連休の時に十数年ぶりに再会したN先生との出会いをきっかけに、自分の夢を実現しようという思いがまた強くなってきた。
いつも4月頃までには今年の目標や夢をまとめ上げるのだが(1月にあらかたできているが、会社の異動等で前提条件が変わることがしばしばあるため)、今年は4月を迎えてもまだ途中段階であった。
そんなこんなで、まだできていないなあという思いが頭の片隅にあった。
『引き寄せの法則』や『ザ・シークレット』などの本をめくるにつけ、N先生と語らうにつけ、自分の夢を具体化して思い浮かべ実現に向けた営みをしていかなければ、と強く思うようになってきた。
色々願望や夢はあるのだが、自分の頭の中でも散乱していて、これだ!と強く主張したり強烈にイメージしていこうという準備には至っていない。
今日は上の子どもの用事がなくなったので、一日仕事の準備に充てる予定だった。
ところが、朝早くに起きたことや、先週の疲れなどで、結局1日近く寝ていた途中、昼すぎに『ザ・マスター・キー』という本の第1章を読んだ。
いいことが色々書いてあった。
この本は、謝世輝氏の「願望はゼッタイかなえられる」というようなタイトルの一連の本、カーネギーやマーフィー、その他いわゆる「成功哲学」と言われるものの全ての、総まとめ、元締めのような内容であるように思う。
今まで色んな成功哲学の類の本を読んできたが、これが核心だ、という確信を持った。(ダジャレ?)
他の本では、あいまいにされていた秘密のようなことも、全て開陳してある。
そういう点では『引き寄せの法則』もそうであろう。宇宙人みたいな人が出てくる点は、ホントかな?と思わないでもないが、そういうことを気にして核心をつかもうとしないのなら読まなければ良いのである。
ということで『ザ・マスター・キー』の第1章を読んだのだが、飛ばし読みはいけない、と書いてあり、1週間につき、1章ずつを熟読し、しっかり心に叩き込め、と書いてあるので、その第1章をしっかり熟読した。
そして、今年に入って色々なところに書き散らした「願望」「夢」のメモをとりまとめ、一枚の紙にまとめた。
ようやく、願望を強烈にイメージしていくための準備が整った。
夢はなるべく具体的に描くのが良い。
そして、ありありと、実現している状態としてイメージすることだ、と色々な本に書いてある。
思考には無限の力がある、とその本には書いてある。
なぜなら、イメージすることには、誰もなんの制限もしないしできないからである。
そして・・・
ここからが大事なのだが、イメージし思考することが自分の意識をその願望へ向かわせ、自分の意識が宇宙全体の意識に作用し、宇宙全体の意識が自分に対して、その「意識したこと、もの」を具現化してくれる、というのである。
ただし、マイナスのイメージ、自分にとってイヤなことは思い描かないこと。
それを「排除する」「出会わない」という表現であっても、「それ」を思い描くと「それ」は自分に近づいてくるので、そもそも意識しないことが大事だという。
つまり、自分の欲しいものやなりたい状態だけに意識を集中し、思考し、想像する。
想像が創造を呼び起こす。(ダジャレ?)
宇宙の意識が具現化してくれるらしい。
というわけで、今日ようやく2009年版の「夢」「願望」が紙の上で、文字として整理できたので、これらを強烈にイメージして、さらに夢を叶えていこうと思う。
今週末は、県庁公園の噴水、石川セリの「遠い海の記憶」N、松原みきのCUPID、手塚治虫の「百物語」のスダマなどの話が新たなネタとしてあったのだが、今日はこれからまだ仕事の準備にかからなければならないので、次回へ送る。
『ザ・マスター・キー』で夢のさらなる実現へ
返信