今度は30年ぶりの再会

LinkedIn にシェア
Pocket

 高校の時の同級生Y氏に再会した。
 年賀状だけはずっとやり続けていたが、ビジネスの面、音楽などの趣味の面等、方向性が合っているわけでもなかったので、なんとなく、年賀状だけは・・・という感じだった。
 唯一の共通点は国語のAという先生をお互い尊敬していたこと。
 A先生は、ちょっと変わり者で、しかも酒をこよなく愛する人物で、文学を感受性で味わうような読み方・教え方をするため、生徒にとってはちょっとわかりにくい先生だったように思う。
 が、数少ない理解者が私とY氏だった。
 「あの先生の授業、良かったよね」というのが、彼との心情共有の始まりであったように思う。
 最近、良寛さんのことを年賀状に書いたら、彼から大学の時の恩師が良寛研究者で著書もあるとしてその本を送って来てくれた。
 良寛さんのことを教わろうと思い、昨年から再会を計画していたが、色々バタバタしていてなかなか日程調整がつかなかったが、先日新潟の五合庵に行って来たこともあり、それを機にスケジュール調整が一気に進み、昨夜の再会となった。
 30年ぶりではあったが、全く時間の経過を感じさせない。
 これはホントに不思議なことだ。
 彼は国語の教師という縁もあり、A先生とは時々お会いして歓談しているらしい。
 お元気だということを聞いて、こちらもうれしくなる。
 A先生も良寛のことについては色々ご存知なようだ。(他人を師としない人なので、私とは接し方が違うのだろうと思うが)
 いい酒を飲み、お互い元気でいることに感謝。
 ありがとうございます。

LinkedIn にシェア
Pocket

『2010年長谷川慶太郎の大局を読む』

LinkedIn にシェア
Pocket

 10年以上前、長谷川慶太郎氏の『19xx年、世界はこうなる』を読んだ。
 その年の版には、ワシントンだかどこだか忘れたが、アメリカのある主要都市では通信料金が月額30ドルの定額で利用し放題だ、と書かれていた。
 その頃我が国はISDN花盛りで、NTTは利益の極大化を図る一方で、新規参入キャリアの値下げ攻勢と古い設備の償却負担に苦労しながら長距離料金の値下げを徐々にしていく、という、いかにハードランディングにならないように事業を運営していくか、ということに神経質になりながら経営がなされていた時期で、とても「定額」などという料金体系に切り替えられる状態ではなかった。
 しかしその1年後ぐらいに、NTTも「フレッツISDN」という定額サービスを打ち出し、通信サービスの定額制サービスが広まっていった。
 日本でも定額制が必要なのだろうなあ、と思いつつ、そんな価格破壊みたいなことをしてNTTは持つのだろうか、でも時代の流れかも知れないし、それができればもっとインターネットの利用は増え、結果的にNTTも素晴らしい会社になるだろう、そういう意味ではこの「アメリカの定額制の情報提供」は重要なメッセージだよな、と読んだ当時は思っており、それが1年後に実現したから驚いた。
 それ以来、この人の提供する情報にはきちんと聞き耳を立てておかなければならないな、と思うようになった。(ここ数年、通信事業に対しては全く言及なさっていないのが寂しいが)
 さて新著の『2010年 長谷川慶太郎の大局を読む』であるが、これまで自民党の政策にお墨付きを与え続けてきた人だけに、今の民主党政権の政策に対して、無批判に賛同することはできないのであろう。
 小泉政権の功罪について、わかりやすく論評し、民主党の政策については、是々非々で論じておられる。
 今回のメッセージのおおよその内容。
・アメリカの軍事力は世界において圧倒的に強く、そのため当分戦争は起こらない。
・戦争が起こらない世界では、デフレが続く。
・このデフレは100年続く。
・デフレの世界では、政府の役割は小さくすべきである。
・その意味では小泉政治は政府の役割を小さくするための取組であった。
・小泉首相はその意味をきちんと説明しなかった。
・閣僚にも伝わらず、国民にも伝わらなかった。
・お金を集め、効率的に投資する機能はニューヨークにあり、今後もニューヨークが世界の金融の中心であり続ける。
・電気自動車は部品点数がガソリン車の三分の一でいい。(部品メーカーの淘汰が起こる)
・研究開発がこれまで以上に重要になってくる。
・アメリカの自動車産業は日本メーカーが担っていく。GMの復活はありえない。
・中国は世界の工場から市場へ転換した。
・隣国の政治的崩壊が東アジア経済の特需をもたらす。
・・・というようなことで、残念な点は「デフレ経済下では、小さな政府でなければならない」ということの理由がほとんど述べられていないため、なんで?という点が理解できないことである。ここのところをもう少し詳しく勉強しなくては、と思う。

