富山の米泥棒に怒り心頭!

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨日の早朝、富山市北代の「北代営農組合」作業場から、連休中に収穫したばかりのコシヒカリ約750キロ分、30袋もの米が盗まれた、らしい。
  報道によると、作業場は組合加入の農家が収穫した米を保管する建物で、建物は窓が割られており、犯人は侵入後、シャッターを開けて車で米を運び出したとみられているそうだ。
 30袋の米を盗むということは、とても一人ぐらいの人間で一気にできるものではない。
 複数の人物が関わっているのは間違いないだろう。
 我々は子供の頃、米というものはお百姓さんが88回の手間暇をかけて作る、大変多くのプロセスがあり、あたら一粒の米といえども粗末にしてはならない、ときつく教わって育ってきたものだ。
 どんな背景があって盗難したのかはわからないが、農家の人たちは精魂こめて作っている農作物を盗むというのは、許されることではない。
 とても腹が立つ。
 確かに、日本全体がひもじい時代は、芥川龍之介の「羅生門」のように、人の食べ物を奪い、さらには人肉すら食らうような、道徳より生存、という時代があっただろうと思う。
 たぶんつい最近までそうだったのではなかろうか。
 しかし、この平成の世の中にあって、米を盗むとは一体なんだろうか。
 それほどひもじいのか、それとも単なる金欲しさからだろうか。
 隣の新潟でも米が盗まれたということだから、広域的な組織犯罪か、それとも連鎖反応かわからないが、いずれにしても、我が日本人の主食である米が盗まれるというのは、よほど日本も心の貧しい国になってしまったものだと思う。(高価な品物なら盗んでもいいとは決して言わないが、最低限の倫理観すらなくなってしまったのか、と本当に嘆かわしく思う)

LinkedIn にシェア
Pocket

ヒゲゴジラ大量発生

LinkedIn にシェア
Pocket

 永井豪さんのマンガ「ハレンチ学園」にヒゲゴジラというキャラクターがいた。
 この連休中、あちこちでヒゲゴジラ(首から上だけ)めいたオヤジたちが大量発生していた。
 連休2日目、友人のM氏に会った際、無精ひげをはやしていたので、いつ剃る予定かと聞いたところ、なるべく剃らないつもりだ、と言っていた。
 そういう私自身、よほどのことがない限り、連休中は剃らないつもりでおり、遂に今日の夜まで放っておいた。
 結果、ヒゲゴジラになった。
 街へ出ると、そこかしこに無精ひげボサボサのオヤジがあっちにもこっちにも。
 この連休中、お仕事の方々には申し訳ないことであるが、さわやかな秋空の5連休が生み出した一風変わった光景であった。
 明日から仕事の皆さんは、今日一斉にひげを剃っていることだろう。本当はもっと放置してどのくらい伸びるのか、伸びたらどういう顔になるのか、見てみたい気持ちで一杯だが。
 いっそのこと、2週間ぐらいドーンと休みにしたら、もっとしっかり伸ばせるのになあ、と空想しながら連休最後の夜は一気にふけてゆく・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket