下の子どもの携帯音楽プレイヤーが、あわれ洗濯機のえじきになってしまい、修理に出そうと電機店に行った。
概算で見積を聞いたところ、買うほどの値段を言われた。
まあ2年前のものだから、今から直すのなら、新しいものを買ってもいいかと思い、息子と話をして、彼にも少し負担をさせるということで、新しいものを購入した。
そのついで、というわけでもないのだが、2年前から欲しいと思っていたiPodの通信機能のあるやつ、つまりiPhoneを購入した。
番ポして今の携帯から携帯電話も換えるという手もあったが、ドコモの親会社への長年の義理のある身として、魂まで譲り渡すわけにはいかない(というほど大袈裟なものではないかも知れないが)。
従って、新規ということで購入した。
帰ってきて半日iPhoneで遊んだ。
大変楽しい。
操作性がバツグンにいい。
今までの携帯電話はなんと固いことか。
使う人の使いやすさを主眼に置いた機械である。
大人のおもちゃだ。
やはりドコモはアップルと組むべきだった。
大きな戦略誤りではないか。
これだけ完成度の高い大人のおもちゃは、日本人のアイディアではなかなか開発できないように思う。
ドコモは国粋技術でずっとやってきたが、それでは立ち行かぬほどに国際化が進んでいる。
この機械一台で、メール、インターネット、ゲーム、音楽、写真、映画、と色んなことができる。
のみならず、使う人の利便性(コスト)を考え、家庭では、無線LANのルーターがあれば、そこと直接アクセスしてくれ、いわゆる携帯電話としての利用料はかからない仕組みにしてくれている。
そうなれば、家の中では料金のことは何も心配せずにブラウジングできる。
簡単な調べものなら、ノートパソコンを開かなくてもいい。
外へ出たら携帯電話としてのインターネット接続にならざるをえないが、これはこれまでの携帯電話と同じである。
しかし、外は外でも、最初から公衆無線LANのアクセス用ソフトが入っている。つまり、NTT等の戦略では、ノートパソコンに無線LANアダプタをつけたり、公衆無線LAN用のアダプタで無線アクセスをさせる仕組みだが、iPhoneはそういう機能が全部、オールインワンで入っているのである。
だから、マック(全国のマックにソフトバンクの公衆無線LAN設備があるとのこと・・・全部の、ではないが)に行けば、通信料金(パケット料金)を意識せずにインターネットができる、というわけである。
つまりつまり、iPhoneとソフトバンクは、無線と有線の垣根をこの機械でやすやすと越えてしまった(いわゆる「FMC」)のである。
まいったたまげたとはこのことだ。
月別アーカイブ: 2009年4月
守りたいもの、変わらないもの
昨日は職場の同僚を残して、午後7時半に退社。
年明けから約束していた友人との飲みに。
2月には会おう、3月には会おう、4月には・・・と言って伸ばし伸ばしになっていたが、ようやく実現し、それでも遅刻40分。
あかんなあ、と詫びを入れつつ、駅前の居酒屋で乾杯。
共通の思い出がある
三木聖子さんの「まちぶせ」に関わる思い出である。
夕暮れの教室で、同級生がいる中で、突如三木聖子さんの「まちぶせ」を二人で手拍子しながら歌っていたことである。その後石川ひとみさんがリバイバルしたが、「断然三木聖子のまちぶせがいいっ!」と長いことお互い思ってきた。
そしてその情景や「三木聖子のまちぶせがいいっ!」ていう思いは、あの秋の夕方、同じ教室で同じ時間を共有していたはずの、他の十数人の同級生にすら共有はできない感覚ではないかなと思う。
昨年暮に仙台へ出張した彼は、三木聖子さんのやっているスナックに偶然行き、三木聖子さんに会い、三木聖子さんの生の「まちぶせ」を聞くことができ、三木聖子さんの写真を撮った、というセレンディピティそのものの体験をしている。
その感動を分かち合える喜び。ちょっと誇らしい気持ちだ。
私の頭の中で、また中2の秋の教室のシーンがまざまざとよみがえって来た。
ありがたい。
ところで、彼と二人で飲むのは、それぞれの結婚が決まったとき以来、21年ぶり。
その後、お互いの子どもたちが小学校1年のときに立山山麓家族旅行村のバンガローで泊まって家族一緒に食事をしたときからしても、10年以上あいている。