LinkedIn にシェア
Pocket

至福のとき

LinkedIn にシェア
Pocket

 午前中、少し仕事をする。
 昼前に自宅を出、うまいラーメンを食べ、買い物を少々。
 スーパー銭湯に入り、人口炭酸泉の湯に15分ほど浸かって体の中の血流を促す。
 ゆったりお風呂に入り、血のめぐりが良くなったところで、マッサージを受ける。
 日曜の午後のそんな時間の過ごし方・・・。
 これを「至福の時」と言わずしてなんと言おうか。

LinkedIn にシェア
Pocket

台風18号

LinkedIn にシェア
Pocket

 台風18号がやってきて、日本に2年ぶりに上陸した。
 2年ぶりに上陸ということ自体、不思議な感じがするが、そうなのだろう。
 全国で大きな被害をもたらし、亡くなった方もおられるので、大変なことである。
 ところで、我が富山県にも少なからぬ被害をもたらした。
 JRは始発から一切動かなかったし、あちこちで猛風の被害が発生した。
 とは言え、南の方と比べると随分規模の小さな被害だったと思う。
 私の傘も壊れてしまったが、吹き飛ばされそうな、といったような恐怖はなかった。
 JRは動かなかったが、地方鉄道はごく普通に運転されており、魚津から富山まで通常45分くらいかかるのが、11分遅れただけだった。それも、踏み切り付近で少し減速したから、という程度の理由だ。
 富山は不思議なところで、数年前には岐阜方面から立山連峰の背後にやってきて富山平野直撃、という進路で、こちらも相当構えたものだったが、あの時は立山に当たった途端、雲散霧消してしまった、台風が跡形もなくかき消えてしまった、ということがあった。
 「日本は神の国」などというどこかの総理大臣が言ったようなことを言うつもりはないが、富山県というところは、霊峰立山に文字通り守られているんだなあという感を強く持ったものである。
 さすがにルートの関係か、今回は相当の強風が吹き、私の傘もメキメキっと折れてしまったが・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket

地区の運動会に参加した

LinkedIn にシェア
Pocket

 10月4日(日)は朝から最高の好天だった。
 遠く立山連峰に雲ひとつかかっていない秋晴れの一日。
立山連峰10月4日
 初めて、地区の運動会に開会式からいた。
 前の勤め先のときは、土日も仕事仕事で、とても一日町内の行事に出ることなどできなかった。
 この日は午前9時の開会式前に集合し、午後3時の閉会式までしっかりいた。
 それにしても、お年寄りが増えたものだ。
 今回は1200人が参加したらしいが、私の見たところ、6割ぐらいが50歳以上。しかもその大半は60歳以上だったのではないか。
 もちろん、地域に若い人がいないということではなく、だいたいが、若い人は個人的な用事やそもそも地域の行事などには参加しない、という人が多いので、いきおい、どちらかというと、現役卒業組や小学生とその親、というのが参加メンバーの中心になるのはしょうがない。
 それにしても、と思う。
 やはり人口構成は確実に上がっているのである。
 そんな中にあって、小学生の短距離走や幼稚園児のかけっこなどは、見ている方の気持ちまで躍動する。
 ああ、子どもは国の宝だ、としみじみ感じる。
 さて私は、体育委員に命ぜられるまま4つの競技に参加した。
21年10月4日地区運動会
(これは私の参加した競技ではありませんが・・・)
 概ね適度な運動だったのだが、最後に出た綱引きが大変だった。
 なんと、4つのチームを相手にして、各チームがみんな4回ずつ綱を引かねばならない。
 さすがにぐったり疲れた。
 もっとも、そこでみんなと一緒に頑張ったおかげで、後ろから猛追してきた「青チーム」を振り切り、我らが「黄色チーム」は見事、優勝を飾ることができた。
 勝つ、っていうのはやっぱりうれしいもんだ。
 ビールの味も最高である。
 終わってから町内の公民館で慰労会。
 沢山飲んで、見事二日酔い。
 大変な一日半(今日の午前中まで)であったが、少し地域に入り込むことができたのではないかと自分をほめてやりたい。

LinkedIn にシェア
Pocket

画家になった担任の先生の話

LinkedIn にシェア
Pocket

 小学校3年生の時、一年間だけ、氷見市の窪という小学校に通った。
 その時の担任の先生はU先生であった。
 そのU先生とは、窪小学校から転校した後も、年賀状のやりとりだけはさせていただいた。
 ありがたいことだ。
 さて、そのU先生から先日個展を開くという案内状をいただいた。
 場所は高岡で、今日10月3日(土)が最終日で、その日は先生もいらっしゃるという。
 確か、大学の1年生の頃に一度お宅に伺ったのが、お目にかかった最後だから、もう30年ぶりになる。
 で、ともかく高岡に行った。
 お会いできた。
 もう70歳になられるというが、全然そんなふうには見えない。
 私も先生のお年は知らなかったので、ビックリ。
 このU先生には、大変感謝していることがある。
 学校の給食が味なく(おいしくなくて)、何度か残したことがある。
 そういうときは、必ず全部食べるまで居残りをさせられ、一番ひどいときは、掃除も終わってみんな帰ってしまい、夕日が落ちる頃まで一人で残っていたこともある。
 しかしそのおかげで、それ以降は多少味が薄かろうが、濃かろうが、全然おかまいなしで食べられるようになったし、好き嫌いは一切なくなった。
 母もそういうところがあったが、他人の厳しさというのはまた格別身に沁みる。
 感謝に耐えない。
 たった一年だけのおつきあいだったが、いまだに私の先生である。
 「思いは必ず実現するのよ」「だからね、勉強勉強と言うよりも、人間、いかに夢を持って生きていくか、なのよ」と勇気づけられた。(不思議と、そうだそうだ!と確信できた)
 いまだに先生と生徒である。
 まだまだお元気で、氷見の画家として活躍していただきたい。
 帰路、関野神社の大黒様(オオアナムチのミコト)にお参りした。
関野神社大黒天

LinkedIn にシェア
Pocket

今はビールが一番うまい時期ではないだろうか

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日あたり、富山県地方は大変よく晴れたいい天気の一日だった。
 適度に喉も渇き、帰宅して風呂から上がると、今日こそはアルコールを空けるぞ、と思っていたのも束の間、妻から「この間新潟のカーブドッチで買ってきた地ビール、賞味期限があと何日かしかないよ」の一言で、もろくも崩れ去ってしまう。
 しかも乾いた喉にすーっと流れ込んでいく感じだ。
 もしかすると、今頃がビールの一番うまい時期なのかも知れない。
 ところで、先月、このブログのアクセス数が一ヶ月で500件を初めて超えた。
 一ヶ月で500件というと、端から見れば、全然少ない件数なのだろうけど、ずっと400件前後を推移してきた立場からすると、一歩前進(なんのこっちゃ?)という感じで、嬉しい。
 読者の皆様、書きなぐっているだけの駄文ですが、読んでいただいてありがとうございます。
 そのうち、本になったら書店で買ってまた読んで下さいね。
 などと戯言を言っていてもしょうがない。
 あした一日頑張れば、また休日。
 土曜は高岡へ小学校3年生の時の恩師の絵の個展を見に行く。
 私が給食のスープがまずいと言って残そうとしたら、全部食べるまで帰ってはいけないと、放課後まで残して食べさせられた、そのおかげで小学校6年生くらいには、どんな味気の無い給食でも食べることができる、クラスで唯一の人間になることができた。
 とても感謝している。
 私にとっては、後天的な強みを作ってくれた、かけがえのない恩師の一人である。
 そして日曜は地区の運動会。
 昨年に続き、今年も参加できそうだ。
 少しずつ、地域でも顔を売っていかなくては。
 そして、夜は打ち上げのビール・・・・楽しみだ。

LinkedIn にシェア
Pocket