直接は関係ないが、いずれ父の部屋のガラクタ類も処分していかなければならない。納屋にある、昨年出した粗大ゴミも廃棄しなくてはならない。またニトンにお出まし願って、黒部の処理場までいかねばならない。
片付けはなかなか大変だ。
ま、休みをうまく利用して、楽しみながらやっていこう。

LinkedIn にシェア
Pocket