念願叶って・・・納屋整理

LinkedIn にシェア
Pocket

 家に隣接した状態で納屋がある。
 戸板がはがれてきて、修繕をしようと友人のライフサービスに相談をした。
 曰く「柱の中にシロアリが入り込んでおり、そのうち傾く、戸板の手直しでは何の解決にもならない」という見立て。
 突如、納屋を建て直さなくてはならないことになった。
 市道をはさんだ向かいにもう一つ納屋がある。
 5年ほど前に父が購入したものだ。
 我々の引越し荷物は、とりあえずそこに放り込み、ついでに手前の方を駐車場として使っている。
 向かいの納屋には2階部分があり、そこにも色々と荷物を放り込んだ。
 建て直さなくてはならない「家の横の納屋」にも2階部分がある。
 そこには、大学時代の教科書以来、人事異動で転勤になって片付けきれずに放り込んだ昔の文庫本やらなんやら、本が山のようにある。数えたら段ボール30箱分にもなっていた。
 そのほか、ものを捨てられない両親のストックも山ほどある。
 使わないのに捨てられない。
 なのに使わないから、さらに使い物にならなくなっていく。
 徐々にゴミと化す。
 納屋はいつの間にかゴミ箱になっていた。
 しかし両親からするとそれらはゴミではなく、仮に置いてある生活必需品なわけだが。
 とにかく、一つの納屋がしばらくの間消滅するわけだから、それらのものを整理しなくてはならない。
 背に腹は変えられなくなった。
 実は去年のGWに納屋の整理というのを一つの目標にしていた。
 一昨年のGWを迎えるときもそう思っていた。
 結局毎年何にも手付かずだった。
 今年こそ、と今年は思っていた。
 そこへ今回の建て直し騒動である。
 天から機会がめぐってきた。
 このチャンスを生かさない手はないと思い、先週末から下調べを含め、着手した。
 整理と同時に大量のゴミも捨てなければならない。
 というか、それを名目に捨てようよ、というわけである。
 先週末、ざっと全体を見回し、どういう手順で何をどこへ置き、リサイクルショップには何を持っていってもらい、自分でゴミ処理場に持っていくのはどうして、とあれこれ工程の設計をした。
 我が家の子らは、大学生と高校生のおのこである。
 今日は二人の子どもたちにも手伝ってもらい、母や妻には本当に使うものだけを残すための検分をしてもらい(珍しく妻も休みだった)、大体の絵図面で工程を説明し、朝から一気呵成にやった。
 二日はかかるかと思っていたが、思いのほか子どもたちの働きが良く、大変はかどった。
 子どもたちにはそれぞれ用事があり、半日ずつの手伝いだったが、結局夕方五時すぎに全ての荷物の移設、ゴミの仕分けが終わった。
 大変疲れたが、こんなにスムーズに行くとは思ってもみなかった。
 子らに感謝である。
 機会にも感謝。
 妻と母にも感謝。
 来週は山のような本の整理だ。
 処分すべき本も相当あると思う。
 それらはBOOK OFFかな。
 処分できない本は、建て替えた納屋に入れよう。
 ゴミはGW明けの週末に処理場に持っていく。
 とにかく、積年の願いが今日、一気に片付き、大変心地よい。(ちょっと腰が痛いけど)

LinkedIn にシェア
Pocket