それでも会えば、一気に中学時代の心と状況に戻ってしまい、私はあけすけに全開放となってしまう。それこそ、全部さらけだしてしまう安心感というかやすらぎ感というか甘えというか・・・たぶん甘えなんだろうなと思う。
仮面や飾りというようなものを人は年を経るに従い、知らず知らずに身にまとっていく。
人によってはそれが過度になり、それで自分を守ろうとする。
弱い人間ほど、まとうものが多く、そのうち自分でも何が飾りで何が自分の生身の姿かがわからなくなってしまうのではないか。
世間の人は知らないが、自分は弱い人間だとつくづく思う。
自分をあけすけにさらけだし、甘えられる(どんなアホなことを言っても、笑って見てくれている)間柄の友人がいる、ということは大変ありがたいことだ。
そういえば、中学の頃も私のやっていることを見守ってくれていたような気がする。
後ろで見守ってくれている羅針盤のような自立性を持っているのだ。
しかし、こちらからの甘えだけの依存ではなく、大事にしていかなければならない。
さて解散後、彼は1時間かけて富山市郊外の自宅へ歩いて帰って行った。
相変わらず、静かだがきりっとしたポリシーの持ち主だ。
製材所は大変ゴホンゴホン
今日(4月28日)、経営相談会ということで、某市の製材所にお邪魔した。
日曜にひいた風邪は、葛根湯のドリンク剤とバファリンと「ぐったり夕睡」で当日中に直すことができた。最近のバファリンは本当によく効く。ありがたい薬だ。
さて製材所の話に戻る。
着いた途端に、駐車場までおかくずの粉末がブワーっと舞っていて、霧か黄砂かおがくずか、といった有様で、いやあな予感がしていた。
お客様の会社の応接室に通され、社長と名刺交換。
なんだか、喉がムズムズ。
とりあえず景気の話だとかロシアの関税が一服している話などから入り、次第に当のお客様の業況に入り込んでいこうとした矢先。
げほっ。ごほんごほん。
と喉が詰まったような変な咳。
えっ?
風邪は完全に治り、昨日も元気に仕事をしていたはずだから、風邪じゃあねえだろう。
もしかして、今はやりの××インフル?
・・・声が出ない。
と、正面を見ると、当の社長「こいつ、もしかして××インフルではないか?」的な顔をして眼鏡の奥から金壺まなこでこっちを覗き込んでいる。
さも「マスクせえ、マスクを!」とでも言いたげな顔である。
こっちはこっちで、就職試験に訪れて、面接官との会話がかみあわず、ばつの悪い状態になっている大学生のような気持ちになり、あせってしょうがない。
心の中では「誰が好き好んで喉を詰まらせるか。お宅のオガクズのせいだと思う。それに気づいて、なんか言えば?」と怒鳴りたい気分になりつつ、必死で会話をつなごう、そのために普通に発声しようともがいている。
結局、出されたお茶をごくっと飲み干し、なんとか声は元に戻ったが、まあ、ばつの悪いことといったらありゃしない。
その後訪れた別の企業でも、突如喉がごそごそして咳が出て喉がふさがるような感じになり、会話が出来なくなる事態が発生した。
たぶん、あの材木挽き工場でのオガクズの空中散歩連中が私の喉にべたっと貼り付いて、悪さをしたのだろう。
いがらいがら。
製材所にはもう二度と行くもんか(仕事でさえなければ)、と心に決めた連休前のひと時であった。
嵐の中のマラソンデビュー(5キロだけど)
魚津しんきろうマラソンというマラソン大会に出場した。
但し、5kmの部である。
一昨年の春、職場の知り合いが何人も出場していることを知り、ああ、オレの地元なのに、わざわざ富山や金沢からやって来て出場する人がいるのに、こっちはなんもせんというのもなあ、と感じた。
そして同じ年の秋、友人からスポーツジムに行くことを奨められ、その時の目標を「しんきろうマラソンに出場すること」と書いて、通うようになった。
ジムは月に一回通うのがせいぜい。それも昨年初めからは忙しさのあまり行けなくなり、当然外を走る時間もなかったので、昨年は大変悔やみつつ断念した。
今年は・・・転職のおかげもあってか、少し時間ができた。土日もある程度使えるようになった。
ジムに行ける時間は相変わらず月一回をやっとかっと確保するような状態ではあるが。
でも、これなら行けるのではないかと思い、思い切って申し込みをした。
そして、今日。
折からの嵐の中、とにもかくにも、出場した。
ジムの中での最大記録が4kmちょっとである。
4km走れれば、5kmも行けるだろう、と軽く踏んでいたが、中と外との違い、ましてや雨と風の吹きすさぶ中での走りというのは全然別世界だった。
折り返しの2.5kmのところまではなんとか走っていけた。
しかし、3kmの手前で、もうしんどくて動けないような状態になり、遂に走り続けるのを断念した。
それでも歩くのは止めずに再び走りだした。
その後も何度か歩き、結局5回歩いた。
一応、完走(完歩?)。
タイムは31分55秒。
ジムで走ったときは、30分で4kmちょっとだった。
そのため、今日は40分ぐらい、と思っていたので、これは驚異的なスピードである。(もちろん、私のレベルでは、ということだが)
どうも、周りのスピードにつられて最初から飛ばしすぎたのであろうと思う。
雨風もあるが、それも途中でへばってしまったことの一つの原因かも知れない。
ともあれ。
まずは参加することに意義がある。
参加して良かった。
来年は完走を目標にする。
タイムは今日よりも遅くても構わない。
再来年はもう少しタイムを伸ばすか、10kmへのチャレンジかのどちらかを目標にする。
55歳までにはハーフマラソンに挑戦できるように自分を鍛えていきたい。
楽しみだ。
ところで、走った後で、近くにある「満天の湯」というスーパー銭湯に行った。
そこの岩盤浴に入って疲れを取ろうとしたのだが、岩盤浴から上がってから、汗ベトベトの状態で休憩室で眠ってしまった。すっかり眠りこけて湯ざめをして風邪を引いた。
雨嵐の中で気を張っていた分、油断しちゃったか・・・・。
うがい、手洗いの励行を:豚インフルエンザが人に感染・流行の恐れ
メキシコとアメリカで豚インフルエンザが流行しつつあるらしい。
豚インフルエンザなんて、初めて聞く名前だ。
これまでずっと鳥インフルエンザまたは新型インフルエンザによるパンデミックへの警告はなされていたが、「豚」というのは聞き初めだ。
いや、「鳥」以外のインフルエンザの名前が、その筋では言われていたのかも知れない。
既にメキシコ国内で豚インフルエンザの感染者は1004人、死者は68人とのことであり、かつ死者の年代層は20代から40代だとのこと。
決して免疫力の弱い層ではなく、むしろ頑健な年代層の人たちが亡くなっているようであり、とすると、我々がまだ抗体を持たない種類のウイルスなのかも知れない。
我が国でパンデミックが発生すると、60万人だかの死者が出るとの予測があるらしい。
実際にはそんなものでは済まないかも知れない。
小松左京氏の『復活の日』を思わず思い出してしまうが、まだどうともこうともわからないものなので、ともかくは、当面、うがいと手洗いの励行を怠らずに、家族にもよく言っておかなければならないと思う。
気をつけましょう。
夢にまで見た幼稚園
富山市の岩瀬という所に行った。
恐らく、私が生まれた後、幼稚園の1年目まで住んでいた所だ。
当時は誰かの家の離れにある納屋の2階に親子三人で住んでいたように思う。
納屋の2階で暮らしていたということは、豊かではなかったということだ。
しかしその頃私は幸せを感じていたように思う。
幼少の頃の記憶はあまり鮮明ではない。
色んなことが落ち着いてきて、足取りを確認できるのは、小学校の高学年以降だ。
それ以前の自分の人生は、やや空白のような感じがする。
親の転勤がしばしばあったせいもあるのだろうけど、理由がそれだけではないような気もする。
小学校の低学年の頃は地獄だった。
幼時を過ごした最後の1年間、樹心幼稚園というところに通っていた。
アルバムが残っているため、漢字もわかる。
その幼稚園には鐘があった。
お寺の幼稚園だったということと、その意味を大きくなってから知った。
鐘の回りに児童たちが集まって、何か行事があったことをかすかに覚えている。
夢でも見たことがある。
不思議な光景だった。
今でも樹心幼稚園があるということは聞いていた。
