高田明和氏の『心がスーッとするブッダの呼吸法』

LinkedIn にシェア
Pocket

 呼吸法については、以前から関心があっていくつか類書を読んでいる。
 高田明和氏の『心がスーッとするブッダの呼吸法』はわりと読みやすい本だった。
 正しい呼吸法を行えば、ストレスは消え、病はなくなり、落ち着きが増し、長生きができる。
 80歳まで健康に生きていき、最後にぽっくり死ぬことを理想としている私にとって良い呼吸法を習得することが重要な目標の一つだ。
 本に書いてあった重要な点をかいつまんで記録しておく。(初読者への解説ではありません。あくまで自分の備忘録として)
足心呼吸:足の裏から空気を吸い込んで(吸い込むような気持ちになって)、へそまで入れる。へそから徐々に吐いていき、足の裏から吐き出す(気持ちで)。
つぶやき:困ったことは起こらない、全ては良くなる、いやな過去は思い出さない。
中渚(ちゅうしょ)というツボ:手の小指と薬指の間の1センチほど下のへこみを軽く押す(反対の中指の腹で押す)。
無の呼吸:ムーーーーーーーーッと唱えながら吐き、吸う。数息観、禅の工夫に通ずる。

LinkedIn にシェア
Pocket

初詣のしっぱい

LinkedIn にシェア
Pocket

 元日に初詣に行って来た。
 魚津神社というお宮さんである。
 今年は父が入院中のため、残りの家族5人で行って来た。
 大雪の朝で、しかも午前中だったこともあってか、比較的参拝客が少なく、すぐに本殿の中に入れた。
 歩きながら家族にお賽銭を100円ずつ手渡した。
 今日、妻から聞かれた。
 「初詣のお賽銭、私にいくらくれた?」
 「うん? 100円」
 「1円だったよ」
 「え?」
 「私、あなたがくれたお賽銭だったので、仕方がないから1円で願い事してきたわよ」
 「うっそだろ? ちゃんと100円玉4枚確認しながら1枚ずつみんなに渡したはずだよ」
 (と、当日の自分の行動を思い出す・・・まさか、シルバーの色だけで大きさや重さは・・・そういえば、あまりyくは吟味せずに渡したかなあ????)
 「本当に1円。だって、受け取ってからそのまま賽銭箱の所まで行ったもの」
 というわけで、自分では100円ずつ配布したつもりが、とんでもない間違いであった。
 お金はよく確認せねば。(金融マンのくせして!)

LinkedIn にシェア
Pocket