前原国土交通大臣主催の観光立国推進本部の初会合が開かれたらしい。
この中で、巨大市場である中国からの個人旅行客向けに、観光ビザの発給要件を緩和せねば、といったようなことが議論されたという。
1月には中間報告がとりまとめられる。
前から出ている話であるが、いよいよ具体化したか、という感じだ。
ビッグニュースである。
7月から9月までのGDP伸び率が、速報値から大幅に下げられたということもあって、またまた株価が値下がりしたなどのバッドニュースがあっただけに、夕刊のこの情報には元気づけられた。
富山などは、市内にアクセスの良い富山空港が大連、上海と、対中国2都市との直行便を持っており、中国観光客が増えれば、恩恵を蒙りやすい地の利がある。
では実際に要件緩和がなされ、中国から日本を訪れる個人観光客が増えたとして、それに対する富山県の色々な備えはできているのだろうか。
富山市の観光ガイドには中国語のものもある。確かにある。
しかしでは個人でこの土地に来られた場合、どんな対応を誰がするのか、できるのか。
観光パンフ以外の中国語は見たことがない。
中国語で会話ができる富山県人が何人いるのだろう。
中国語で包装されたお菓子などはあるのだろうか。
そんなことを考えると、労働ビザで来ている人は沢山いるのに、全然国際化されていない我が県の状況に唖然とする。
このきっかけをテコに是非富山県の色々なところが、これを大きなビジネスチャンスと捉えて、中国人旅行者向けの取組を強化してもらいたい。
と同時に、我が富山県人の、外国人に対するホスピタリティ(おもてなしの心)を高めなければならない。とも思う。
ホントは観光だけではなく移民も増やさなくてはならないと思うのだが。・・・そこまでは我が国はまだ踏み切れない。
が、ともかく、大きな一歩前進になっていくと思う。
日別アーカイブ: 2009年12月9日
士は己れを知るもののために死す、と言う
愛用の折り畳み傘がなくなった。
と思っていたら、いつも持ち歩いているカバンの中の、違う場所に入っていた。
一日やきもきしていたが、あって良かった。
ほっとしている。
今日は今行っている会社で、ある仕事に関する事務処理要領(業務処理のフローチャート)について説明した。
この業界に入ってまだ1年半の私ごときにやらせていただくような仕事ではないのだが、仰せであったので謹んで実施させていただいた。
もちろん私が作った穴だらけの業務フローは、ベテランの人に事前に校閲&修正アドバイスをいただいて2日ほどで“念入りに”修正したのだが。
実務を知らない人間が、ベテランの管理者や職場リーダーの方々130人を前に喋ったのだから、大胆不敵というか無謀というか、上の人も恐いもの知らずというか・・・。
とは思うが、ま、いいじゃないか。
実際の運用はこれからだし、まずい点があればどんどん修正していけばいいのだから。
ともかく、そういう次第で懐の深い(良く言えば)会社にご縁があって良かったなと思う。
ところで、今日、その会社のNo2の方が冒頭挨拶をされたのだが、その中で、今回非常にタイトなスケジュールでこなしたこの中途半端な仕事に対して、我々資料作成班への心からのねぎらいの言葉があった。
大勢の管理者の前でそういうふうに言っていただいて、こんな詰めの甘い穴だらけの仕事でいいんだろうか、と不安を抱えながら、でも必死でやったこの数週間の仕事が報われた、と感じ、涙が出そうになった。
士は己れを知るもののために死す、という。
長らくそんな感覚を持ったことはなかった。
たぶん、最初の上司の時以来ではないか。
してみると25年ぶりということになろうか。
この上司のためなら死ねる、かも知れない、と思った。
今日はいい日だった。
明日も頑張ろう。