レジの紙袋復活

LinkedIn にシェア
Pocket

 クスリのA木という薬局、じゃない、ドラッグストアに行ってきた。
 男性用化粧品をいくつか買わなければならないことを思い出し、外出の途中に寄ったのだ。
 4点ばかし買い物をして、レジへ。
 レジの人「マイバッグはありますか?」
 私(ありゃ!、なんも考えてへんわ)「いや、・・・抱えて行きますから、いいです」
 レジの人「では・・・無料の紙袋がありますけど、それにお入れしますか?」
 私(そりゃあ願ったり叶ったり、助かる)「あ、それでお願いします」
 レジの人「かしこまりました」と、おもむろに小ぶりの紙袋に入れ、商品の上の部分できっちり折り曲げてレジのテープを貼る。
 といった次第で、久しぶりに紙袋というものを見たのだが、折り曲げのところがぴっちりしすぎていて、持った瞬間に、折り曲げ部分にピシッと破けてしまった。
 紙袋、とってもいいものだが、折り曲げる場所に気をつけないと、商品の角で破けてしまう。
 昔の人はその辺の機微を心得ていて、少し余裕を持たせて折り曲げたものだが、最近の人は慣れないせいか、そういうのはまだわからないだろう。
 でも、徐々に慣れていき、どの辺で折り曲げるのがベターかということもわかっていくのだろうな。
 う~ん、それにしても、意外なことで紙袋が復活していたとは・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket

松岡正剛さんの『多読術』

LinkedIn にシェア
Pocket

 本についての記録を久しぶりに書く。
 猛然と読書への意欲が沸いてきた。
 ここ数年なかった感覚だ。
 とにかく疲れていたから。
 それはさておき、松岡正剛氏の『多読術』を読んだ。

 松岡正剛氏は私が大学生の頃「遊」という雑誌を編集なさっており、何冊か私も購入して読んだものだ。
 値段が高かったので、貧乏学生にはなかなか毎月定期購入というわけにはいかなかったが、大変食欲がそそられる雑誌だった。
 前衛的というか、科学と宗教が渾然となっているというか・・・。
 私が今でも持っているのは「ジャポネスク」について特集された号だ。
 やや思想がかったような印象を受け、この人はちょっと危ない人ではなかろうか、と思っていた。
 従って、「遊」は読んだが、松岡氏に近しくなりたいとは思わなかった。
 その後の松岡氏の活躍ぶりは言うまでもない。
 某巨大通信会社と組んで出版された『情報の歴史』などは、私も購入した。
 素晴らしい大作だと思う。
 情報の意味を有機的に結び付けてみる、という実験的な試み。面白い。
 極めて真面目な常識人であり、読書人なのであろうと思う。
 今にして思えば、折角4年間も東京で遊んでいたのだから、一度ぐらい松岡氏のオフィスを訪ねて謦咳に触れてみても良かったかも知れない、とちょっと思う。
 さて『多読術』。
 松岡氏は、驚異的な読書量の持ち主であることは周知のとおりである。
 最近はやりの「速読術」をきっとこの人も心得ているのだろう、と思っていた。
 が、さにあらず。
 いや、たぶん、読むスピードは間違いなく常人には考えられないくらい早いのだと思うが、いわゆる速読術ではないらしい。
 夜中3時まで鉛筆と辞書と地図と年表を傍に置きながら、一生懸命に読んでおられるようだ。
 「いちばん心がけたことは、寝ないようにするということ」
 これがこの人の驚異的な読書量の基本であるようだ。
 「読書というもの、夜に根っこをのばすんです」
 なるほど。
 言いえて妙。
 今の私にはできないが、そのくらいの気合で本に立ち向かわないといかんということだというのがよくわかる。
 但し・・・
 「読書を神聖なものだとか、有意義なものだとか、特別なものだと思わないほうがいい。読書はもともと多様なものだ」
 とも言っておられる。
 極端な話、昔竹村健一氏が著書の中で「自分が寝っころがって本を読む。スタイルを気にしていて読めなければ意味がない。読むためには自分の好きな格好で読めば良い」というようなことを書いておられたが、それとまさに共通する。
 しかし、まあ、なかば自由人のような竹村氏と、万巻の書物を読んできた松岡正剛氏とが同じような見解を持っていたとは驚きだ。
 その他、気に入った箇所を一部抜粋。
 「本はすでにテキストが入っているノート」
 「(本は、書いたその人が)自分にプレゼンテーションしている」
 「本は、リスク、リスペクト(敬意)、リコメンデーション(おすすめ)の3R」
 その他その他。
 大変ユニークで参考になった。
 俄然、読書欲が沸いてきた。
 ちょうど先日注文した本6冊も、出張中に届いていた。
 さあ、明日から読書も生活の一部にしっかり加えていくぞ。
(肩の力を抜いて、でも片っ端から手当たり次第に)

LinkedIn にシェア
Pocket