しかし5歳でその地を離れてから、一度も行ったことがなく、当然当時の友達など、名前すら覚えていないから、行ってもなんの感傷もわかないはずだ。土地だけを訪ねて行くほどの時間的余裕があるわけでもない。
たまたま仕事でその地へ行く機会があった。
偶然、樹心幼稚園を見つけた。
ひょんなところにあった。
お堂があった。
やはり寺の幼稚園だ。
そして・・・鐘楼があり、鐘があった。
40年前と同じ鐘かどうかはわからないが、とにかく懐かしの鐘だ。
なんとも言えぬ感懐を得た。
人生の空白のページが少し埋まったような気がした。
ああ、自分は幼時、ここに来ていたんだという足取りをつかんだ喜び。
人生の出発点を見出した喜び。
私が手塚治虫さんの「どろろ」に深いところで共感を覚える理由もそのあたりにあるのかも知れない。
百鬼丸は、人生の出発点において体中を魔物に、生まれながらにして取られてしまう。
そして、旅をしていく中で、それら魔物を一体ずつ退治して、その都度自分の体を取り戻す。
地獄のような子ども時代を経、大人になった今、少しずつ幼かった頃の思い出の場所や人に出会い、自分の失われた人生の感触をつかみ取る。
百鬼丸の人生と自分の人生を重ね合わせているのかも知れない。
次はどんな偶然に出会うことになるのか。
楽しみだ。
しっかり生きて行こう。
明日はいよいよ経営相談会第x弾
今の会社に入って、企業経営者の方とよく話をさせていただいている。
業界の動向を教えて下さい、というパターンだったり、経営改善の指導などというおこがましい言い方であったり、色々だが、それらと並行して、経営相談などというタイトルでお目にかかることもある。
経営相談の取組は昨年9月から始まり、かれこれ6会場ぐらいで実施したろうか。
明日はT町というところにある、我が社の支店での開催である。
地元の企業6社の経営者の方々と順にお話をさせていただく。
支店からの要望で実施するという点でははじめてのケースなので、先方の期待も大きいだろうし、私もしっかり対応して、少しでも何か経営のヒントになる智恵が提供できればいいなあと思っている。
気張りすぎてもだめだが、力を入れなければ熱意も情熱も伝わらない。
経営者の皆様の悩みにしっかり耳を傾け、何がしかの気づきを得ていただけるよう精一杯頑張る。
良い日にしたい。
アグネス・チャンが大学を開設
以前、アグネス・チャンのブログを紹介したが、今日はアグネスが開設した「アグネス大学」についての記事。
彼女がやっている「サニーサイドアップ」というラジオ番組がある。
我が富山では、KNBラジオで日曜朝の9時45分ぐらいから入っている。
その中で、今日おっしゃっていたのが「アグネス大学開設」についての話だった。
大学と言ってもどこかの建物でやっているわけではなく、インターネット上の動画を見る形式だし、卒業して学士号をもらっても、それは世間で通用する学位ではない。ということを前提として理解した上で、しっかり学べばそれはそれで楽しく、かつ自分の人生観を高められる学問の場だと思う。
人生大学だ、とのことのようである。
アグネス大学のURL:
http://sub.recordchina.co.jp/agnes_chan/
ということで早速先ほどいくつかの動画を見させていただいた。
コミュニケーション論についての話の中で、コミュニケーションを構成する要素として8つの要素があるとのこと。コミュニケーションの8つの要素は以下のとおり。
①送り手
②内容
③受け手
④共通の記号(日本語、英語、etc)
⑤媒介(喉、文字、手話、etc)・・・相手の立場に立つ
⑥到達度
⑦理解度
⑧反応
アグネスの言うコミュニケーションは、あくまでツーウェイコミュニケーションなので、送り手だけでは成り立たない。相手がいてちゃんと伝わって反応があって、ということである。当たり前のことだが、ちゃんと伝えるのは送り手の「相手の立場に立つ」ということであり、それが基本。そして、それ以前の大前提として「自分の価値を認める」ことが大事だと言っておられる。自分の価値を認めずして相手とのコミュニケーションなどできないよ、まず自分をしっかり認めてあげてね、と言っている。
