昨日読んだ台湾人ロッキー・リャン氏の『成功の真実』に触発され、壁面の貼付物を全部貼り替えた。
壁面と言うが、正しくはない。
私の起居している部屋にはあいにく、ものを貼れる壁がない。
そのため、タンスに色々貼り付けている。
タンスは縦3列になっており、右端の列にはカレンダーを吊るしてある。
カレンダーは、今年から、自分で購入した「富士山」の写真入りのものにした。
これは幸せを呼ぶ。(らしい)
願望や夢は10ぐらい、とりあえず書き出したらいい、と謝世輝氏や神田昌典氏も言っていたので、これまではそうしてきた。
一部は実現してきた。
しかし、ロッキー・リャン氏は「願望を101書け」と言う。
それが自然の摂理なのだという。
しかも非凡な夢を書けという。
靴下3足欲しい、などという、ちょっと手を伸ばせば届きそうな夢ではなく、5万人を集めて講演会をする、っていうような壮大な夢を101個だ。
ちなみに謝世輝氏は、手頃な夢、ちょっと難しそうな夢、とても手の届きそうもない夢、といくつかのレベルの違うものを望みなさい、と言っていた。
その方が現実的に、少しずつ実現していく実感がつかめる、ということだった。
トッキー・リャン氏は違う。
壮大な夢をいくつも描け、と語りかける。
わかりました。
ということで、これからその作業に着手する。
これまでやっていた10個書くよりも相当エキサイティングでワクワクする作業だ。
その前にとりあえず手始めに、5年後にはオーナーになってその家に住みたいと思っている「スウェーデンハウスの家」のカタログから、自分の一番気に入っている写真を貼った。
しかもその家の写真の下に超高級車の写真まで貼り付けて。
見ているとなんだかうれしくなってニヤニヤしてしまう自分がいる。
あ、そうか、それがいいんだ。と気がついた。
101の作業をしていく中で、他にも何か貼り付けていくことになるだろう。
楽しみだ。
月別アーカイブ: 2010年2月
ロッキー・リャン氏の『成功の真実』
昨日、書店の中を歩いていたら、ロッキー・リャンという人の書いた『成功の真実』という派手な装丁の本が偶然目に止まり、私にしては珍しく中身も見ないですぐ購入した。
ロッキー・リャンという人物が何者かも知らずに、である。
家に帰ってパラパラめくってみた。
深夜、テレビの「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」を見た。
いつもなら12時に終わるのだが、今回は12時35分に終わった。時間の変更があったようだ。
普段の私は寝る前は、本を傍らに置きつつも、12時を過ぎていれば結局1ページも読まずに寝てしまう。
それが昨日はなぜかこの本が気になって、サラ・コナーが終わってからいきなり読み始め、結局2時過ぎまでかかって全部読んでしまった。
大変刺激に満ち溢れた本だった。
面白かった。
著者は台湾の人で、青年時に父から疎まれ(悪魔、とまでののしられ)、うつになり、9年かかっても高校を卒業しておらず、自殺直前まで行き・・・という地獄のような青年時代を過ごしたのだが、その後「夢」「目標」を持ち、明確に期限を設定し、仲間を集め、自らもセールスに奮闘し、結局それから十数年で億万長者になり、今なお成功を重ね続け、自分だけでなく仲間や生徒にも自分のやり方を公開し成功者を輩出させようとしている人である。
また中国の発展を強く望んでおり、中国の経済発展を成し遂げることが夢だと頑張っている人でもある。
これまで成功本という類のものをいくつか読んできた。
古くは謝世輝氏の『願望はゼッタイかなえられる』に始まり、『マーフィー100の成功法則』『巨富を築く13の条件』『ザ・レター』など。最近は読書に加速度がつき『成功本50冊勝ち抜け案内』『成功本51冊もっと勝ち抜け案内』『非常識な成功法則』『思考は現実化する』『ザ・シークレット』『引き寄せの法則』など、その筋の本命と言われる本を片っ端から買い込んで読み漁っている。
自分は何がしたいのか。
ということがはっきりしていないと、こんな本いくら読んでも意味はない。
自分にしたいことはもちろん色々ある。
毎日のようにノートに夢を書き込んではそれが実現した情景を思い浮かべて眠りに就く。
まあそれはいい。
ともかく、そういう行為がいい、ということを、この著者も言っている。
いやむしろ、この本は、これまで出た色々な成功本を集大成したような内容である。
引き寄せの法則あり、ザ・シークレットからの抜粋あり、非常識な成功法則で神田昌典氏が言っていることと同じことも言っており、しかも全て自分自身の体験談なのだから迫力がある。
今まで成功本と言われる類のものをご覧になったことのない方は、是非これを読んでみられたらいいとおもう。
HONDAのFit
母が車を買い替えた。
折角だから、ということで低燃費の車にした。
HONDAのFitである。
カタログスペックではリッター22.5kmという燃費性能。
実際に市中を走ってみると・・・
魚津市は信号が多すぎて・・・
リッター当たり8kmしか走れてないじゃないか!
これがホントの性能ではなかろう。
と思い、今日母から車を借り、富山まで行ってきた。
往復50km。
平均16~17km/ℓ。
まあ、雪道だしスタッドレスタイヤなので、カタログスペックに劣るのはやむを得ない。
それでもこれだけの燃費で走ってくれれば、通常の乗用車の2倍の効率である。
TOYOTAのPriusはさらに低燃費だ。
それがあいにくのブレーキトラブル(と言っていいかどうか???)。
苦戦しているが、今が技術革新の踊り場かも知れない。
この先も色々問題も出るだろうし、さらに高効率の車が出てくるだろう。
電気自動車に至っては、安くて省機能の途上国製の車も沢山出てきて日本製も対応を迫られるだろう。
頑張れTOYOTA、頑張れHONDA。
頑張れニッポンの製造業。