毎月恒例の異業種交流&勉強会「とやまキトキトBIZねっと」。
今日はその14回目の例会。
講師は我らが運営委員のメンバーの一人、越澤さんである。
音楽業界に長くいた経験を活かし、3年前に「富山のレコード会社」というコンセプトを引っさげて起業された。
前歴の苦労話や、起業の心構えなど、色々示唆に富む話を聞かせていただいた。
(本当は、そんなさらっとしたノリではなく、大変なご苦労をしてこられているのだが、ここではとてもそんなことまでは書ききれないし、文字にした瞬間に軽いものになってしまう恐れがあるので、深い話は書きません。)
さて二次会。
富山県唯一のプロコーチのNさんという方と親しく話をさせていただいた。
Nさんから教わった、あるプロコンの仕事の仕方。
名前を残念ながら失念したが、そのプロの方は、相手にコンサルしながら、その内容をメモするんだという。
それも尋常のメモではなく、自分の語った言葉、相手の反応した言葉、それらを全て書きながら喋る、喋りながら書き記すらしい。
その理由は、相手の言葉だけを書いていたのでは、自分の何に反応して相手がそれを喋ったかわからないと、後でわからなくなるかららしい。
これはノウハウとして、大変レベルが高く、でも素晴らしいことだと思う。
しかし問題は、喋りながら書き取れるか、ということだ。
その方は、齢70歳ぐらいの人らしい。
一回やめると、次はできなくなるから、ずっとそのやり方を続けているのだそうだ。
ということは、最初からできたわけではなさそうだ。
恐らく、徐々に、やっているうちに早く、的確に、かつ喋りながら、という技能を磨いていったのだろう。
これはいい。
単純に真似できるものではないと思うが、是非私もお客様とのコミュニケーションの場で取り入れてみよう、チャレンジしてみようと思う。(字のへたくそなのをどうしようか・・・という悩みはあるが、やってみなければ始まらん)
ということで、今夜も知的好奇心を高ぶらせてくれたひと時であった。
とやまキトキトBIZねっと
↑HPはこちら
日別アーカイブ: 2009年3月14日
今日も強風のためダイヤ大幅乱れ
今、JRの魚津駅にいる。
昨日に引き続き、今日も強風のためにダイヤが乱れている。
上り下りとも、20~30分程度の遅れだ。
JRさん、一体どうなっちゃったんだろう。
ホームで待っているのだが、冬に逆戻りの天気のため、体の芯まで寒い。
しっかりしてくれ、我らが日本の元国策会社よ。
とはいえ、景気に薄日が射して来ているのかな
昨日、時ならぬ大風が吹いたために、富山駅に隣接してあるコンビニで、珍しく「ニューズウィーク日本版」を買った。
ある記事に「景気は回復の兆しを見せ始めている」というようなことが書いてあった。
その証拠として、アメリカの中古住宅が売れ始めてきている、ということが紹介されていた。
よく調べたら、1月27日ぐらいに「12月のアメリカの中古住宅の販売戸数が前月比6.5%増と、以外に売れていた、というニュースなどもあった。
数日前にある製造業の経営者から聞いた話の中にも「アメリカの中古住宅が売れ始めているらしい」というのがあり、どうもそうらしいなという感じがしている。
しかし一方、今日の日経新聞には、工場の統廃合やら雇用の悪化やらというマイナス面の記事が相変わらず沢山あり、まだまだ回復というレベルではないのだろう。
が、徐々に、今の在庫調整の間、公的補助やなんやでしのげば、間違いなく生産回復、雇用回復、消費回復にはなるわけで、それまでどれだけみんなそれぞれ踏ん張るかだと思う。
但し、昨年の夏までと同じレベルまで回復することは考えにくいし、どの企業も少人数で耐えられる仕事の仕方にしていこうとしているようなので、今までの産業分野での雇用は見込めないだろう。
とするならば、今仕事から離れている人は、これから政府が投資したり自治体が予算をつけようとする産業分野での仕事に向け、自己のスキルアップなりスキル転換をすべきかも知れない。
不況の荒波に呑み込まれるな。自分の道を進め。
図書館大賑わい
不景気で財布のひもが固いせいか、図書館が大賑わいだ。
私の地元の魚津市立図書館。
今日午前10時頃に行ったら、なんと駐車場に車が止めきれず、あふれかえっている。
普段の土日も駐車場は割りと混んでいて、数台しか余裕はないのだが、今日はそれにも増して沢山の車が来ていた。
あきらめて帰る(出直してくるのだろう)車も何台もいた。
スーパーマーケットやドライブスルーではないので、少し待っていれば空くという性質の場所でもないのでしょうがないのだろうなあ。
館内に入ってまたびっくり。
人の数も普段の土日の倍以上はいたろうか。
老若男女、特にどの層に偏っているというわけではなさそうだ。
不景気の影響で出費を差し控えて、勉強しようという人が増えているのだろうか。
だとしたら、それはそれで良いことだと思う。
さて他の図書館はどんな状況だろうか。
また、古本屋はどうだろうか。ブックオフにも顔を出そうかと思ったが、今日は時間の関係で断念した。次の機会に覗いてみたい。
久しぶりにテレビの話「キイナ」
日テレ系で「キイナ~不可能犯罪捜査官~」というのをやっている。
菅野美穂という人が主役を演じている。
解けない謎はないって感じのドラマだ。
「羊たちの沈黙」のような心理分析官ものかと思っていた。
まったくそのとおりでもないが、そう遠いわけでもない。
科学的でもあり、非科学的でもあり、分析的でもあり、直感的でもある。
面白いのは、主役の菅野さんが色々調べものをするときに、フォトリーディングのようなやり方でたったかたったかと本を読んでいる点である。
これからはこういう時代なのかなあ(つまり、フォトリーディング的な技能を身につけていくことが大事だと、放送局がプロパガンダしていく時代になってきたのかな?)と思ってしまう。
それともう一つ、NHKの「サラリーマンNEO」でセクスィー部長をやっていた沢村一樹とその先代らしき、今や取締役になっているセクスィー常務の草刈正雄がやはり上司・部下の間柄で出ている点である。
面白い配役だなあと思って見ている。
ドラマ作りのタッチは、なんとなく「トリック」に似ている。スタッフに「トリック」の制作者がいてたりして・・・。
ただ、ほとんど見る時間がなく、これまで2回しか見ていない。
やっぱり面白いなと、今週の録画を見て、ちょっとこれからはちゃんと録画して見ようかいなあと思っていたら、来週が最終回らしい。(あまり視聴率は高くなかったのかな?)
すごい風
すごい強風だった。
朝から吹き荒れていた。
私は市電で出勤した。
一日吹き荒れていた。
帰りはJRが運休していた。
そのため、急遽富山地方鉄道に切り替えて帰ってきた。
750円だったが、帰って来れないことを考えると安いものだ。
電車は満員だったが、富山県民は皆、笑顔で電車に乗っていた。
JRの富山駅の改札で待っていた人たちはどうなったろうか。
それにしてもJRの発表はおかしい。
なんでも、小杉と富山間、青海と糸魚川間で運転見合わせ、という告知だったので、富山から黒部や入善までは大丈夫だ、と思ってしまう。
しかし実際には、上記区間の影響で、全く運転していないというのが現実で、インターネットでの運行情報を信じて駅に集まった人たちは、皆一様にだまされた、という印象を持ったのではないか。
まあ、私は幸いJRと地鉄の両方が乗り入れている魚津というところが住まいなので、代替手段で帰ってこられたから良かったが。
JRはすっかり風に弱い鉄道になってしまった。
民営化のマイナス点かも。