毎週火曜と金曜に更新(講座の追加登録)がなされるらしいので、なるべく見ていこうと思っている。
ちょっと気になっています、太陽黒点ゼロ
去年の秋、太陽の黒点活動がゼロだということが一部で騒がれていた。
ちょうどリーマンショックの後ぐらいだったろうか。
それからずっと私も太陽の黒点活動の状況をウォッチしているが、一向に増える気配がない。
多いときは100を超えるときもあるようだが、ゼロがずっと続くというのは、異常事態らしい。
太陽の黒点は、周囲の他の部分よりも温度が低いらしいのだが、黒点の数が多いということは活動が活発だということらしい。この辺の理屈がよくわからないが、太陽活動の活発化=黒点数の多さ=人間の興奮度合いの強さ=経済活動の活性化や戦争の多発など人間活動の活発化、ということをかの栗本慎一郎氏が言っていた。
それが本当なら、今はまだ経済活動が上向きにはならない時期だと言える。
過去のデータを少し調べてみたが、すっきりとした相関関係は今のところ見当たらない。
他の人が書いているブログなどを見ると、相関関係があるのだよ、という記事もあるのだが、私の調べではまだそういう根拠には当れていない。
しかし、あちこち見ていると「太陽黒点の数のゼロ更新状態は100年に一度の異常事態」ということであり、グリーンスパン氏の言う「100年に一度の金融危機(経済危機)」と符合する。(誰かが意図的にそういうことを流布して不安を掻き立てているのかも知れないが)
そんなことで、しばらくは黒点活動と経済の動きから目が離せないなあと思っている。
写真はここから転載:http://swc.nict.go.jp/sunspot/
仏像窃盗について考える(収まり悪いんちゃう?)
朝からむかっ腹の立つニュースをやっていた。
どこぞのお寺(普段は無人らしい)で、仏像が盗まれたというニュースである。
仏像は私も大好きだ。
いつも眺めていたいという気持ちがある。
心安らげさせてくれたり、自分の内面を振り返らせてくれたり、もっといかれ(いかって魔を断ち切れ)と呼びかけてくれたり、色々な声を私の心に呼びかけてくれる。ような気がする。
それと同じ気持ちが窃盗の動機かどうかはわからない。
金目当てかも知れない。
しかし、自分の住まいの一角に置いて眺めるにせよ、他の誰かに渡してその人の家かどこかで眺められるにせよ、いずれにしても凡俗の人間のありかに置かれるわけである。
仏像はなぜ拝まれるのか。
仏像が置かれている場所=お寺は、我々庶民が信仰しようとして純粋な気持ちで訪れる場所である。
訪れる人々が崇高な気持ちで訪れる場所。
これは神聖な場所と言えるのではないか。
お寺が作られた動機は、人の不満を宗教で吸収(救済ではなく吸収)しようという、たとえば統治目的であったり、人々を救済するという名目での金集め目的であるかも知れない。
僧侶とて、必ずしも神聖とは限らない。むしろ、なまぐさナントカと言われるくらいだ。
でもそこを訪れ、そこにいます仏さまを拝もうという人々、我々庶民は、そういう、建立目的とは無関係な次元にいて、かなりピュアな気持ちで訪れているのである。
そういう場所は人々の気持ちを反映して、おのずと神聖な場所になるはずだ。
そういう神聖な場所にあるからこそ、俗人が作ったモノでありながら、仏像は崇高な面持ちを湛えているのであり、拝みの対象となりうるのである。
盗人さんへ。
あんたの家の仏間に飾っても、ちっとも崇高さはないし、ありがたみも感じられないはずだよ。
逆に、こんなすすけた人形に、なんでみんなお寺へ拝みに行くんだろう?って違和感すら覚えるのではなかろうか、と思う。きっとどんな立派な仏壇や飾り棚に収めても、収まりが悪いはずである。
そう感じられたら、それはあんたがまだまともな感覚を少しは持っていたことの証拠になると思う。
なぜって、あんたの家には誰も頭を下げやしないから、神聖な場所にはなりえない場所なのだから。
普通の人間が普通に暮らしている、俗なところに安置されている仏像は仏像ではなくただの人形でしかないのだから。
そのことに早く気づいて、元の場所にお返しすべきだと思う。(当然、世間を騒がした責任は負わねばならないが)
まったく。