農業には昔から思い入れがある。
自ら自足するくらいの食料を生産していきたいという思いを高校生の頃から持っている。
だが現実的にはサラリーマンになってしまい、もちろん我が家はサラリーマン家庭でもあったので、農業を営みながらという選択肢はそもそも存在していない。
が、なんとか将来農業もやりながら生きていく(せめて畑だけでも)という思いは相変わらず強いものがある。
さて最近、建設業の仕事量減少に伴う、農業への参入支援めいた話があったり、一方で農業への参入は現実的には法律的な制約が大変多く、おいそれと建設業者が入れるものではないという話も聞く。そんなことだから、経営相談を受けても、ちらっと言葉には出したりするものの、現在建設業を営んでいる経営者に対して、安易に「農業へ参入されたらどうですか?」とは言えない。
しかし、このところのとんでもない不況で、職を失う人たちが増えており、彼らの目が一部は農業に向いている、というような話を聞く。
いや、実態は、職安に行ったら農業からの求人があったので、当面食うに困らないように門を叩いてみた、というのが大方のところかも知れないが。
いずれにしろ、後継者不足の農業界にとっては、一筋の光明かも知れない。
農業などまったく考えていなかった人たちが、急に仕事がなくなったから仕方なしに農業でも、という感覚で働き始めても、自分には合わない、と言ってパッとやめてしまう人も多いかも知れない。
にしても、これまであまり見向かれなかった仕事に、何人かの人がやってみようかという気になるとすれば、それだけでも大きな変化だと思う。
今農業を向いている人たちは、景気がよくなれば結局去っていくかも知れないし、それまで持ちこたえられずに、三日で飽きちゃう人もいるかも知れないが、それでもゼロよりははるかにましであり、10人来て1人残れば良し、というくらいの気持ちで面接をし、採用してみられたらいいのではないだろうか。
こちらで人手不足でこちらで大量に余ったから、人員のアンマッチ解消だ、なんて安易にものごとが運ぶはずは到底ないし、自らホワイトカラー職や一定の拘束時間での仕事を選んだ人たちが、好きでもないであろう農業、天気が急変したら時間構わず世話をしなければならない農作物の仕事、に移れるかというと、そんな右から左へものをずらすような簡単なわけに行くわけがない。
のだが、若干の、アンマッチ解消にはなるかも知れないし、現在のいびつな労働構造の解消や、大きくは食糧自給率の向上にもつながるかも知れない。
もっと言うと、我が国の素晴らしくおいしい米を<戦略的輸出産業>に育てる担い手が現れたりするかも知れない。
私自身が農業へチャレンジする意思は、今はない。今やっている仕事が楽しいからであり、当面の安定所得を得ていられるからである。
そういう意味では高みの見物であり、職を失った人たち、担い手がおらずこの先どうしようかと思案しておられる農家の人たちに対しては大変失礼な文である。
が、思うことは上記のことなどである。
金融機関としては、そういう、働き手を見つけることができて、機械設備を更新しようかと思っている農業者に対して、応援できることはしたいな(融資のことである)、それが私の属する業界の今のビジネスチャンスではなかろうか。但し、農家への国の補助や融資というのは、JAあたりを通じてかなり手取り足取り色んな施策があるそうだから、市中金融機関など出る幕はないのかも知れない。
ま、そんな発想になってしまっているのが、今の私の状況。ちょっと寂しい思考回路になってしまったが、とにかく、この状況を奇貨として、なんとか、日本の農業の再活性化につながったらいいなあと心から思っている。
できれば場当たり式、天から行幸が降ってきた、ではなく、この状況を捉え、戦略的に長期的国家的ビジョンを持って、どなたか為政者の人たちの旗振りで、本気で農業に転職し、農業を活性化していくことにつながるような取組を期待している。
ガンバレ、ニッポン!
日別アーカイブ: 2009年1月27日
おかげさまでアクセス数1000件達成
先日、アクセス分析という、このブログ提供者(FC2)のサービスを組み込んだ。
そのしばらく前に、結構人気のある、ある友人のブログにリンクを張らせてもらった。
アクセス分析については、どういう時間帯にご覧いただいているのかな、とか、初めてご覧いただく人が何人ぐらいいらっしゃるのかな、とか、どのページをご覧になったのだろうか、などが表示されるサービスである。
それを組み込み、同時にアマゾンのアフィリエイトを組み込み(契約してから2年以上経つのだが、ようやくそういうことをすることができた・・・あまりにも忙しかったのだ)、さらにさらに、アフィリエイトのやり方を書いた本に載っていた、Googleやその他の検索サイトに我がブログの紹介を載せておいて、検索したらヒットしやすくする、という登録まで一気にやった。
すると、それらの結果か、最近アクセス数が一気に増加し、昨年4月に開設してからかれこれ8ヶ月ちょっとが経過するが、去年の年末までのアクセス数がおおむね800弱。1ヶ月で100件ぐらいだったのが、この3週間ぐらいで200件を超え、とうとう今日1000件を突破した。
つまり、上記のような仕組みを入れたことで、それまでのアクセス状況の3倍ぐらいのスピードで見ていただいているということである。あらためて、インターネットの様々な仕組みの効果に驚いている。
ご覧いただいた皆様、大変ありがとうございます。
日々つれづれに思ったよしなしごとを、我が成功への道のりと合わせて、心のおもむくままに書き連ねている駄文集であるが、誰かが見ている、ということが励みになって、8ヶ月経過しました。
これからも自らをブラッシュアップしつつ、成功体験やそのプロセスや日頃の思いなどを述べて行きたい。
ふ~ん、とかいう感じでご笑覧いただければ幸いです。
アクセス数1000件達成に寄せて。