福岡政行氏の話「2012年問題」

LinkedIn にシェア
Pocket

 日本の国をどうするか、という点では、本当に色々問題があるようだ。
 平成22年から24年までの3年間で、団塊の世代660万人が、一気に高齢者としてデビューする(社会の第一線から引退する)そうだ。
 前いた通信会社でも、今お世話になっている金融機関でも、確かに同様の話をしている。
 企業での問題は高齢者、というより、大量退職⇒ノウハウの喪失&退職金や年金負担の増大、といったようなことで、この中でも金で解決できないノウハウの喪失という問題は大きい。
 既に何年も前からNHKのテレビなどで、技能承継をどうするか、色々な企業の取組や工夫を報道してきた。
 しかし、巨大なエネルギーが産業を支えている第一線から失われることは間違いない。
 そしてその後に残るのは、既存の少数の正社員と、身分保障が十分にはされていないパート社員や派遣労働者。
 そしてようやく生まれてくる新生児は3年間でわずか313万人。
 これでは日本の国は立ち行かない。
 というのが2012年問題だという。
 高度成長期に一生懸命働いてきた60歳以上の方々に、今さら、なお「国を支えて下さい」とは言い難い。
 しかし、この人たちが自分たちの食や生活を確保していくためには、自ら、農などを楽しみながらやっていってもらうような選択肢も必要かも知れない。
 それを、果たして「選択肢」という言い方をしてもいいものかどうか。
 この国を10年後、20年後どのような国の仕組み、経済構造、人口構造にしていくか、ということをそろそろ国民的な議論としてやっていかなければならないのではないか。
 あまり目先のなんとかかんとかいうようなことにこだわり、足の引っ張りあいをしている場合ではないのではないか。
 公務員が国民の20%、彼らの給料を下げなければ国の財政が破綻する、ということで給料引き下げの議論をしたら彼らがストライキを起こして全世界が「アホちゃうか」と思ってしまっているヨーロッパの国の二の舞にならないようにしなくてはならない。
 制度改正によって泣きを見る人をセイフティネットでちゃんと救済できる仕組みを作りつつ、全国民が冷静な対応をしなくてはならない。
 と、今日の「森のゆめ市民大学」の福岡政行氏の話を聞いて思った。

LinkedIn にシェア
Pocket

第9回森のゆめ市民大学開講

LinkedIn にシェア
Pocket

 友人の会社が特別賛助企業として名を連ねる「森のゆめ市民大学」
 9年前、筑紫哲也氏を学長、福岡政行氏らが副学長として、彼らが、大分県の日田市でやっていた日田自由が森大学というのを模して、魚津でも是非やって欲しいと、有志が依頼して始められたものらしい。
 筑紫哲也氏や既に亡くなったが、その志を継いで、福岡氏や稲本正氏らが継続してやってくれている。
 その友人のおかげで昨年から聴講させてもらっている。
 今日は今年度(第9回)の開講式。
 そして基調講演は俳優の菅原文太さんである。
 文太さんがなぜ農業をやり始めたのか、ということにいたく興味があった。
 私が文太さんの話、心をちゃんと理解できたかどうかはわからないが、つまり、以下のようなことをおっしゃりたかったのではないかと思う。
 子供たちをめぐる環境として、今の日本はあまりに文明化しすぎており、人としての暖かさを身につけにくい状態になってしまっている。
 だから平気で人を殺したり、自分の命を絶ったりする子供たちが後を絶たないのではないか。
 そんな日本をなんとかしようとすると、土であり、農であり、ということではないか。
 高邁な理想論ではなく、地に足をつけた実践であり、やっぱ農だよな、と思った。
 しかし現実には日本の農業はほとんどが農薬漬けであり、人間の体にいい無農薬をやっている農家は全体の0.16%しかいないという。
 文太さんもその一人なのだろうが、大きな既存の仕組みを前にすると、ほとんどの人は無力なのかも知れない。
 そういう意味では、福岡県の大野城市では、遊休地などを市民農園として一般市民農家に使わせ、出来あがりの半分は自分の取り分、残り半分は給食用など、市で使うような仕組みをとっているらしい。(無農薬だったかな?)
 いずれは私も農業を、とずっと以前から思っており、その気持ちは変わっていない。(農業を軽く考えるな!とお叱りを頂戴するであろうけど)
森のゆめ市民大学20100516
(左から、稲本正氏、菅原文太さん、福岡政行氏)
 この後の「森のゆめ市民大学」の予定は以下のとおり。
  6月12日(土) 山崎裕次さん
  7月 3日(土) 木村秋則さん
  8月28日(土) 佐藤初女さん
 10月10日(日) 真野響子さん
 11月12日(金) 大工哲弘さん、古謝美佐子さん、佐原一哉さん
 興味のある方は、http://www.nice-tv.jp/~shimin/をご参照下さい。
 それにしても・・・菅原文太さんが父と同い年だというのには驚いた。
 76歳であの元気、気迫、覇気。

LinkedIn にシェア
Pocket

遂にTwitterデビュー!

LinkedIn にシェア
Pocket

 Twitterが大流行で、企業のマーケティングなどでも使われている。
 鳩山首相、孫正義氏、勝間和代氏など、有名人も次々と参加している。
 友人知人も何人かがやり始めている。
 ということで、ITコーディネータの私がITの最新技術を知りもしないでいるのもどうかと思い、昨夜、悪戦苦闘しながら遂にTwitterの世界に足を踏み入れた。
 英語版のホームページだったため、わけがわからず、途中で登録内容を全部抹消しようかと思ったくらいだったが、何かの拍子で「言語」を選択する画面に行き当たり、当然日本語を選択し、そこからは比較的スムーズに作業が進んだ。
 見ると、上記の人々の他、ビル・ゲイツやらオバマ大統領やら、楽天の三木谷社長やら各界で活躍している有名人が他にも大勢やっていることがわかり、とりあえずフォローすることにした。
 さらに、今日は友人の何人かと会い、彼らもTwitterに参加していることがわかり、合わせてフォローさせていただいた。ともかく、何人かの人とつながることがまずは必要なのだろう。
 思えば、Second Lifeというインターネット上の仮想空間も一時期騒がれたし、今もそれなりに人口(参加者)も抱え、その上で商売している人々もいるのだろうが、あれは結構面倒である。
 3Dテレビなどの技術との合わせ技で、もう少し進化して使い勝手の良いものが出てくるのだろうが、今は手軽さ、スピードがもてはやされる時代である。
 となると、このTwitterなのかも知れない。
 しかしiPhoneで公衆モードでやりだすと、たぶん相当通信費がかさむだろうなあ。
 ということで、当面は登録オンリーメンバー(TOM)になるのかも知れないが、とにかくまず一歩、参加はしたぞ、と。(だいたい、日中は携帯電話も手元にないので、やる時間もないからなあ・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket