2009年最後の日

LinkedIn にシェア
Pocket

 2009年の大晦日。
 朝は決して早くなかったが、子どもたちに協力してもらい、神棚の掃除、しめ飾りの取り付け、餅切り、カレンダーの付け替えなど、午前11時には一通りの正月の用意が済んだ。
 いくつかの小さな家具を移動し、家の機動性を少し向上させた。
 先日読んだ『七つの習慣』の「第七の習慣 刃を研ぐ」に「一日おきぐらいで、30分ずつの有酸素運動をすれば良い」ということが書いてあった。
 有酸素運動が健康に良いことは10年以上前から知っていたが、こういう自己啓発本の「自分を磨け」というようなことが書いてあると思われたところにそんな話が書いてあったので少し驚き、やはり運動しなくては、と思った。
 しかし最近はジムに行く時間もなかなか取れず、時間の工面が課題であった。
 廊下の隅に置いてあった、父が買ったエアロバイクを父の起居していた部屋に移した。
 心拍数を測定する機能がない低価格品のため、携帯型の心拍数測定器を買った。
 この2つがあれば、平日の夜でも自宅で有酸素運動ができる。
 30分手持ち無沙汰にならなくても良いように、iPhoneの中にはポッドキャスティングからダウンロードした色々な番組も入っている。
 準備は万端。
 早速今日から30分ずつこいでみよう。
 そこまでやったら母と妻がそれぞれ買い物や用事で出かけた。
 子どもたちはそれぞれ自分の部屋に戻り、自分の時間を過ごし始めた。 
 自分の部屋に戻り、先日購入した「サライ 1月号」の付録のジャズのCDを聴く。
 部屋はストーブの熱でそれなりに暖まっている。
 バド・パウエルの「クレオパトラの夢」
 何度聴いても心に染み渡るいい曲だ。
 この曲以降、精彩を放つことなく、42歳で亡くなってしまったらしい。
 素晴らしいピアニストだが・・・。
 マイルスの「ディア・オールド・ストックホルム」
 元々は民謡らしいのだが、素晴らしいJAZZに仕上がっている。
 グラント・グリーンという人の「ジェリコの戦い」
 富山市に同名のJAZZ飲み屋がある。
 曲を聴いたのは今日が初めてだ。
 重い中に明るさを秘めた不思議な曲だ。
 いい。
 という感じで、年の瀬、ひと時の至福を味わっている。

LinkedIn にシェア
Pocket

激動の一週間

LinkedIn にシェア
Pocket

 12月19日(土)家の周囲の除雪。12月の除雪は何十年ぶりだろう。
       母の新しい車が到着。
       ホンダのFIT。
       ショップの人たちの人柄が気に入って買った。
       もちろん燃費の良さも重要な購買決定理由の一つである。
       同日、2010年の年賀状に、目標の一つとして「家族の健康増進」と書く。
 20日(日)母がFITに初乗り。
       今までの車が普通電車だとするとFITからの眺めはサンダーバードのようだ、
       と感動。
 21日(月)職場に新しい仲間が増える。中途採用の人である。
       私にとっては旧知の間柄の人だが、まさか転職して我が職場に来られるとは。
       大変驚いた。しかも同じ担当である。
       午前10時過ぎ、妻から電話。
       76歳の父が脳梗塞で倒れ、緊急入院。
       (前の日に「家族の健康増進」なんて書いた年賀状を出したところなのに)
       家に帰ると、私の車のエンジン部がガタガタと異音を発し、オイルランプ点灯。
       JAF曰く、動かさない方がいい、いつ止まるかわからない状態です。
       こんな日に限ってトヨタが休み。
       父の車で父の入院している病院へ。
       2週間は絶対安静に、どう転ぶかわからないとの医師の話。
 22日(火)会社で人事異動の内示。
       会社の心臓部とも言える業務であり、私にとっては全く経験のない仕事。
       いずれその担当業務もあり、と言われてはいたものの、コンサル的な業務で
       行きたいと考えていただけに少なからずショック。
       サラリーマンとしての昇進・栄達は望んでいないのだが、結果的には可能性
       を認められたのか、責任とともに権限も大変重い仕事に就くことになる。
       企業の中身を融資先として見るわけで、大変勉強になり、チャンスではある。
 23日(水)下の子が高校の演劇の中部大会で名古屋へ出発。4泊5日の旅行。
       午後、父の病床に付き添いながら読書と仕事の資料読み。
       読書は吉川英一氏の『低位株必勝ガイド』、園善博氏の『頭がよくなる魔法の
       速習法』。読了。 
       新しい職場のマニュアル、途中まで読んだ。
       父はひたすら「1,2,3,・・・100、1,2,・・」と数字を念仏のように唱えている。
 25日(金)仕事の引継ぎ。
       新しい仕事は、手続やルールだけでも大変ややこしい。
       しかしそれ以上に仕事そのものがわかっていない。
       実務をしたことがないのにジャッジせよというのだからしょうがない。
       とにかくマニュアルを読み込まなければ・・・。
       夜、修理に出していたトヨタのガイアが戻ってきた。
       オイルのカスが相当沢山溜まっていたらしい。
       前の持ち主がオイル交換をほとんどしていなかったのかも知れない。
       というわけで、オイルの通り道を2回オーバーホールしエレメントを交換した由。
       修理費4万円也。
 この一週間というもの、父の急病、私の人事異動など、人生にとって大きな事件が立て続けに起こり、正直言って混乱している。
 無意識に、多量のアルコールを四晩連続して飲んだ。
 その間毎晩10時半頃に何もせずに寝た。
 父がこの先どうなるか、不透明この上ない。
 症状はかなり重く、回復はしないと医師から宣告を受けた。
 しかし病院にはそんなに長くはおれないらしい。
 どこでこの先の介護をして行くか。
 仕事は後1日を残して新しい業務に就かなくてはならない。
 できるのか?
 全然自信がない。
 この混乱を楽しめる?
 そりゃ無理だ。
 いつもなら混乱している自分を上から眺めて客観的に楽しんでいる私だが、今回は不安で一杯。
 とても楽しめる余裕はない。
 でも今の状態が現実であり、この現実は変えられない。
 そこからがスタートだ。
 新しい「落ち着き所」は、混沌・混乱の中からこそ生まれるものだと思う。
 混沌とした状態から、新しい智恵や打開策を生み出すのは、私の最も得意とする作業であり、大好きな分野のはずだ。
 何をしなくてはならないかを書き出して、できることから順番に、一つひとつ取り組んでいこう。
 私は一人ではない。
 家族もいるし、職場の先輩や仲間もおり、友人たちもいる。
 なんとかなる。
 前に進んで行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

ナマズ話パート2

LinkedIn にシェア
Pocket

 先日イワシとナマズの話を書いた。
 イワシとナマズを同じ生簀に入れて運搬する。
 ナマズが暴れるためにイワシがあおられ興奮して死ぬことを忘れて、淡水ながら運搬中の命を保つという話だ。
 イワシは生きながらえるが、その後、運搬が終了した後のナマズはどうなるのか。
 ま、淡水で運ぶから、住環境としては問題ないのかも知れないが、バタバタ暴れれば相当疲れる。
 しかもイワシを生きながらえさせるために“同居”させられただけの「あてがい扶持」なのだから、運搬が終われば“用済み”である。
 となると、運搬が終わったら、処分されてしまうのだろうか?
 と考え、私たち異邦人入社組の運命にふと思いを致してしまった。
 果たして・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket

本当にお客様のためになることをしていくことが何故悪なのか

LinkedIn にシェア
Pocket

 ある企業で、販売代理店に販売用のターゲットリストを渡す際に、なぜかその会社が持っている他社利用の情報などを付加して渡したことが、お役所からお咎めを受けたらしい。
 社長は3ヶ月減給、幹部も何人かは同様の処分、情報を流した社員も処罰されるらしい。
 そんな情報は、売るためのネタなのだから、悪いことはないだろう、と私は思うが、ことが大企業だとそうもいかないようだ。
 つまり、大企業のパワーを盾に、他の企業ができないような手段で販売されては、公正競争の阻害だというわけである。
 ま、法がそうならしょうがない。
 手足を縛られて殴られるしかない。
 しかし問題はその情報提供の話がどこからお役所に伝わったかということである。
 内部告発なのだという噂を耳にした。
 それも、理不尽な営業を無理強いされ、お客さんが望んでもいないことをなぜ強引に売るのですか、と言っても、そういう正論を会社が聞き入れない状態になってしまっているため、やむなく「ご注進!」と走ったらしい。
 それは会社の本当の社会的使命を心底大事に思っているからだと思う。
 売るのがイヤだということではないと思う。
 むしろ、お客さんをうまいこと言って丸め込んで、使いもしないような機能を色々つけて、会社から褒められる人間よりも、よほど本当の意味での愛社精神のある人だと思う。
 これが転機となって少し変わってくれればいいのだが。
 我利我利亡者となった某社よ。(世間から袋叩きにされて気の毒な面もあるのだけど・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket

イワシとナマズの話

LinkedIn にシェア
Pocket

 会社の常務から「イワシとナマズの話」を知ってるか?と聞かれた。
 知らない、と言うと、教えてくれた。
 イワシは海の魚である。
 それを淡水の生簀で運ぶと、普通は死んでしまう。
 そこでナマズを一緒に入れて運ぶ。
 ナマズはバタバタするらしい。
 バタバタするナマズと一緒に入れられているものだから、イワシは興奮して暴れるらしい。
 そのため、死なずに無事運ばれるという話だ。
 常務は私たち外の世界から来た人間に、そのナマズになってくれと言う。
 菊澤研宗さんという人の本に『組織の不条理』という名著がある。
 ここに似たようなことが書いてある。
 組織が硬直化し、正しいことが通用しなくなる、世間の当たり前の常識が組織の論理の前に封殺されてしまうことを防ぐために、ソニーあたりは意識的に異物を取り込み、組織が不安定になるように注意深く運営している、といったような話である。
 「イワシとナマズの話」はまさしくそういうことだ。
 今度私の職場にまた新たな外部の血が取り込まれる。
 転職組である。
 その人とともにナマズになってくれ、というのが常務の意向だ。
 なかなか「井の中の蛙」のような会社であり、世間から見ると非常識だと思うような言動も多い会社である。
 社員たちは怒られ続けて気力が萎え、若いほど忠誠心や帰属意識が薄れている。
 一朝事があるとガタガタに崩壊する危険を孕んでいる。
 しかし、上の常務の言葉に表れるように、異物を取り込んで変化していこうとする姿勢があるということは、まだ生き残る見込みがあるのかも知れない。
 だったら、自分の都合のいい時に「頼むね」というだけでなく、もっと積極的に私の話に耳を傾けたらどうか、などとも思うが、ま、そんなものかも知れない。
 こちらもこれからも当たり前の感覚を忘れずに、時々は「こうした方がもっといいですよ」てなことを上層部に機会がある都度申し上げて行こうと思う。
 批判だけなら発展しないし、ただの評論家と思われて終わりだ。
 まずは今の組織の中でしっかり仕事をして、この人の言うことだから、と耳を傾けてもらえるだけの実績を作れねばならない。そうしないと、結局「それはあんたの前の会社の話だろ」と言われておしまいであるから。
 日本の組織は「何を言うか」ではなく相変わらず「誰が言うか」で左右されるのだから。
 ま、いずれにしろ、職場に私のような異人が増え、また会社が異物を意図的に取り込んでおり、自ら変化していこうとする姿勢が見える、ということは大変良いニュース。

LinkedIn にシェア
Pocket

ビッグイベントを終えて

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日の風呂は大変気持ち良かった。
 風呂がこんなに気持ちいいもんだとは、ついぞ知らなかったと思うくらいに気持ち良かった。
 3つの金融機関が集まって情報交換をするという場がある。
 私の属している会社の営みの一つである。
 年に2度ほど行われているらしい。
 その2度目が今日あった。
 色々なテーマについて情報交換、意見交換を行うのだが、今日のトップテーマは例の亀井大臣の法律だった。
 私の会社の取組をまず説明することになっていたのだが、その説明員が私に回ってきた。
 なんとなんと南砺市である。
 金融業界に入ってまだ1年半の人間に、社内の支店長相手の勉強会ならまだしも、他の会社の人に向かって代表して説明せよとのこと・・・びっくり仰天したが、ま、しょうがない。仕事である。ありがたいことだとお受けした。
 全く緊張しなかったわけではないが、質疑応答は上司やら役員やら色々な人がいて、何かあれば彼らが答えるだろうという思いもあり、特に不安にはならずに説明させてもらった。
 しかしトップバッターというのはやはり気を使う。
 ちゃんと伝わるように説明しなくてはと思うので、夕べから今朝にかけてそれなりにシャドウイングというか、説明の骨組みをこしらえて臨んだ。
 そんなこんなで、ここのところ色々大きな取組があってちょっと疲れた。
 で、今日はゆっくり風呂に浸かることができて幸せだった、という話。 

LinkedIn にシェア
Pocket

新しも好きの私・・・来来亭へ早速行ってきた

LinkedIn にシェア
Pocket

 N先生から聞いた「来来亭」に行ってきた。
 社長がテレビのインタビューで事業の成功の秘訣を問われ、「鳥がら、豚がら、人がら」と答えたという、あの「来来亭」である。
 つまり、食材の味をしっかり引き出すことと、事業を支えるのは従業員の人柄だということらしい。
 そのため店長は仕事の腕前はもちろんだが、それに加え、人を見て選んでいるということだ。
(人柄というのは、選ぶ側の好みや性格もあり、一概にどういう人柄がいいのかということは簡単には言えないが)
 昨日、富山で初めての店がオープンした。
 今日行ってきた。
 魚津から富山の稲荷町まで車で45分。
 ラーメンを食べるためだけに行く距離ではない。
 たまたま小学校・中学校の時の同級生から、ちょっとしたイベントをやるので顔を出さないかという連絡が来たこともあり、妻に付き合ってもらって行くことにした。
 (ちなみに32年ぶりの再会であったが)
 さて「来来亭」。
 12時少し前に着いたのだが、車は路上まで溢れ、人は入り口から数メートルの行列をなしていた。
 待つこと30分。
 ま、それだけの待機時間で済んだのはさすがに富山というローカル都市だからかも知れない。
来来亭20091213
 なんとか写真を撮ったが、待っている人たちの気持ちも考えずにあんたはなんてことをしているのよ、と妻からお叱りを受けつつの写真だったので、ほんの1枚のみ。しかも人や車の行列までは収めることができなかった。
 応対は、とにかく丁寧ではあるが、ちょっと音声過多、ってな気がする。
 最初だから元気よくやらなければというのはあるだろうからしょうがないかも知れない。
 でも妻は駐車場で対応してくれたお兄ちゃんを気に入っていたようだ。
 味は、ちょっと辛めのとんこつ味で、細めんなので、するすると食べやすいとは思う。
 少ししょっぱい感じがするので、ご飯と一緒に食べた方がいいかも知れない。
 値段は特別高くもなく、ちょうど手頃だと思う。
 トイレが一つしかないのがちょっとな、と思った。
 ま、そんなことで、オープンし立ての「来来亭」に行ってきた。
 是非味覚の肥えている富山の地でも根を生やして、第二店、第三店をオープンしつつ、独立して頑張って欲しいものだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

疲れ

LinkedIn にシェア
Pocket

 今週はむちゃくちゃに疲れた。
 疲労困憊である。
 つかれたあ。

LinkedIn にシェア
Pocket

ひょっこりひょうたん島のテーマソング

LinkedIn にシェア
Pocket

 子どもの頃、NHK-TVでひょっこりひょうたん島という人形劇をやっていた。
 戯曲化の井上ひさしさんの原作である。
 子どもの頃はそんなにテレビを見なかった。
 何度かは見たような気がするが。
 テーマソングが好きだ。
 聞いていると元気が出てくる。
 思い浮かべるだけでも元気が出てくる歌だ。
 口ずさむとさらに元気が出てくる。
 こんな歌は珍しい。
 ネットで調べたら、オリジナルは前川陽子という方が歌っている他に、モーニング娘。や押尾コータローのギター演奏など、色々な人がカバーしている。
 作詞も井上ひさしさんだということがわかり、この人は天才だなと思った。
 すごい歌を作るもんだ。
 『吉里吉里人』が出た時には大ブームになった。
 文庫本が出てすぐに買っていながら、20年以上読んでいない。
 読まなきゃ、と思っている。

LinkedIn にシェア
Pocket

中国からの個人旅行客向け観光ビザの発給要件緩和策のニュースに接して

LinkedIn にシェア
Pocket

 前原国土交通大臣主催の観光立国推進本部の初会合が開かれたらしい。
 この中で、巨大市場である中国からの個人旅行客向けに、観光ビザの発給要件を緩和せねば、といったようなことが議論されたという。
 1月には中間報告がとりまとめられる。
 前から出ている話であるが、いよいよ具体化したか、という感じだ。
 ビッグニュースである。
 7月から9月までのGDP伸び率が、速報値から大幅に下げられたということもあって、またまた株価が値下がりしたなどのバッドニュースがあっただけに、夕刊のこの情報には元気づけられた。
 富山などは、市内にアクセスの良い富山空港が大連、上海と、対中国2都市との直行便を持っており、中国観光客が増えれば、恩恵を蒙りやすい地の利がある。
 では実際に要件緩和がなされ、中国から日本を訪れる個人観光客が増えたとして、それに対する富山県の色々な備えはできているのだろうか。
 富山市の観光ガイドには中国語のものもある。確かにある。
 しかしでは個人でこの土地に来られた場合、どんな対応を誰がするのか、できるのか。
 観光パンフ以外の中国語は見たことがない。
 中国語で会話ができる富山県人が何人いるのだろう。
 中国語で包装されたお菓子などはあるのだろうか。
 そんなことを考えると、労働ビザで来ている人は沢山いるのに、全然国際化されていない我が県の状況に唖然とする。
 このきっかけをテコに是非富山県の色々なところが、これを大きなビジネスチャンスと捉えて、中国人旅行者向けの取組を強化してもらいたい。
 と同時に、我が富山県人の、外国人に対するホスピタリティ(おもてなしの心)を高めなければならない。とも思う。
 ホントは観光だけではなく移民も増やさなくてはならないと思うのだが。・・・そこまでは我が国はまだ踏み切れない。
 が、ともかく、大きな一歩前進になっていくと思う。

LinkedIn にシェア
Pocket