中国企業の日本買い?

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日の日経新聞トップ記事は「オギハラの金型工場 中誤記自動車大手が買収」という衝撃的なタイトルだった。
 中国自動車大手というのは、BYDという新進気鋭の自動車メーカーである。
 あのウォーレン・バフェット氏が大量に投資し、株価が一気に値上がりした企業である。
 記事本文横には「中国の製造業の主な海外企業・事業買収」という表がついている。
 2002年から今までに10の事例が載っているうち、日本企業(又は事業)の買収が5事例。
 もちろんこれで全体像は語れるはずもないが、いよいよ中国が巨大な資本力とM&Aを活用して一足飛びに技術力を高める戦略に出てきたかという感じがする。
 金型技術なんて、日本の最も中核的な技術であり、それが他の国の一部になってしまうというのは、なんだか寂しい気がする。
 件のBYDからは中国人技術者がオギハラにやってきて、日本の金型技術を修得していくのだそうだ。
 日本人の器用な手先の技術・・・のみならず、とことん追求する探究心や執念といったものまで身につけていくことができるかどうか。
 いや、向上心の塊りとなっている彼らの方がむしろ我々よりも優れたものを持っているかも知れない。
 奇しくも今日、渡辺謙さんの「遠まわりの雨」というテレビドラマをやる。
 山田太一氏が制作したものらしいが、東京大田区の町工場を舞台にしたドラマだという。
 日本のものづくりの素晴らしさがサブテーマのようなので、是非見てみたいと思っている。
 がんばれニッポン!
 っていうか、日本国債までそのうち中国が買いだしたらえらいことになるなあ・・・。
(買った日本国債を売り飛ばされたら、日本経済は一気に崩壊するだろうからなあ)
 やっぱ、がんばれニッポン! だ。
 私も頑張らなくっちゃ。 

LinkedIn にシェア
Pocket

一足早い桜便り

LinkedIn にシェア
Pocket

 金融機関の審査業務というのは毎月後半が忙しいが、期末の月末はその忙しさも半端ではない。
 かと言って数分の心の余裕もないわけではない。
 会社の帰り、ちょっと遠回りをして、松川のほとりの桜の木を撮った。
松川の桜20100327
 本当はいたち川を遡って石倉延命地蔵の水を訪れたかったのだが、そこまでの時間はない。
 それは次回にしよう。
 父の入院先用のテレビを買わなくてはならない。
 東芝のなんとかという薄型テレビを購入し、父のベッド際にセットしてきた。
 帰宅して付近を歩いていたら、おおっ!! 魚津高校横の道に既に桜が咲いているではないか。
魚津高校桜20100327
 とりあえず一本だけ早咲きの桜があったので写真に収めたが、3月末のこの時期に富山県で一本だけ桜の咲いているのを見た感動は、こんな写真ごときで伝えられるものではない。
 もうしばらくすると、魚津高校のグランドを見守っているこれらの木々も一斉に満開になるのだと思うとワクワクする。
魚津高校桜2010032702
 春はもうそこまで。
 気の早い桜は既に春。
 今年の桜はどんな咲きっぷりを見せてくれるか、今から楽しみだ。

LinkedIn にシェア
Pocket