子どもたちに対しては、顔を合わせれば怒っているような気がする。
彼らもむすっとした顔をして返事したり聞こえないくらいにぼそっとしか返事しないことしばしばなので、つい、怒ってしまう。
最初は軽い注意から入るのだが、次第にエスカレートして、自分の中で怒りを増幅させて、最後は怒鳴りつけるまでになっていることもしばしばだ。
こんな親になる予定ではなかったのだが。
こんなコミュニケーションのとり方を子どもたちとするはずではなかったのだが。
どこでボタンの掛け違いをしたのか。
妻とは、もう怒らないでおこう、かけがいのない、世界で彼らしかいない我が子どもたちなのだから、健康で、素直で、何か頼みごとをしてもちゃんと聞いてくれる子どもたちなのだから、と何度も約束するのだが、いつも一日も経たないうちにもう怒っている。
しかもそんなことを恥ずかしげもなくブログに書く神経とは一体・・・?と自分の精神状態をすら疑ってしまう。
一体誰に向かってこんなことを書いているのか。
人に対して読んでもらおうと思って書いているのではない。
自分自身に対する慙愧の念で書いている。
もう怒るまい。
もう愚痴るまい。
明日からは、しつこくなじるのはやめよう。
明日からは、怒鳴り散らすのはやめよう。
月別アーカイブ: 2009年3月
最近のこと
数日前、前の会社の総務部長に道でばったり出会った。(私が転職してから着任された部長なので、仕事を一緒にした経緯はない人である。)
部長氏曰く「あなたの、会社時代のブログがまだ残っていて読ませてもらっている。熱い思いを感じるよ。」
こちらは赤面しきりである。
当時は毎日、辞世のつもりで毎日のように熱い思いを書き綴っていた。(そうとはわからないように、おちゃらけや笑いを誘うようなものも随時織り込んでいたのだが)
いまだに残っているとは恥ずかしい限りだ。
しかし、日本の通信を支える事業に対するノブレスオブリッジは今も変わらぬ思いがあり、頑張ってほしいと思っている。
そんなこんなの矢先、今日、その会社の総務課長から電話があった。
近くにいるから会おう、ということだった。
出かけて、喫茶店で最近のよしなしごとを語り合った。
なかなか大変そうだ。
会社がなまじでかいものだから、威令が行き渡らない。
私が今いるところは数百人規模なので、一応曲がりなりにも、指示されれば、それが伝わり、表向きあちらを向く人はまあいない。
しかし、従業員数数万人という大会社の場合、しかも会社が社会主義国のように計画経済である場合、自分が手を抜いても構わない、計画があれば誰かがちゃんとやって、最後はうまくいこうがいくまいが、うまく行ったというふうに形が整えられる、というふうに思う無責任人間が発生したり、あっちを向く人間が何人もいても、オレだけじゃないも~ん、とか、オレ一人あっち向いていても大勢に影響ないじゃん、という連中がいたりする。それでも回るのが大会社の強みであり弱みである。
大変だ。
最近読んでいる本は、青木新門さんの『納棺夫日記』(文春文庫)である。
ご存知「おくりびと」の原作だ。
著者も富山県人なら、映画監督も富山県人という、我々にしてみれば、大変誇らしいことである。
文章の底流に流れるしんどい経験と深い人間愛は、南木佳士さんの『阿弥陀堂だより』(こちらも文春文庫)に通じるものがあるような気がしている。
映画を観に行く時間はちょっとしばらく取れそうにないので、まずは本をしっかり読んで、もっくんの映画は楽しみに取っておこう。
子どもたちとは毎日バトルである。何度言ってもわからない。言い方が悪いのか。
進める学校がない。(上の子は水戸にある大学の試験に落第し、次が最後のチャンス)
にも関わらず、真剣になってやり直そうという態度が見えない。
ちょっと甘やかし過ぎたかなと反省しきり。
しかし誰が悪いのでもない。育てたのは自分だ。
5年前、単身生活になって、思春期の子どもたちと別れ別れの生活を選択したのは自分だ。
親のため、そして地元に根付かせることを期待して、子どもたちを妻とともに富山へ帰した。
それが悪かったのか、と振り返ってみたりしている。
ちゃんとした人間として世に出せないとしたら、それは親である私の責任だ。
根本は良い子だと思っている。
そして、最後は自立してもらわなければならない。
親が面倒見られるのは、せいぜい22歳まで。
大学に行く力のない子ならば、18歳で終わりだ。
そのことを少しずつ、ようやく感じ始めているようではあるが、腹に落ちているかどうか・・・。
教えるのが遅かったか。
日々悩み、激怒し、反省している毎日である。
でも、昨日はもう取り戻せない。今日は二度と帰って来ない。
コントロールできるのは、今と明日だけだ。
昨日までの反省を踏まえ、今と明日を生きて行こう、ということを子どもたちにも伝えよう。
久しぶりの経営相談会
今日は久しぶりに経営相談会をやらせていただいた。
一日で5社。
内容はもちろん書けないが、色々な経営者の方々とお会いできて、楽しい。
私などのような者の経験やアイディアでも、少しは話を聞いていただけるので、ありがたいことだ。
しかも金融機関の者の立場で喋るので、お客様の財務に関しても多少は言及させていただくし、最後はお客様企業の財務をよりよくするための、という但し書きでのディスカッションなので、どんなアイディアも、自社の経営数字の改善につながるかどうか、という点経営者の最大の関心事であり、そういう観点で耳を傾けてくれるので、喋っている方としても相手が私の話をどう判定しているのかということが、相手の表情を見ているとてきめんにわかるので良い。
これまでのわずかなマネジメント経験も活用できるし、何よりも診断士としての自分のパワーアップにつながるし、情報収集もできるので一石数丁である。
さて、この日曜で銀行業務検定の試験も、結果はともかく、終わったので、これからはもう少し本も読めるかなと期待している。
とにかく机の横の床と、部屋の壁際に100冊近い本が積んであり、妻からは「読まないんならさっさと処分すれば!」ってしきりに言われている。
今度の週末ぐらい、少しまとめ読みしたいところだ。(仕事さえなければ・・・)
銀行業務検定「財務3級」の受験
中小企業診断士という資格を持っていると、社内では財務に関する専門家なのだろうと思われている。
が、さにあらず。(オレは情報系診断士だ!と叫んでも金融機関では理解してもらえない)
40点未満にならないようにという一点に絞って「財務管理」は学習したので、ホンマにわからん。
その分、「経営基本管理」や「情報系の科目」や数字の少ない「労務管理」などで点数を稼いで平均60点をカバーしたことで、一次試験には合格したのだ。
金融機関に転職したはいいが、それがアダになって、今苦労している。
コンサルタントが聞いてあきれる、って感じだ。
ということで、職場の先輩に徐々に教えてもらったりしてきたが、仕事をしながらなので、極めて断片的な学習にしかならない。
そこで、銀行検定の「財務3級」というのを学習し、自分を追い込むために試験も受けることにした。
試験は今日であった。
事実上、2日ほどしか勉強していない。
例によってフォトリーディングで学習したが、今回は定着を図る前に、中途半端な状態で当日を迎えてしまった。
自信は、今回こそ、ない。
疲れた。
まあ、学習そのものが目的であり、受験は自分を勉強せざるをえない状況に追い込むためにやったことなので、落第しても構いはしないが、これを励みにまたきっちり体系的に勉強しようと思う。
並行して、次は「税務」、その次は「法務」のそれぞれ3級をまたおいおい勉強していこう。