うがい、手洗いの励行を:豚インフルエンザが人に感染・流行の恐れ

LinkedIn にシェア
Pocket

 メキシコとアメリカで豚インフルエンザが流行しつつあるらしい。
 豚インフルエンザなんて、初めて聞く名前だ。
 これまでずっと鳥インフルエンザまたは新型インフルエンザによるパンデミックへの警告はなされていたが、「豚」というのは聞き初めだ。
 いや、「鳥」以外のインフルエンザの名前が、その筋では言われていたのかも知れない。
 既にメキシコ国内で豚インフルエンザの感染者は1004人、死者は68人とのことであり、かつ死者の年代層は20代から40代だとのこと。
 決して免疫力の弱い層ではなく、むしろ頑健な年代層の人たちが亡くなっているようであり、とすると、我々がまだ抗体を持たない種類のウイルスなのかも知れない。
 我が国でパンデミックが発生すると、60万人だかの死者が出るとの予測があるらしい。
 実際にはそんなものでは済まないかも知れない。
 小松左京氏の『復活の日』を思わず思い出してしまうが、まだどうともこうともわからないものなので、ともかくは、当面、うがいと手洗いの励行を怠らずに、家族にもよく言っておかなければならないと思う。
 気をつけましょう。

LinkedIn にシェア
Pocket

夢にまで見た幼稚園

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山市の岩瀬という所に行った。
 恐らく、私が生まれた後、幼稚園の1年目まで住んでいた所だ。
 当時は誰かの家の離れにある納屋の2階に親子三人で住んでいたように思う。
 納屋の2階で暮らしていたということは、豊かではなかったということだ。
 しかしその頃私は幸せを感じていたように思う。
 幼少の頃の記憶はあまり鮮明ではない。
 色んなことが落ち着いてきて、足取りを確認できるのは、小学校の高学年以降だ。
 それ以前の自分の人生は、やや空白のような感じがする。
 親の転勤がしばしばあったせいもあるのだろうけど、理由がそれだけではないような気もする。
 小学校の低学年の頃は地獄だった。
 幼時を過ごした最後の1年間、樹心幼稚園というところに通っていた。
 アルバムが残っているため、漢字もわかる。
 その幼稚園には鐘があった。
 お寺の幼稚園だったということと、その意味を大きくなってから知った。
 鐘の回りに児童たちが集まって、何か行事があったことをかすかに覚えている。
 夢でも見たことがある。
 不思議な光景だった。
 今でも樹心幼稚園があるということは聞いていた。
 しかし5歳でその地を離れてから、一度も行ったことがなく、当然当時の友達など、名前すら覚えていないから、行ってもなんの感傷もわかないはずだ。土地だけを訪ねて行くほどの時間的余裕があるわけでもない。
 たまたま仕事でその地へ行く機会があった。
樹心幼稚園
 
 偶然、樹心幼稚園を見つけた。
 ひょんなところにあった。
 お堂があった。
 やはり寺の幼稚園だ。
 そして・・・鐘楼があり、鐘があった。
樹心幼稚園の鐘
 40年前と同じ鐘かどうかはわからないが、とにかく懐かしの鐘だ。
 なんとも言えぬ感懐を得た。
 人生の空白のページが少し埋まったような気がした。
 ああ、自分は幼時、ここに来ていたんだという足取りをつかんだ喜び。
 人生の出発点を見出した喜び。
 私が手塚治虫さんの「どろろ」に深いところで共感を覚える理由もそのあたりにあるのかも知れない。
 百鬼丸は、人生の出発点において体中を魔物に、生まれながらにして取られてしまう。
 そして、旅をしていく中で、それら魔物を一体ずつ退治して、その都度自分の体を取り戻す。
 地獄のような子ども時代を経、大人になった今、少しずつ幼かった頃の思い出の場所や人に出会い、自分の失われた人生の感触をつかみ取る。
 百鬼丸の人生と自分の人生を重ね合わせているのかも知れない。
 次はどんな偶然に出会うことになるのか。
 楽しみだ。
 しっかり生きて行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket